旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 10/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 湖月堂

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 湖月堂
  • 平戸市浦の町668  

    150年前に記された百菓の図にも登場する平戸の代表的な献上菓子、カスドース(6個入り840円~)の老舗。長

  •  [ 展望台 ]
  • 虚空蔵山展望台
  • 西海市西海町太田和郷4600-40  

    頂上からは360度のパノラマが広がる。

    かつて大噴火があったという、標高307mの虚空蔵山。その頂上にある高さ約10mの展望台からは、大村湾や島原

  • 孔子廟

  • 孔子廟
  • 長崎市大浦町10-36  

    明治26年(1893年)、中国政府の多大な協力を得て華僑らによってつくられた、孔子を祭る聖廟。中国人が海外

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 長崎市坂本2丁目5-6   

    村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮とが合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社で、浦上皇大

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市谷郷町  

    佐世保市内にある癒しの湯

    長崎県第2の都市、佐世保市内に湧く湯。明治26(1893)年に割烹旅館として創業し、立ち寄った伊藤博文が命

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市針尾東町  

    西海橋唯一の温泉を地中海風リゾートで満喫

    ヨーロッパの宮殿を思わせる本格派のリゾートホテル内に湧く。温泉施設「スパ・シエスタ」や、活きのよい魚介を使

  • 左京鼻

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町諸吉本村触柴木  

    壱岐の代表的な景勝地1つ。八幡半島の突端に、玄界灘に面して切り立った総延長1kmにおよぶ海食崖があり岬を左

  • 猿岩

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町新田触890-2  

    海沿いの断崖にそびえ立つ大岩で、猿のような形をしていることからこの名が付く。

  • 塞神社

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  • 塞神社
  • 壱岐市郷ノ浦町片原触112  

    日本書紀に登場する猿田彦の妻・猿女君が奉られている。塞神社由来によると、「神代の昔、天岩戸の裸踊りで知られ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐世保市島瀬町6-22  

    美術館と博物館の機能をあわせもつ総合博物館。

    発掘された遺跡や歴史的な美術工芸品、民芸品など約4500点を収蔵・展示。1階から4階は美術系の個展、展示会

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島原市城西中の丁2034  

    島原市にある私設の史料館。

    館内は郷土史、民具、教育、戦争、普賢岳噴火災害の5つのコーナーに分かれ、それぞれのテーマに沿った史料を多数

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市坂本1  

    明治21年に設けられた外人向け墓地。トーマス・グラバー夫妻、永井隆博士夫妻などの墓がある。

    山王通りから山手に入った場所にある外人向け墓地。南側の入り口付近には、原爆で被爆しながらも医療活動を続けら

  •  [ 公園 ]
  • 山茶花高原ピクニックパーク
  • 諫早市小長井町遠竹2872  

    風と光と遊びのステージ

    山茶花高原にある一大アウトドアレジャーゾーン。オフロードカー(ゴーカート)やパターゴルフ場、ローラースケー

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 島原市市内各所  

    島原市内には50か所以上の湧水源があり、名水百選に選ばれています。

    島原市内の湧水の多くは、1792(寛政4)年の雲仙岳噴火に伴う群発地震による地殻変動によって誘発されたもの

  • 白土湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 島原市白土町  

    眉山の崩壊でできた湧水湖。

    およそ200年前に島原市背後にある眉山が崩壊し、この一帯に地下水が湧きだし、一夜にしてできた周囲400mほ

  •  [ ドライブ ]
  •  

  • 島原市南千本木町  

    眉山と平成新山の間を抜けるルート。

    島原市背後の眉山を迂回して国道57号線に至る全長約8キロメートルの観光道路。標高1483mの平成新山や火砕

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 諫早市白木峰町  

    標高1058mの五家原岳の中腹に広がる高原。

    春は約10万本の菜の花、秋は20万本色とりどりのコスモスがいっせいに咲き乱れる。高原内には「諫早市子どもの

  • 春徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長崎市夫婦川町11-1  

    長崎初の教会トードス・オス・サントス教会が建てられた跡地に建つ寺院。

    長崎で最初にできたトードス・オス・サントス教会の跡で、現在もキリシタン(切利支丹)井戸が残っています。山門

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長崎市南山手町3-17  

    南山手乙9番館を利用した美術館。

    「新日本画」と呼ばれる画法を確立した長崎出身の須加五々道氏の作品を展示。水墨画を基調に西洋美術の遠近法を融

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 佐世保市江迎町草ノ尾  

    吉井町草の尾を源流とする江迎川の支流の滝。

    潜龍ヶ滝は高さ約20m、滝壺の深さ約6m、男滝と、女滝の2つに別れている。滝壺に落ちた水は2筋に別れて、「

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 松浦市鷹島町阿翁免1646-1  

    モンゴルをテーマとしたテーマパーク。目玉は、モンゴルから運んできた本物のゲル(組立て移動式の円筒形住居)。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西海市大瀬戸町雪浦河通郷  

    長崎百景に選ばれた落差20mの滝。

    河通川の最上流付近にある滝。滝壺は無く岩盤の上を滑るように水が流れる。深い緑に包まれた中で、ハイキングコー

  •  [ スイーツ ]
  • 月見茶屋
  • 長崎市上西山町19-1  

    諏訪神社境内にある明治18年(1885年)開業の茶屋。

    名物のお諏訪のぼた餅は、あんこ餅3個ときなこ餅2個が付いて大満足。月見うどんなどの麺類も食べられる。

  •  [ スイーツ ]
  • ツル茶ん
  • 長崎市油屋町2-47  

    長崎のミルクセーキはフローズンタイプでスプーンで食べる「食べ物」。

  • 天祐寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 諫早市西小路町1116  

    諫早家の菩提寺で、西郷尚喜の開基。

    室町末期の領主・西郷尚が菩堤寺として開いた曹洞宗の寺。のちに諫早氏の菩堤寺となる。境内には、初代龍造寺家晴

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 出島 (長崎県)
  • 長崎市出島町6-1  

    鎖国時代に唯一、西洋に開かれた窓口であった出島。

    出島は、寛永13年(1636)、ポルトガル人によるキリスト教布教を禁止するために徳川幕府が築いた扇形の人工

  • 陶芸の館・観光交流センター
  • 東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2  

    波佐見焼のすべてがわかる「陶芸の館」

    町の中心部、やきもの公園の一角にある波佐見焼関連の資料を展示した施設。古窯跡から出土した陶片や三股徳利など

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 対馬市厳原町今屋敷668-1  

    朝鮮との交易が盛んだった対馬の歴史にふれることができる。考古・民俗・歴史資料約100点と対馬に棲むツシマヤ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大村市久原2  

    日本最初の文化勲章を受けた長岡半太郎の屋敷跡。

    気学、地球物理学、原子構造論など世界的物理学者として功績をあげ、日本最初の文化勲章を受けた、後にノーベル賞

513件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ