旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奈良
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
16ページ 470件 [ 8/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 桜井市穴師  

    相撲の発祥地として知られる。

    相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土

  • 船宿寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 御所市五百家484  

    四季折々の花を見ることができる花の寺。

    神亀2年(725年)に行基菩薩がこの地で草庵を造り薬師瑠璃光如来を祀ったことが船宿寺のはじまりと伝わる。門

  • 高雄寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 葛城市新在家6  

    白鳳時代に役小角が開いた古刹。

    収蔵庫に安置されている木造薬師如来坐像は藤原時代の作で国の重文。平成11年に本堂(薬師堂)は焼失。境内には

  •  [ 神社 | 花 ]
  • 高鴨神社
  • 御所市鴨神1110  

    京都の上賀茂・下鴨神社をはじめ全国の鴨(鴨・賀茂・加茂)神社の総本宮。

    阿治須岐高日子根命(迦毛之大御神)を主祭神とし、下照比売命・天稚彦命を配祀する。三間社流造りの本殿は154

  •  [ 寺院 ]
  • 東大寺 四月堂
  • 奈良市雑司町406  

    正式名称:三昧堂、国指定重要文化財

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • アトンおもちゃ館
  • 高市郡明日香村小山336  

    昭和時代のおもちゃを中心に展示。

    館内には昭和の時代を中心としたおもちゃや文房具、生活雑貨など3万点以上を常設展示。年に数回、期間限定で開か

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 磯城郡川西町結崎68  

    約千年前の「延喜式」書物に糸井社として記されている由緒ある古社。

    祭神は豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)といわれるが、境内の説明板には綾羽、呉羽の織物の主神とし、江戸

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 岩屋山古墳
  • 高市郡明日香村越  

    古墳時代終末期の古墳。

    切石加工を施した巨石を使用した横穴式石室があり、これは石室の編年の指標の1つとなっている。1968年(昭和

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 生駒郡平群町春日丘1-4  

    平群氏族長の墓といわれる前方後円墳。

    墳丘長60.5m、前方部幅31m、後円部径35mの前方後円墳で平群谷最大規模の古墳。石棺の側壁に斜格子文様

  •  [ 自然 | 花 ]
  • 葛城高原
  • 御所市櫛羅  

    標高約960mの高原で大和や河内平野が見渡せる。

    5月にはツツジ、秋には一帯がススキのに覆われる。自然探究路ではバードウォッチングや植物観察が楽しめる。

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 橿原市小房町11-5 かしはら万葉ホール内 B1F  

    関西で最大級のフーコーの振り子を設置。

    実験などを通じて科学の基礎が学べる施設。光と音の性質ゾーン展示物「焼きつく影」では、新しい影絵遊びができる

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 御所市櫛羅2503-1  

    葛城山登山口から山頂まで、1421m(高低差561m)を約6分で結ぶ。

    標高959mの葛城山は、「一目百万本」ともいわれるツツジで有名。窓の大きなボディは360度見渡せ景色はすば

  • 近鉄生駒鋼索線
  • 生駒市菜畑町2312-51  

    生駒ケーブルとも呼ばれる。

    奈良県生駒市の鳥居前駅から宝山寺駅を経て生駒山上駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鋼索鉄道(ケーブルカー)

  • 久米寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 橿原市久米町502  

    大和七福八宝めぐりのひとつ。

    7世紀後半、聖徳太子の弟の来目皇子(くめのおうじ)と開基伝わり、弘法大師の大日経感得の地でもある。娘のふく

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇陀市榛原萩原2596  

    推古天皇16年(607)毘沙門天を勧請し、多聞院として開基、永禄2年(1559)、織田信長と家臣服部宗祐に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 寧楽美術館
  • 奈良市水門町74  

    名勝依水園に併設された美術館。

    中村準策氏が収集した古代中国の青銅器や中国・朝鮮・日本の茶陶器、日本の書画類など約2000点を収蔵。

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 大和高田市本郷町8-15  

    聖徳太子の建立、光明皇后が再建と伝わる。

    本堂は、大和高田市唯一の国の重要文化財。この堂は1483(文明15)年に高田城主当麻為長が建立したもの。本

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 奈良市高畑町1083-1  

    庭園の南端に建設した休憩所を備えた博物館。館内には大乗院の復元模型や大乗院に関する資料が展示されている。1

  •  [ 歴史 ]
  • 今井町の町並み
  • 橿原市今井町  

    中世戦国時代の町並みが残ることで知られる。

    16世紀、本願寺の一族だった今井兵部豊寿が開いた称念寺を中心とした寺内町。戦国時代に高い軍事力を誇った今井

  • 称念寺

  •  [ 寺院 ]
  • 称念寺
  • 橿原市今井町3-2-29  

    本願寺一家衆であった今井兵部豊寿を開基とする寺。

    本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。称念寺本堂は200

  • 十三峠

  •  [ 峠 | ハイキング ]
  •  

  • 生駒郡平群町福貴畑  

    奈良と大阪を結ぶ峠(標高462m)。

    暗峠と並ぶ人気のハイキングコース。旧街道沿いに明和2年(1765年)に設置された「峠の地蔵」がある。石仏や

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 天理市柳本町  

    崇神天皇の墓といわれる。

    古くから山辺道勾岡上陵と呼ばれた、全長242mの巨大な前方後円墳。

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 桜井市桜井1176  

    鳥見山西麓にある延喜式内社で、明治時代までは能登の宮と呼ばれていた。神武天皇時代に創建したものを、12世紀

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村前鬼  

    前鬼川にかかる大迫力の滝。

    春の新緑、秋の紅葉はすばらしく名勝として名高い滝で「日本の滝100選」に選定されている。遊歩道もあり、迫力

  • 不退寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 不退寺
  • 奈良市法蓮町517  

    法蓮町にある真言律宗の寺院。

    大同4年(809年)、平城天皇が譲位してのち隠棲し「萱の御所」と称したのが始まりとされ、その後平城天皇の皇

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇陀市室生78  

    室生川にかかった朱塗りの太鼓橋を渡り、室生寺へと進むと巨大な仁王門(近代の再建)が立つ。朱塗りの柱と白壁が

  •  [ 花火 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 桜井市  

    田園で打ち上げるため視界をさえぎるものがなく、花火の大きさや音をそのまま体感できる。次から次へと連続で打ち

  •  [ 展望台 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 生駒郡平群町櫟原  

    十三峠と鳴川峠の中間にある展望台。

    夜景の美しさで定評があり、希望の鐘や誓いのリングなどもありカップルの夜景デートスポットとして人気がある。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 国営飛鳥歴史公園館
  • 高市郡明日香村平田538  

    飛鳥歴史公園内にある歴史公園館。

    国営飛鳥歴史公園4地区の施設や催し物の案内をはじめ、飛鳥地方の史跡や歴史を立体模型や映像を用いて紹介。立体

  • 興福院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 奈良市法蓮町881  

    浄土宗知恩院派の尼寺。

    開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。もとは僧院だが、徳川家綱の時代に尼寺として再興され現

470件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ