旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
8ページ 229件 [ 2/8 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ その他 ]
  • 朝日堂本店
  • 京都市東山区清水1-280  

    創業から130年余、京の焼き物にこだわる店。松谷、和楽、松泉などの大皿、茶碗、鉢などを展示即売。工房「美器

  • 井澤屋

  •  [ 特産 ]
  • 井澤屋
  • 京都市東山区中之町211-2  

    創業140年の老舗。店内には、絹の帯締めや帯揚げなど雅なものが並ぶ。お勧め情報葵バッグと呼ばれる創作ハンド

  • 祇園祭定番

  • 祇園祭
  • 京都市東山区祇園町625  

    祇園祭は京都の八坂神社の祭りで、京都三大祭りのひとつ。山鉾巡行では文化財が公道を巡るため動く美術館とも例え

  • 鞍馬山定番

  •  [ 山・登山 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市左京区鞍馬  

    平安期以降、修験道の場となった標高584mの山。

    霊山として知られ、密教による山岳修験の場として栄えた。鞍馬山の南中腹に毘沙門天を本尊とした鞍馬寺が創建され

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三千院(三千院門跡)
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。

    高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財

  • 将軍塚

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 夜景 ]
  •  

  • 京都市山科区厨子奥花鳥町28  

    青蓮院門跡大日堂の境内には坂上田村麻呂ゆかりの「将軍塚」があり、境内の展望台からの眺めはすばらしい。夜は無

  •  [ グルメ ]
  • 総本家にしんそば松葉
  • 京都市東山区川端町192  

    『にしんそばと言えば松葉』といわれるほど。南座の隣に建つにしんそばの店。お勧め情報松葉のにしんそばは京の代

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺石橋町37  

    近代日本画の巨匠、橋本関雪の邸宅を公開。

    大文字山を借景にした1万平方メートルの池泉回遊式庭園がある。庭園には関雪が収集した石塔・石仏が置かれている

  • 宝泉院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 宝泉院
  • 京都市左京区大原勝林院町187  

    天台宗の三門跡寺院の1つ。

    大原寺(勝林院)の僧坊の一つとして、1012年(長和2年)に創建。一枚の絵画のように観賞する盤桓園(額縁庭

  • 無鄰菴

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺草川町31  

    明治時代の政治家、山県有朋の別荘で七代目小川治兵衛の作庭。

    1903(明治36)年、山県らが日露戦争開戦を決断した部屋が、往時のままに残る。東山を借景にした庭園は明治

  •  [ 自然 ]
  • 一乗寺下り松
  • 京都市左京区一乗寺下り松町  

    宮本武蔵と、足利将軍家の剣道指南役を務めた吉岡清十郎の門弟が決闘した場所と伝わり、「宮本・吉岡決闘之地」の

  • 永観堂定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 永観堂
  • 京都市左京区永観堂町48  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    空海の弟子・真紹が建立。

    正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 北白川天然ラジウム温泉
  • 京都市左京区北白川地蔵谷1-125  

    ラジウム含有量は関西1位を誇る。

    比叡山山麓の裏山の花崗岩の割れ目より湧き出す源泉は、全国有数の天然ラジウム鉱泉。内湯や開閉式の半露天風呂に

  •  [ 神社 ]
  • 貴船神社 結社
  • 京都市左京区鞍馬貴船町180 貴船神社  

    その立地から中宮(なかみや)とも呼ばれている。

    結社は、本宮と奥宮の中間、本宮から上流側300メートルの場所にある。磐長姫命を祭神とし、縁結びの神として信

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ B1F  

    京の手わざの粋をゆっくりと鑑賞できる施設。

    伝統工芸品を展示する常設展示場のほか、ギャラリー、イベントルーム、図書室、ショップなどがあり、摺型友禅染体

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 京都コンサートホール
  • 京都市左京区下鴨半木町1-26  

    クラシック音楽専用ホール。最長10m、計7155本のパイプを持つ国内最大級のパイプオルガンがある。大、小2

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 京都国立近代美術館
  • 京都市左京区岡崎円勝寺町  

    国内外の近代美術品約9,500点を収蔵。1986年(昭和61)、グレーの花崗岩で外装を統一したモダンな美術

  • 鞍馬の火祭
  • 京都市左京区鞍馬本町1073  

    毎年10月22日の鞍馬の火祭りは豪壮で京都三大奇祭の1つ。平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 詩仙堂[丈山寺]
  • 京都市左京区一乗寺門口町27  

    江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。

    江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれた草庵は、質素にして風雅な趣。白砂を敷き詰めた庭園は、3月

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 京都市左京区上高野流田町8  

    宝ケ池を中心として、雑木林や草原、公園の北東を流れる高野川や岩倉川、もともとの谷の地形を利用して整備された

  • 天授庵

  •  [ 歴史 | 庭園 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町86-8  

    臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。

    暦応2(1339)年に光厳天皇の勅許により開山後、慶長7(1602)年に細川幽斎が再建した。枯山水の庭、池

  •  [ 神社 ]
  • 豊国神社 (京都市)
  • 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530  

    豊臣秀吉を祀る神社。

    もと東山にあったが、1615年(元和元年)に豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により廃祀され、明治13(188

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市山科区安朱稲荷山町18  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。

    本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。

  •  [ その他 ]
  •  

  • 京都市東山区高台寺南門桝屋町351-16  

    約200種類の着物の中から気に入った柄のものを着つけてくれて、舞妓姿に変身できる。メイクは実際に舞妓さんが

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 円山公園(京都市)
  • 京都市東山区円山町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    円山公園は、京都で最も有名な公園。

    八坂神社の境内に続く円山公園は、中央に池を配した和風庭園。園内には料亭や茶店、野外音楽堂の施設などが点在し

  • 耳塚

  •  

  • 京都市東山区大和大路通正面西入茶屋町  

    児童公園の脇に五輪塔が残る。

    秀吉軍が朝鮮侵略の際、敵兵の耳や鼻を切り落とし、持ち帰ったものを埋めて供養した塚。毎年法要が行われている。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区八瀬秋元町  

    菅原道真を祭神とし1100年ほど前に創建。

    境内(左三社の左側)には菅原道真公が比叡山に登る途中八瀬天満宮の隅で休息したという腰掛石がある。10月第2

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市東山区金園町390  

    天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年

  • 林丘寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院林ノ脇町  

    臨済宗の尼門跡寺院で音羽御所ともいわれる。

    圓照寺があった場所に、後水尾天皇が第8皇女朱宮光子のために山荘を建て、後世に寺に改めた。一般拝観は不可。書

  • 雲龍院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 雲龍院
  • 京都市東山区泉涌寺山内町36  

    真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の別院。

    南北朝時代は北朝の後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に創建。本尊は薬師如来

229件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ