旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

橿原・飛鳥
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
3ページ 78件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 桜 ]
  • 高田川畔の桜
  • 大和高田市大中  

    爛漫見事な桜並木

    大中公園周辺の高田川ぞいに約1kmにわたり「千本桜」と呼ばれる桜並木が続きます。また、夜にはぼんぼりがとも

  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 石舞台古墳
  • 高市郡明日香村島庄  

    巨石を積み上げた横穴式石室古墳で日本最大級のもの。

    埋葬者は4代の天皇に仕え、崇峻天皇暗殺の首謀者と目される蘇我馬子が有力視されてる。7世紀初頭の権力者で、大

  • 飛鳥寺定番

  •  [ 寺院 ]
  • 飛鳥寺
  • 高市郡明日香村飛鳥682  

    仏教を保護した蘇我馬子が建立した日本最初の本格寺院。

    本尊は日本最古の仏像で、鞍作止利の作といわれる飛鳥大仏(像高は275.2cm)。寺の西には、蘇我入鹿の首塚

  • 子嶋寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高市郡高取町観覚寺544  

    753(天平勝宝4)年、孝謙天皇の勅願によって創建と伝わる。

    「清水の舞台」で知られる京都東山の清水寺は子嶋寺の僧・延鎮によって開かれたとされ、平安時代中期以降は真言宗

  •  [ 城 | 歴史 | 紅葉 ]
  • 高取城跡
  • 高市郡高取町大字高取  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    心やすらぐ、癒しのスポット。日本一の山城・高取城跡

    高取山山頂に築かれた山城で、南北朝の越智氏から本多、植村氏と幕末まで続いた。白い花が咲いたように美しかった

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高市郡明日香村平田  

    終末期の八角墳。

    天皇陵の特徴である八角形墳で、文武天皇の墓ではないかという説が有力だが、明らかではない。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
  • 橿原市畝傍町50-2  

    1938年以来行ってきた発掘調査で出土した橿原遺跡の縄文土器(重要文化財)、メスリ山古墳の日本最大の円筒埴

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 橿原市小綱町  

    素戔鳴尊と蘇我入鹿を祭神とし、合祀している。境内には神宮寺として明治時代まで仏起山普賢寺があり大日如来が祀

  • 石光寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 石光寺
  • 葛城市染野387  

    中将姫ゆかりのボタンの寺。

    草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えら

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 奈良文化財研究所飛鳥資料館
  • 高市郡明日香村奥山601  

    飛鳥の歴史と文化が学べる資料館。

    宮殿、寺院、遺跡などの復元模型や出土品を展示している。庭には須弥山石、酒船石、猿石などのレプリカが並ぶ。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • かもきみの湯
  • 御所市五百家333  

    葛城山系の麓に湧き出る温泉を引いた日帰り温泉施設。檜舞台風呂や水晶風呂、炭風呂、日替わり風呂やハーブ湯など

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 水泥古墳・水泥塚穴古墳
  • 御所市古瀬  

    巨勢道に面して2基並んでいる円墳。

    丘陵の東斜面に横穴式石室の水泥古墳があり、南側の水泥古墳には玄室と羨道に石棺があり、羨道の棺には蓮華文が刻

  • 川原寺定番

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高市郡明日香村川原1109  

    日本仏教始まりの地であった飛鳥に所在した仏教寺院。

    飛鳥の四大寺に数えられた大寺院であったが、中世以降衰微した。周囲を見渡す広い敷地に大理石の礎石と塔跡が遺構

  •  [ 歴史 ]
  • キトラ古墳
  • 高市郡明日香村阿部山136-1  

    中国蘇州の淳祐天文図より500年古く、世界最古の天文図と判明。

    7世紀末から8世紀初めにつくられたと見られる古墳で、石室内から極彩色の四神図壁画発見された。天井には精巧な

  • 文武天皇陵
  • 明日香村平田  

    第42代文武天皇陵に治定されている檜隈安古岡上陵(ひのくまのあこのおかのえのみささぎ)・・暗号解読班が出動

  •  [ 歴史 ]
  • 都塚古墳
  • 高市郡明日香村坂田  

    飛鳥をレンタルサイクルで回り、一番ドキドキしてしまった場所、都塚古墳。何故なら、観光客もなく、人っ子一人お

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高市郡高取町下土佐341  

    町家を利用した交流施設。

    日本100名城ひとつ、高取城へと続く旧土佐街道沿いにある。古い町並み散策や町のイベントの拠点。作品展なども

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 香芝市良福寺361  

    吉田寺とともに「ぽっくり寺」として知られる寺。

    「往生要集」を著し、多くの伝説がある恵心僧都源信ゆかりの寺。本尊の阿弥陀如来は源信が母の忌中に刻んだとされ

  •  [ 自然 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 御所市櫛羅  

    葛城高原の自然ツツジ園。

    城高原は金剛生駒紀泉国定公園にある、標高960mのなだらかな高原。5月には一目百万本といわれるツツジで斜面

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 御所市鴨神1126  

    高鴨神社のすぐ隣に立つ施設。

    民俗資料や考古資料で葛城の歴史や文化を紹介している。葛城古道沿いにあり、無料で拝観でき、葛城古道の散策途中

  •  [ 観音 | 花 ]
  •  

  • 橿原市小房町6-22  

    バラが境内に所狭しとあふれる寺院として知られている。

    18世紀後半の天明年間に妙円尼が開基したと伝えられる。イングリッシュローズを中心に約1800種およそ200

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 橿原市今井町1-6-9  

    今井町に残る江戸時代の商家(酒造業)。

    切妻造、本瓦葺の2階建、創建は文政から天保の頃と見られている。幕末の上層民家の面影を残す。昭和47年5月1

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 葛城市當麻83-1  

    相撲の開祖「當麻蹶速」にちなんで建てられた相撲館。

    大相撲本場所のものと同じサイズの土俵と枡席が設けられ、江戸時代の番付表や開け荷など相撲資料が約12000点

  • 葛城の道
  • 御所市  

    葛城山麓をつたう、味わい深い道。

    道が整備されて車も通れるようになったが、時間をつくって歩いてみると、草花が揺れる道の表情を心ゆくまで楽しむ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大和高田市内本町10-19  

    大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。

    1600年(慶長5年)、本願寺12世准如上人によって創建された浄土真宗の寺。本願寺直属の掛所御坊として寺内

  •  [ 寺院 ]
  • 高天寺橋本院
  • 御所市高天350  

    元正天皇(715~724年)に行基が開いたと伝わる。

    鑑真和上(753年来日)を住職に任命されるなど、孝謙天皇(749~758年)も深く帰依され高天千軒と呼ばれ

  •  [ 歴史 ]
  • 高松塚古墳
  • 明日香村平田字高松  

    石室内の鮮やかな彩色壁画で非常に有名。

    藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二

  •  [ 神社 ]
  • 鴨都波神社
  • 御所市宮前町514  

    積羽八重事代主命(事代主)と下照姫命を主祭神とし、建御名方命を配祀する。葛城氏・鴨氏によって祀られた神社。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 御所市楢原1188  

    境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名。

    聖武天皇の詔りみことのりにより行基が開基、空海が中興したと伝わる古刹。裏山には、南北朝の戦いで倒れた兵士を

  • 當麻寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 當麻寺
  • 葛城市當麻1263  

    白鳳ロマンの里ボタンの寺として有名。

    用明天皇第三皇子・麻呂子親王の建立と伝わり、白鳳伽藍を有する古寺。極楽浄土を表した中将姫の當麻曼茶羅で知ら

78件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ