観光スポット 一覧

-
ば 馬場家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市内田357-6
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部
-
よ 横手山
- [ 展望台 | 山・登山 | アウトドア ]
-
下高井郡山ノ内町横手山
標高2,307mの志賀高原最高峰。日本海と太平洋に水を分ける中央分水界上に位置する山。長野県側の志賀高原に
-
う 内山峡
- [ 紅葉 | 花 | 自然 | 自然地形 ]
-
佐久市内山
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
コスモス街道と滑津川に沿って、奇岩怪石がそびえ立つ景勝地。
約3kmの間に、屏風岩、ナポレオン岩、お姫岩、行人岩、傘岩、蓬莱岩、だんご岩など、無数の奇岩が見られる。中
-
う 碓氷峠遊覧歩道
- [ 自然 | 峠 | 遊歩道 ]
-
北佐久郡軽井沢町
軽井沢で最もポピュラーなハイキングコース。
二手橋と旧碓氷峠見晴台を結ぶ、軽井沢で最もポピュラーなハイキングコース。山道の途中には野の花や野鳥も多く、
-
お 大岡温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
長野市大岡中牧1142
聖高原の中心に位置する大岡地区の高台に立つ温泉施設。小ぢんまりとした木造の館内には、男女別の浴場が1つずつ
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
駒ケ根市赤穂23-170
駒ケ根高原の大自然を満喫できるレジャーパーク。18ホールのパターゴルフ(料金:1300円~)やゴーカート1
-
こ 小林一茶旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
上水内郡信濃町柏原49
文政10年(1827)の柏原宿の大火で焼け出され、焼け残りの土蔵で一茶は65才の生涯を閉じた。小林一茶が6
- [ 公園 | アウトドア ]
-
安曇野市堀金烏川33-4
安曇野の地形を活かしてつくられた広い公園内には3つのセルフトレイルコースがあり、四季の植物を楽しみながら散
-
ご 御泉水自然園
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
北佐久郡立科町芦田八ヶ野
標高1830m、蓼科山中腹に広がる約300種類の高山植物と50種類の野鳥の楽園。長野県が明治100年記念事
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上田市真田町長7369-1
上田から菅平に向かう途中、真田一族発祥の地に、山を背に堂々とした和風の建物が立っている。浴場は、さまざまな
- [ その他 ]
-
松本市安曇沢渡4161-10
以前はさわんど足湯公園前から発着していましたが、さわんど足湯公園前は降車専用の停車場となり新しくさわんどバ
-
し 白馬岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
北安曇郡白馬村北城
飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立
-
つ 栂池自然園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
-
北安曇郡小谷村栂池高原
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
高山植物が咲き乱れる標高1900mの高層湿原帯を気軽にトレッキング
標高1、880mの山腹に広がる栂池自然園は、総面積100ヘクタール、一周約5.5キロの遊歩道が設けられ、気
-
の 野沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷
名湯の里として親しまれる
温泉の発見は、聖武天皇の頃(724~748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、や修行中の山伏が見
-
ま 万古渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
下伊那郡泰阜村川端
天竜川の支流で金森山を水源とする万古川上流の天竜奥三河国定公園にある渓谷で泰阜村二軒屋より飯田市唐沢の滝ま
-
ろ 碌山美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高5095-1
穂高出身の近代彫刻家・荻原碌山の個人美術館。重要文化財にも指定されている最後の作品「女」をはじめ、日本近代
- [ 名水 ]
-
安曇野市明科中川手
北アルプスの雪解け水が安曇野の扇状地にしみ込み、1日70トンの水がわさび田湧水群を潤す。
-
い 稲荷山の土蔵群
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
千曲市稲荷山
善光寺街道の宿場町、稲荷山宿に残る土蔵群は、1847年の善光寺大地震で発生した大火の後に建てられたもの。石
-
か 上高地郵便局
-
松本市安曇4468
全国でも数少ない定期開設郵便局。
河童橋から近い場所に立ち、郵便業務のみ行う郵便局。山小屋風の建物で周囲の自然環境を考慮した造り。上高地の風
- [ 体験施設 ]
-
北佐久郡軽井沢町発地1216-5
塩沢湖の約1km南に並んで立つ、手作り工房兼ショップ。革工芸作家の主人と手織物作家の夫人が営んでいる。お勧
-
か 軽井沢高原教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 | デート | イルミネーション ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。
軽井沢高原教会は、古くからキリスト教文化が息づくこの地で大正時代、北原白秋や島崎藤村ら多くの文化・著名人が
-
き 旧三笠ホテル
- [ 歴史的建造物 | デート ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1339-342
日本人の手による明治後期の純西洋式の木造ホテル。
褐色の外壁に白いアーチ型の窓枠が印象的な2階建ての洋館。明治38年(1905)に実業家・山本直良が純西洋風
-
こ 後楽館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町地獄谷温泉
地獄谷温泉の一軒宿で、露天風呂に野生の猿がやって来ることで有名。露天風呂には女性専用と混浴とがあり、渓流沿
- [ 博物館・資料館 ]
-
小諸市古城2-1-8
明治26年に創設された私塾・小諸義塾の歴史がわかる博物館。1994年に小諸市に寄贈された戦前の私塾「小諸義
-
こ 光徳寺
- [ 寺院 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻605
臨済宗の1500年(明応9)開山した古刹。
妻籠宿を見下ろす高台に立つ。本堂横の庫裏[くり]には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊那市高遠町西高遠旭町928-2
見晴らしのよい高台に立つ立ち寄り湯。アルカリ性単純温泉で、神経痛や筋肉痛に効能がある。無色透明の柔らかい湯
-
し 信州新町美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
上水内郡信州新町上条88-3
自然と芸術の対話琅鶴湖のほとりにある美術館
昭和22年二紀会創立委員の栗原信画伯が、当時の水内村に来遊されて村の美術愛好家と懇談された折に「フランスに
-
し 白骨温泉
- [ 温泉地 | 紅葉 ]
-
松本市安曇白骨
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
湯川の谷間にある静かな温泉郷。
飛騨山脈(北アルプス)の、乗鞍岳、十石岳、霞沢岳の麓に位置する山峡の温泉地である。乳白色の湯として全国的に
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北安曇郡松川村3363-1082
松川村の宿泊施設で、日帰り入浴施設を備えている。馬羅尾高原から引き湯した天然ラドン温泉は、冷え性や高血圧な
-
に 仁科神明宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大町市社宮本1159
平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神