旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
8ページ 229件 [ 7/8 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区吉田上大路町34  

    昭和の作庭家・重森三玲旧宅の書院と庭園を美術館として公開。

    書院前の庭(現重森三玲庭園美術館庭園、1970年作)は、中央に蓬莱島、東西に方丈、瀛州、壷梁の三島を配した

  • 十輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町481  

    在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。

    850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊

  •  [ 歴史 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町121  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    もみじの名所としても名高く「床もみじ」が有名。

    別名「岩倉門跡」と呼ばれ、客殿は東山天皇の妃、承秋門院の旧宮殿を拝領しました。京狩野、江戸狩野の障壁画を有

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区上高野西明寺山町  

    早良親王を祭神とし貞観年間(859年~877年)に創建されたといわれる。早良親王(崇道天皇)は桓武天皇の実

  • 随心院

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 京都市山科区小野御霊町35  

    小野小町ゆかりの寺としても知られる。

    平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如

  • 清閑寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区清閑寺山ノ内町48-1  

    清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。

    平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。菅原道真が梅樹で自ら彫ったといわれる十一

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町27 泉涌寺内  

    泉涌寺内に建つ観音堂。

    唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。

  • 糺ノ森

  •  [ 自然 ]
  • 糺ノ森
  • 京都市左京区下鴨泉川町  

    賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林。この2つの川に挟まれた一帯は古くから糺ノ森、または河合の森と呼ば

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山中尾下町62  

    本尊は千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内には、山門、鐘楼、本堂、庫裏が立

  •  [ 展望台 | 紅葉 ]
  • 展望列車「きらら」
  • 京都市左京区出町柳~鞍馬  

    叡山電車、展望列車900系「きらら」。

    ガラス面を大きく取り、外向きのシートを備え、中央8席が窓に対面する叡山電車の900系車両。紅葉期はもみじの

  •  [ 桜 | 紅葉 | デート | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺石橋町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿いの散策路。

    五山の送り火で名高い大文字山。その麓を疏水に沿って、若王子橋から銀閣寺橋へと続く約1.5kmの散策路。桜の

  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町  

    明治21(1888)年に建築され、橋上を琵琶湖疏水の支流が流れる水路。風化した赤レンガや、橋脚が形づくる大

  • 本圀寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵大岩6  

    日蓮宗の大本山(霊跡寺院)で六条門流の祖山。

    日蓮が鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことから始まると伝える。大光山本圀寺と称する水戸光圀ゆかりの寺。昭和46

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 細見美術館
  • 京都市左京区岡崎最勝寺町6-3  

    財団法人細見美術財団が所蔵する日本美術の名品を展示する私設美術館。細見家三代が収集したコレクションは、約1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区松ヶ崎東町31  

    都七福神のひとつである松ヶ崎大黒天の名で知られる。

    1616年(元和2年)本涌寺(松ヶ崎檀林:現在の涌泉寺)内に建てられた日英の隠居所に始まると伝えられる。福

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市山科区四ノ宮中在寺町17  

    仁明天皇の第4皇子・人康親王ゆかりの社。

    9世紀創建の古社で、親王が琵琶を弾いたという「琵琶石」が境内に残っている。10月の第3日曜日に行われる神幸

  • 永興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵大岩15  

    道元禅師茶毘の地「永興庵」の遺徳を継ぐ霊場。

    1253年道元禅師が荼毘に付された東山の地(高台寺横)に、弟子の詮慧が翌年を建立したのに始まると伝わる。1

  • 養源院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区三十三間堂廻町656  

    淀殿が父浅井長政追善のために、1594(文禄3)年に建立。

    伏見城落城の際、自刃した鳥居元忠らの血に染まった廊下を移築した血天井がある。俵屋宗達筆の杉戸絵は必見。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町33  

    泉涌寺の塔頭。

    空海(弘法大師)が806年(大同元年)に唐(中国)で感得した荒神像を安置して来迎院を開創したと伝わる。大石

  • 来迎院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区大原来迎院町537  

    融通念仏の祖・聖応大師良忍ゆかりの寺院。

    比叡山の基礎を作った円仁が開山。別名大原寺と呼ばれ、天台声明の発祥の地と伝わる。境内そばを流れる呂川と律川

  • 蓮華寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区上高野八幡町1  

    応仁の乱で焼失した寺(時宗寺院)を、加賀藩重臣・今枝近義が寛文2(1662)年に再建したもの。詩仙堂を開い

  •  [ グルメ ]
  • 六盛(京都市)
  • 京都市左京区岡崎西天王町71(平安神宮西横・疏水北側)  

    ゆかりのある「六盛」の名を屋号に受け継ぎ、今日まで皆様に愛されつづけています。

    創業110周年。六盛の名は学区制が敷かれた明治25年以後、錦林学区内の六地域(岡崎・吉田・聖護院・東山・浄

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山、右京区嵯峨天龍寺  

    山紫水明の地、嵐山に湧く温泉で雅な平安風情と良泉を味わう

    平安時代は貴族の別荘地として"京の風雅"を支えた屈指の名所に湧く。平成16年に新源泉の

  •  [ 寺院 ]
  • 安楽寺(京都市)
  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21  

    7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名。

    法然の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場「鹿ヶ谷草庵」の跡に立つ寺。後鳥羽上皇の女御がこの2人の影響で出家し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市東山区今熊野椥の森町42  

    平安末期に後白河上皇が平清盛に命じ紀州国(和歌山県)の熊野の神を勧請し創建させた寺。本殿は京都市の重要文化

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町  

    岩倉の産土神として信仰されてきている神社。

    もとは現在の山住神社の場所にあり、「磐座」と深い関わりを持っている。毎年10月23日に近い土曜日の未明、石

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京都市左京区大原  

    三千院で有名な大原のいで湯

    有名観光地ながら、今も素朴な山里の風景が残る大原の温泉。なめらかな湯は敏感肌の人にもやさしい弱アルカリ性。

  •  [ 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市左京区下鴨半木町  

    北大路通りから北上し、北山通りまで続く鴨川畔の散策路。

    紅枝垂桜(べにしだれざくら)の見頃は遅く、4月中頃から下旬にかけて美しい。桜のシーズンはライトアップされる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 京都大学総合博物館
  • 京都市左京区吉田本町  

    京都大学の学内共同教育研究施設。

    京都大学100年以上の歴史の中で学術標本、教育資料約260万点を展示。展示資料は文化史、自然史、技術史など

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 京都国立博物館
  • 京都市東山区茶屋町527  

    1897年(明治30年)5月に開館した博物館。

    約1万点の文化財を収蔵し、国宝、重要文化財が含まれる、修復施設も併設している。本館、表門(正門)、同札売場

229件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ