旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 984件 [ 13/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ その他 ]
  • 江ノ島駅
  • 藤沢市片瀬海岸一丁目4-7  

    江ノ島電鉄線の江ノ島駅江ノ島電鉄の登記上における本社所在地

  •  [ 宿泊 ]
  • 恵比寿屋
  • 藤沢市江の島1-4-16  

    恵比寿屋は創業三百五十余年、古今から変わらぬおもてなしで、明治維新の元勲伊藤博文・三条実美・桂小五郎・歌舞

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町大平台  

    地元の有志によって掘り当てられた箱根十七湯の一つ

    箱根山のほぼ中腹に位置し、里山の雰囲気が今も残る大平台温泉。温泉地になる前は箱根細工の名産地として栄えた。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 川崎市麻生区王禅寺528-1  

    水と緑をテーマに造られた公園。

    市制60周年を記念して計画されたこの公園は多摩丘陵の豊かな自然を生かし、水と緑をテーマとして作られた公園。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 尾崎咢堂記念館(相模原市)
  • 相模原市緑区又野691  

    政治家尾崎行雄の記念館。

    肖像画や、業績に関する資料などを展示。さらに研修室としてビデオが設置され、幅広く利用できる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 川崎市市民ミュージアム
  • 川崎市中原区等々力1-2  

    「都市と人間」をテーマにしたミュージアム。川崎市に関する歴史・民俗資料、芸術性の高いポスター、写真、漫画、

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ガ谷3山ノ内  

    扇ガ谷と山ノ内を結ぶ切通。亀がひっくり返るほど険しかったという伝説もあり、切り立つ崖が昔の面影をとどめてい

  • 貝作

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 藤沢市江の島1-3-20  

    磯料理の貝作は江の島随一の眺望のレストラン&土産物店!

    江の島を代表する観光名所、江島神社の参道のそばにある土産物店として長く親しまれている。売店では新鮮な魚介類

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鎌倉市鏑木清方記念美術館
  • 鎌倉市雪ノ下1-5-25  

    明治から昭和にかけて活躍した近代日本画の巨匠、鏑木清方氏の邸宅跡に開館した美術館。収蔵品などの展示のほか、

  •  [ グルメ ]
  • 鎌倉あきもと
  • 鎌倉市小町2-11-22  

    日本の食卓になくてはならない漬け物の専門店。定番からオリジナルまで100種類が店頭に並ぶ。営業時間9:00

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 横須賀市稲岡町82-19  

    日露戦争の日本海海戦で活躍した戦艦三笠。

    三笠は、明治35年(1902年)にイギリスで建造された戦艦で、日露戦争においては東郷平八郎司令長官が乗艦す

  • 汽車道

  •  [ 道・通り・街 | 夜景 | 遊歩道 ]
  •  

  • 横浜市中区新港2  

    横浜市の桜木町駅前と新港地区とを結ぶ、鉄道廃線跡を利用した遊歩道。

    1911年に開通・1987年に廃止された東海道貨物支線(横浜臨港線)のうち、東横浜駅-横浜港駅間約500m

  • 旧東海道石畳
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋  

    箱根湯本から畑宿を経て元箱根へ至る箱根旧街道には、今もかつての面影を残す石畳が点在している。お勧め情報箱根

  •  [ 公園 | 花 | デート | アウトドア ]
  • 県立相模原公園
  • 相模原市南区下溝3277  

    東京ドームの約20倍と広大な公園。

    花の名所として名高い公園は外周を雑木林に囲まれ、その中にメタセコイア並木とフランス風庭園、118品種約26

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 鎌倉市今泉台7-1  

    人造湖である散在ヶ池を中心として周囲の森林を生かした散策路

    別名鎌倉湖とも呼ばれる人造湖の周辺の自然を活して整備した公園。散策やバードウォッチングに適したスポット。天

  •  [ 庭園 ]
  • 上海横浜友好園
  • 横浜市中区本牧三之谷59-1 本牧市民公園内  

    本牧市民公園内にある庭園。

    横浜市と上海市が友好都市となってから15周年を記念して中国の建築職人たちによって造られた庭園。中国から資材

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  • 森林浴遊歩道
  • 足柄下郡真鶴町真鶴  

    半島南の自然公園部分にある遊歩道。

    遊歩道の入口は、真鶴岬入口バス停から真鶴水族館方向に、100mほど歩いた場所にあります。森林浴遊歩道は、真

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 湘南港 防波堤
  • 藤沢市江の島一丁目12-2  

    1964年(昭和39年)の東京オリンピックのヨット競技場として整備。

    一番奥にある県営駐車場の前の防波堤。防波堤先端はボードウォークになっていて、白い灯台が設置されている。灯台

  • 寿福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ヶ谷1-17-7  

    鎌倉五山第3位の寺院。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西。鎌倉三十三観音霊場

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市稲村ガ崎1-15  

    元弘3(1333)年、新田義貞・足利千寿王連合軍の鎌倉攻めで敗れた攻撃方の人々を弔う慰霊碑がある。かつては

  • 浄妙寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 浄妙寺
  • 鎌倉市浄明寺3-8-31  

    鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第9番。

    文治4(1188)年創建の禅刹。かつては七堂伽藍と23の塔頭を備えた鎌倉五山第五位の大寺院だったが、現在は

  •  [ 寺院 ]
  • 常栄寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市大町1-12-11  

    通称「ぼた餅寺」

    鎌倉では珍しい冠木門が印象的な寺。刑場に引かれていく日蓮上人に尼がぼたもちを捧げたという故事から、ぼたもち

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市十二所285  

    朝夷奈切通に近い山間にひっそりと立つ簡素な神社。

    古くは、現在の光触寺境内にあったと伝えられる(『新編相模国風土記稿』)が、天保9年(1838年)に現在地に

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | パワースポット ]
  • 石仏群と歴史館
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    各石仏・石塔の解説と周辺スポットの回遊ルートをパネル展示で紹介。

    精進池の南側に位置する僧坊風の木造建物。この一帯に祀られている石仏の由来を知ることができる。当時の人がどん

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    富士山を見に行くための散策コース。

    箱根登山鉄道宮ノ下駅近くの国道から温泉の神がまつってある熊野神社前へ出て登山コースへ。富士屋ホテルの富士見

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本405  

    小田原北条氏の菩提寺臨済宗大徳寺派早雲寺

    小田原城主後北条氏の菩提寺・早雲寺の裏手に広がる自然林。貴重な雑木林が自然のままに保全されています。神奈川

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    箱根十七湯の中で最も新しい温泉。

    芦ノ湖に面して「ザ・プリンス箱根」、「龍宮殿」を擁する一大リゾート「箱根園」がある。駒ヶ岳山麓から湧き出し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 多田満仲の墓塔
  • 足柄下郡箱根町元箱根110-228  

    箱根の石仏群(多田満仲の墓)

    応長地蔵から芦の湯方面に進んだところに立つ、多田満仲の墓塔と伝承される石造宝篋印塔(せきぞうほうきょういん

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大相模カントリークラブ
  • 愛甲郡愛川町三増1764-4  

    東西中の3コースからなる27ホール。東コースはロングの2ホールが距離が長くフェアウェイも広いので思い切り打

  •  [ 寺院 ]
  • 大本山光明寺
  • 鎌倉市材木座6-17-19  

    材木座海岸を見下ろす、本山墓所。

    材木座海岸を目前にした浄土宗の大本山。寛元元(1243)年の創建で、鎌倉一の山門は弘化4(1847)年に建

984件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ