観光スポット 一覧
-
観音寺・琴平周辺 -三豊市-

- [ 寺院 ]
-
三豊市山本町辻4209
天平14(742)年、東大寺の末寺として建立され、弘仁13(822)年、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師
-
か 香川用水記念公園
- [ 公園 ]
-
三豊市財田町財田中2355
メモリアルゾーン、集いと文化のゾーン、水と光のふれあいゾーン、風と花と緑のゾーンなど4つのゾーンからなる自
-
い 弥谷寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
三豊市三野町大見乙70
香川のパワースポット
香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜
-
ほ 鉾八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
三豊市財田町財田上2336
財田上、財田中、財田西に、それぞれ夫々鉾をご神体としてお祀りしていたものを天正6年(1578年)、城主大平
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
三豊市豊中町岡本
高さ約50mの絶壁を流れ落ちる不動の滝。
弘法大師が修行の際、岩壁に不動像を刻み祀った、滝の中段には岩壁面に梵字が刻まれている。周辺には広場のほか、
- [ 公園 | 海 ]
-
三豊市詫間町粟島
日本最古の海員養成学校の跡地を利用した公園。
荘内半島の沖合い約1kmに浮かぶ粟島の中央部にある公園。昭和62(1987)年に廃校になった海員養成学校を
-
あ 粟島 海洋記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
三豊市詫間町粟島1541
明治30(1897)年に建てられた日本最古の海員養成学校を保存。木造洋館風の校舎内に古い船舶機器や模型を展
-
え 円明院
- [ 寺院 ]
-
三豊市仁尾町家の浦5
山あいにたたずむ落ち着いた雰囲気のお寺。
薬師如来を本尊とする円明院は、昭和52年に建てられたパゴダ(仏舎利塔)があり、中にはタイ国から贈られた釈迦
-
や 薬王寺(三豊市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
三豊市山本町河内3665
通称「ボタン寺」と言われている薬王寺
春には600株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞
-
あ 朝日山森林公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
三豊市高瀬町下麻
朝日山(標高238.2m)は通称「あせび山」の山頂部にある公園で、町民の手で作り上げた森林公園。園内の木々
-
お 大水上神社
- [ 神社 ]
-
三豊市高瀬町羽方2136-1
源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐国二宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で
-
も 本山寺
- [ 寺院 ]
-
三豊市豊中町本山甲1445
高野山真言宗の寺院。
寺伝によれば、大同2年(807年)、平城天皇の勅願寺として、空海(弘法大師)が自ら刻んだ馬頭観世音菩薩像を
-
な 名部戸海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三豊市詫間町名部戸
荘内半島にある海水浴場
-
お 大麻山
- [ 山・登山 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
三豊市高瀬町下麻
善通寺市と高瀬町の間に位置する標高616mの山。隣にある象頭山(標高538m)、琴平山(標高524m)と共
-
て 天然いやだに温泉
- [ 温泉地 ]
-
三豊市三野町大見乙
西日本有数の湧出量を誇る温泉がクアハウスで楽しめる
三豊平野を見下ろす高台に湧く温泉。「ふれあいパークみの」は日帰り入浴もできる大型リラクセーション施設。効能
-
つ つた島海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三豊市仁尾町
-
に 仁老浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三豊市詫間町仁老浜
-
く 楠浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三豊市詫間町大浜23-1
- [ 道の駅 ]
-
三豊市三野町大見乙74
-
に 西浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三豊市詫間町粟島
- [ ゴルフ場 ]
-
三豊市財田町財田中4980
各ホールが松林でセパレートされた林間の趣きもあるコース。アウトの1番はストレートなロングコース。4番直角に
- [ ゴルフ場 ]
-
三豊市高瀬町羽方2862
ゆるやかなうねりのある地形で、豊富な松林に囲まれている。アウトは大小の池と自然の松林が完全にセパレート。各
-
た たかせ天然温泉
- [ 温泉地 ]
-
三豊市高瀬町上高瀬
アルカリ性単純泉の美肌の湯
地下1500mから沸き上がる湯は、肌がなめらかになり皮膚炎などに効果がある。浴室には手すりがあり、高齢者が
- [ 道の駅 ]
-
三豊市財田町財田上180-6