観光スポット 一覧

-
え 円覚寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内409
鎌倉五山第二位円覚寺
弘安5年(1282)鎌倉時代後期、北条時宗が宋(中国)から招いた無学祖元(むがくそげん)を開山として創建さ
-
つ 鶴岡八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
鎌倉八幡宮とも呼ばれ境内は国の史跡に指定されている。康平6年(1063年)8月に河内国を本拠地とする河内源
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市長谷4-2-28
鎌倉を代表する名所のひとつ。
高さ13.35m、重さ124トンの鎌倉大仏を本尊とする浄土宗寺院。本尊は「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」と称さ
- [ 寺院 | 観音 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市長谷 3-11-2
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
見晴らし台から海が望める
創建年奈良時代(8世紀前半)とされ長谷観音と通称される。本尊は十一面観音(木造仏では東長寺の福岡大仏に次ぐ
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市佐助2-25-16
源頼朝の夢枕に現われたという宇賀福神を祀る。
鎌倉五名水の1つに数えられる奥宮の御霊水でお金を洗うと金運がUPすると言われています。洗ったお金は世の中に
-
お 大船観音
- [ 寺院 | 観音 | 珍スポット B級スポット ]
-
鎌倉市岡本1-5-3
全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)
大船観音寺の境内にある白い巨大な観音像で、優美な顔立ちが印象的。高さ25.39m、重量1915トン。昭和初
-
さ 佐助稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市佐助2-22-10
銭洗弁財天同様源頼朝の夢枕に登場した宇賀福神が祀られています。頼朝の幼名が佐(すけ)殿だったことが名の由来
-
め 明月院
- [ 寺院 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内189
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
あじさいで有名な国指定史跡明月院
臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称し、本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守
-
け 建長寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内8
鎌倉五山第一位「臨済宗建長寺派大本山建長寺」
鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山
- [ アウトドア | ハイキング ]
-
鎌倉市長谷、佐助、扇ガ谷、山ノ内
北鎌倉の浄智寺から、葛原岡神社、源氏山公園を経て長谷の大仏坂に抜ける全長約3キロ、所要約1時間30分のハイ
-
と 東慶寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内1367
縁切り寺、駆込み寺として知られた禅刹。
境内には初夏のハナショウブなど四季の花々が美しく咲き、かつての尼寺の雰囲気を伝えている。墓所には文人の墓と
-
く 葛原岡神社
- [ 神社 ]
-
鎌倉市梶原5-9-1
後醍醐天皇の側近・日野俊基を祀る神社
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひの
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
鎌倉市雪ノ下2-17-20
鎌倉の歴史や文化、神道に関する資料や書籍約2万5000点を集めた図書館。鎌倉時代の鶴岡八幡宮境内の模型も展
- [ 神社 | 稲荷 | 歴史 ]
-
鎌倉市小町2-15-19
大蔵(おおくら)にあった鎌倉の場所を、幕府尼将軍北条政子の死後、4代将軍藤原頼経が嘉禄元(1225)年から
-
か 鎌倉彫工芸館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
鎌倉市由比ガ浜3-4-7
鎌倉の誇る伝統工芸を展示・即売。
木地や漆、彫刻刀など伝統的な鎌倉彫に必要な諸材料の販売をはじめ、作家の作品を展示・即売している。鎌倉彫の紹
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-53
神奈川県立近代美術館は、日本で最初の公立近代美術館として、1951年に開館。現在は、葉山館、鎌倉館、鎌倉別
-
い 稲村ヶ崎温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 B級スポット ]
-
鎌倉市稲村ガ崎1-16-13
国道134号線沿いの稲村ヶ崎公園の真ん前のレストランの奥に新しくできた日帰り温泉です。施設は和風の落ち着い
-
か 鎌倉あきもと
- [ グルメ ]
-
鎌倉市小町2-11-22
日本の食卓になくてはならない漬け物の専門店。定番からオリジナルまで100種類が店頭に並ぶ。営業時間9:00
-
こ 光明寺(鎌倉市)
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市材木座6-17-19
材木座海岸を目前にした浄土宗の大本山。
寛元元(1243)年の創建で、鎌倉一の山門は弘化4(1847)年に建築されたものだ。精進料理でも知られる。
-
じ 成就院
- [ 寺院 | 花 | パワースポット ]
-
鎌倉市極楽寺1-1-5
北鎌倉の明月院と並ぶ紫陽花(あじさい)の名所。
極楽寺切通しの途中、石段を登った小高い丘の上にある真言密教の寺。弘法大師が修行した霊場跡に、1219年(承
-
そ 祖霊社
- [ 歴史 | パワースポット B級スポット ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31
静かな佇まいの中にパワーが宿る
祖霊社は終戦後、氏子崇敬者の「おみたま」(祖霊)と護国の霊を祀る為に、昭和24年に創建された社。舞殿の西側
-
か 鎌倉宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂154
後醍醐天皇の皇子・護良親王を祀る神社。明治天皇が創建した。境内奥には、足利尊氏に捕らえられた親王が幽閉され
-
す 杉本寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂903
奈良時代に名僧行基が開いたと伝わる鎌倉最古の古刹。
本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所。茅葺き屋根の観音堂と苔むした石段が長い歴史
-
し 収玄寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市長谷2-15-12
四条金吾邸址(収玄寺)
江戸時代後期の文政年間(1818年−1829年)に日蓮の信者であった鎌倉時代の武士四条頼基(四条金吾)の邸
-
こ こもれび禄岸
- [ 複合施設 | ショッピング・モール ]
-
鎌倉市雪ノ下1-5-38
1番館は2階建て、2番館と3番館は平屋建て、延べ床面積は340平方メートルの和風モダンをコンセプトとする庭
-
だ 段葛
- [ 歴史 | 桜 ]
-
鎌倉市雪ノ下1
若宮大路にある二の鳥居と三の鳥居の間に続く小高い道を「段葛」と呼ぶ。源頼朝が妻の北条政子の安産を祈願して、
-
か 鎌倉彫会館
- [ 特産 ]
-
鎌倉市小町2-15-13
1968年に鎌倉彫会館、1977年には鎌倉彫資料館が設立され、多くの人々の勉強の場として広くその門戸が開か
-
か 鎌倉彫資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鎌倉市小町2-15-13 鎌倉彫会館 1F
鎌倉彫研究、普及の場として開館。
禅宗とともに宋から渡来した彫漆に影響を受けて誕生した鎌倉彫。その伝統の技を、名品・資料約100点に見ること
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市坂ノ下3-17
通称権五郎神社(ごんごろうじんじゃ)として知られている神社
祭神は鎌倉武士、鎌倉権五郎景政。「弓立ての松」があり、鎌倉七福神の一つ福禄寿・・家禄永遠(中国では南極星の
- [ グルメ ]
-
鎌倉市小町2-2-19
手造りの価値を、鎌倉から未来の食卓へ。明治33年、鎌倉ハム富岡商会創業。日本人の手による始めてのハム製造が