旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岩手
盛岡 (盛岡・繋湯ノ舘・岩手・雫石・長山有根・長山猫沢・長山岩手山・網張温泉・鴬宿・橋場・西根・葛巻・岩手・滝沢・紫波・紫波・矢巾) 花巻・遠野 (花巻・花巻市台・湯口松原・湯口佐野・湯口字大沢・湯口字志戸平・鉛中平・鉛西鉛・糠塚・遠野・気仙・住田) 北上・江刺・湯田 (北上・和賀・奥州・胆沢・和賀・西和賀・西和賀町大野・西和賀町巣郷・西和賀町湯本・西和賀町湯川・胆沢・金ケ崎) 陸中海岸 (宮古・大船渡・久慈・山根・陸前高田・釜石・上閉伊・大槌・下閉伊・山田・岩泉・田野畑・普代・九戸・軽米・野田・九戸・洋野) 県北・安比・八幡平 (二戸・金田一・八幡平・二戸・一戸) 一関・平泉 (一関・厳美・厳美町松川・南滝ノ上・宝竜・松尾寄木北の又・赤坂田・松尾寄木・八幡平温泉郷・平笠・叺田・西磐井・平泉・東磐井・藤沢) 青森県秋田県山形県宮城県
50音頭文字検索
10ページ 285件 [ 4/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 盛岡市高松1-26-1  

    高松の池を中心とした公園

    上田堤付近は南部公の鷹狩りの場であり、また、松林の美しさが有名であったことにちなんで「高松の池」と名付けら

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西磐井郡平泉町平泉花立44  

    平泉文化のあらましを知る

    平泉の文化遺産に関する資料の展示や保存、発掘調査などを行っているセンター。館内では平泉の文化遺産をわかりや

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 岩手郡雫石町長山頭無野  

    坂上田村麻呂将軍が、岩手山にこもる赤頭の高丸を討伐のため御陣小屋を設けられたところと伝えられる。通称お新山

  •  [ 自然 | 海 | 自然地形 ]
  •  

  • 下閉伊郡田野畑村真木沢  

    遥かに続く高さ200mの断崖絶壁

    北山崎と並ぶ代表的な断崖で高さ約200mの絶壁が弧を描いてそそり立っている。展望台から眺めると、幾重にも重

  • 昭和湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 一関市厳美町祭畤山国有林46林班ト  

    昭和19(1944)年に栗駒山のガス爆発によってできた火口湖。エメラルドグリーンの強酸性の水色は神秘的で多

  •  

  • 遠野市綾織町上綾織1-14  

    城郭と見紛うほどの南部曲り家

    200年ほど前に建てられた南部曲り家で「日本10大民家」のひとつにも数えられる。現在も住居として使用されて

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市高松26-19  

    賢治が創造した不思議な作品世界に遊ぶ

    宇宙、天空など4つのテーマに沿って童話世界の体験ができる「賢治の学校」では童話作品の中に迷い混んだような、

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 盛岡市内丸  

    慶長年間(1596~1614)に南部信直が築城し、寛永10(1633)年に完成した平山城。明治維新の際に取

  • 石割桜定番

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 盛岡市内丸9-1  

    岩を割って伸びる木に見事な花を咲かせるエドヒガンザクラ

    盛岡地方裁判所中庭にある推定樹齢360年のエドヒガンザクラ。巨大な花崗岩を割って、伸びる木に見事な花を咲か

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 遠野市下組町  

    江戸時代に遠野の商人港屋平兵衛が、普代村鳥居の卯子酉明神(鵜鳥神社)を勧請して創建したと伝わり卯子酉明神を

  • 続石

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 遠野市綾織町上綾織  

    武蔵坊弁慶伝説の巨石

    自然石の上に、巨石が乗る不思議な石。武蔵坊弁慶が台石の上に置いたという説、原始巨石文化ドルメンの遺跡説など

  •  [ 自然 | 紅葉 | 花 | 遊歩道 | ハイキング ]
  • 平庭高原
  • 久慈市山形町  

    落葉 [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    平庭高原にそびえたつ日本一の白樺美林と東北唯一の闘牛大会

    平庭岳中腹にある約30万本の白樺林が自生している高原。遊歩道があり散策にも最適。春にはレンゲツツジやミズバ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 釣り ]
  • 安比高原牧場
  • 八幡平市安比高原  

    総面積100ヘクタールの広大な敷地を持つ安比高原牧場は、酪農を中心とした生産牧場としての一面と釣り堀やパー

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 八幡平市安比高原  

    十数万個のイルミネーションと真っ白な雪が創り出すファンタジースノーワールド。

    「APPIナイトイリュージョン」は、十数万個のイルミネーションと真っ白な雪が創り出すファンタジースノーワー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 一関市大東町渋民伊勢堂71-17  

    『無刑録』著者で大東町出身の芦東山を顕彰

    大東町出身で江戸時代の儒者・芦東山を顕彰した記念館。刑罰をみせしめのためでなく教化のために用いるべき、とい

  • 折爪岳

  •  [ 自然 | 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
  •  

  • 二戸市福岡織詰地内  

    山頂は二戸市と九戸村の境にあり標高は852.2m。県立の自然公園に指定された折爪岳の山頂展望台からは360

  • 岩洞湖定番

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 盛岡市玉山区薮川  

    全国のダム湖の中で堆砂の進行が最も遅いダムの一つ。本州一の寒冷地玉山区薮川にほど近く、自然が豊富で新緑や紅

  •  [ 自然 ]
  • 高清水高原
  • 遠野市松崎町光興寺  

    石神山の麓に広がる高清水高原(標高975m)。展望台からは遠野盆地が見渡せ、山々に囲まれた遠野の原風景を一

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1  

    南部曲り家で昔ながらの生活を体験する

    懐かしい遠野の農村を再現した広い敷地内には、田んぼやそば畑、水車小屋、南部曲り家がある。曲り家では「まぶり

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 花巻市東和町北成島5-202  

    和紙づくりの体験施設

    江戸時代から伝わる伝統工芸・和紙作りが、まるごと体験できる施設。絵や文字が思いのままに描ける「溜すき法」と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市愛宕町  

    壁面に浮かび上がる姿は、まさに銀河鉄道

    高さ10m、延長80mの壁いっぱいに『銀河鉄道の夜』を彷彿とさせる幻想的な絵が描かれた壁画。夜、ブラックラ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 盛岡市八幡町13-1  

    県内随一の風格を持つ古社

    康平5(1062)年、前九年の役の折、源頼義・義家父子が戦勝を祈願して創祀したと伝えられる。後の文禄2年(

  •  [ 城 | 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 盛岡市内丸1-37  

    落葉 [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    不来方城の面影を石垣に残す公園

    盛岡城(もりおかじょう)は岩手県盛岡市(陸奥国岩手郡)にあった城である。国の史跡に指定されている。別名「不

  • 岩手山定番

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 八幡平市岩手山  

    県内最高峰の岩手山(標高2038m)は、雫石町、滝沢村、八幡平市にすそ野を広げる岩手を代表する名峰。山腹に

  •  

  • 花巻市大通り一丁目1-43-2  

    花巻駅前にある風車のついた21本のステンレスポール。このモニュメントは「賢治の作品から聞こえる風の音」をイ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 久慈琥珀博物館
  • 久慈市小久慈町19-156-133  

    ひと粒の琥珀から、数千年の物語を感じる

    国内外の琥珀原石や虫入り琥珀、考古資料や琥珀工芸品など琥珀にまつわる貴重な資料を常時約500点展示している

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 東磐井郡藤沢町黄海衣井沢山9-15  

    自然派体験をするならココ

    広大な園内には、鹿牧場、ハーブガーデン&ハーブ館、昔たまごの農場、ファームマーケット、さらにはペンションま

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市太田3-85-1  

    高村光太郎の生涯を知る

    詩集『智恵子抄』の作者であり、また彫刻家としても知られる高村光太郎。彼の遺稿や愛用の万年筆、彫刻作品、妻智

  • 伝承園

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 遠野市土淵町土淵6-5-1  

    自然と共存した遠野の農村生活を感じる

    敷地内には、遠野物語の話者「佐々木喜善記念館」や、重要文化財指定の菊池家曲り家、オシラ堂などがあり、自然と

285件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ