観光スポット 一覧

- [ 果物狩り ]
-
花巻市諏訪316
生い茂る350本のぶどうの木から、巨峰、デラウェアなど約4種類がもぎとり食べ放題。ぶどうの直売所では宅配も
-
げ 厳美渓
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
一関市厳美町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
栗駒山を水源とする磐井川中流全長2キロメートルの渓谷。
栗駒山を源とする磐井川沿いに、甌穴や岩石の起伏、四十八滝などのダイナミックな渓谷美が続く。厳美渓は栗駒山の
-
た 滝ノ上温泉
- [ 温泉地 ]
-
岩手郡雫石町滝ノ上
ブナ原生林に囲まれた山間の秘湯
山あいのひなびた風情がしみじみと味わえる秘湯。葛根田川の上流、鳥越の滝の近くの温泉で3軒の宿がある。リウマ
-
お 大空滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
花巻市豊沢
宮沢賢治の童話「なめとこ山の熊」に登場する滝
豊沢川最上流の桂沢にある滝です。滝壺付近から岩頭を見ることができず、空から降ってくるように見えることから、
-
か カッパ淵
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
遠野市土淵町土淵8地割
カッパに会えるかも・・・カッパ淵
『遠野物語』の中で記されているカッパの出る川。川辺にはお乳の神様を祀った小さな祠があり、周辺はちょっとした
-
と 東和温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市東和町安俵
源泉100%掛け流しの湯は刺激少なく肌にやさしい
「道の駅とうわ」近くの日帰り温泉入浴施設。大浴槽や露天風呂、その他炭酸泉やフィンランドサウナがあり、中でも
-
く 黒石寺
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
奥州市水沢区黒石町山内17
東奥の奇祭「黒石寺蘇民祭」で有名。
天台宗の古刹。本尊は木造薬師如来坐像(重要文化財)で、胎内に862年(貞観4)造像と記されている。拝観には
- [ ショッピング・モール ]
-
盛岡市材木町7-42
賢治の世界が広がる400年の歴史ある商店街
北上川の東岸、旧盛岡高等農林学校へ通った宮沢賢治が歩いた材木町の通り。材木町のメインストリート「いーはとー
-
は 花巻温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市湯本1-125
大正12年(1923)に,台温泉から引湯して開発された温泉。
宮沢賢治のふるさととして知られる花巻にある温泉地で、岩手屈指の規模を誇る。大正11年(1922)に台温泉か
- [ ドライブ ]
-
西磐井郡平泉町平泉泉屋76
バスでらくらく史跡めぐり
平泉町内の観光地を巡回。乗降自由の1日乗車券もあり、観光客に人気。運行コースは平泉駅前→毛越寺→悠久の湯→
-
ゆ 湯田温泉峡
- [ 温泉地 ]
-
和賀郡西和賀町
山のいで湯で癒しのひとときを湯田温泉峡
和賀郡西和賀町(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)の主に旧・湯田町内に点在している温泉の総称(温泉郷)。和賀川
-
お 御箱崎・千畳敷
- [ 自然 | 海 ]
-
釜石市箱崎町
三陸の自然芸術品「千畳敷」
箱崎半島の先端にあり、北側は大槌湾から山田湾を、南側は三貫島から釜石湾を眺望でき、陸中海岸を代表する景勝地
-
く 国見温泉
- [ 温泉地 ]
-
岩手郡雫石町橋場国見温泉
駒ケ岳の南麓に神秘的な緑のにごり湯が湧く
初夏から秋まで駒ケ岳登山のベースキャンプとして多くの登山客でにぎわう温泉。湯は鮮やかな緑色で、藻の一種を含
-
く 久慈渓流
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
久慈市大川目町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
変化に富んだ渓流の美しさを満喫。
久慈川上流の渓谷5kmが見どころ。浸食された石灰岩の絶壁や鏡岩、不老泉、白糸の滝があります。「鏡岩」のそば
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
一関市磐井川河畔
七夕飾りで街が飾られ、太鼓大巡行や大一関神輿祭などが開催される「一関夏まつり」の初日に、磐井川河畔で約1万
-
き 吉里吉里海岸
- [ 海 | アウトドア ]
-
上閉伊郡大槌町吉里吉里
きりきりという言葉は、アイヌ語で白い砂の意味
1981年(昭和56)発表の井上ひさしのSF小説『吉里吉里人』でその名が広まった。きりきりという言葉は、ア
-
あ 穴通磯
- [ 自然 | 海 ]
-
大船渡市末崎町字赤土倉
3つの洞門を持つ奇岩「穴通磯」
碁石岬の北約2kmのところにある、海食によって基底部に3つの穴があいた巨岩。碁石海岸観光遊覧船組合の小型遊
-
い 胆沢川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ドライブ ]
-
奥州市胆沢区若柳字尿前
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
東北一の清流胆沢川にある渓谷。
石渕ダムから秋田県境まで見事な紅葉が見られ、ドライブコースとして人気です。
-
こ 小久慈焼陶芸苑
- [ 体験施設 ]
-
久慈市小久慈町31-29-1
県内最古の技法といわれる小久慈焼ー清楚で素朴が魅力ー
久慈の土を使い、砂鉄やモミガラの灰から釉薬を作る、200年の伝統を守る小久慈焼の窯元。ロクロを使った手作り
-
き 経塚山
- [ 山・登山 ]
-
北上市
「前沢牛」の里・前沢に来たならココ!知られざる絶景ポイント!!
駒ヶ岳、牛形山とともに「夏油(げとう)三山」と呼ばれている。経塚山は岩手県北上市の西にあり、みちのくの名湯
-
こ 小岩井農場
- [ 見学 ]
-
岩手郡雫石町丸谷地36-1
日本初の三冠馬「セントライト」を誕生させた歴史ある農場
小岩井農場内のアカマツ林に囲まれた草原に立つ工場。伝統の技術と徹底した衛生管理のもと、乳製品が製造されてい
-
ご 五葉山
- [ 山・登山 ]
-
大船渡市五葉山
北上山地の中でも海に一番近い1351mの山。山頂からは三陸海岸の雄大な景色が一望できる。6つの登山コースが
-
ろ 滝観洞
- [ 自然 ]
-
気仙郡住田町上有住字土倉298-81
自然が何億年もの時間をかけて造った鍾乳洞。
JR釜石線上有住[かみありす]駅の目の前にある大理石の鍾乳洞。総延長1132mまで確認されている。入口から
-
う 薄衣の笠松
- [ 自然 ]
-
一関市川崎町薄衣柏木329-2
樹齢1000年以上の老松で、県の天然記念物に指定されている。左右に大きく伸びた枝の姿が、まるで笠のように見
-
お おおのキャンパス
-
九戸郡洋野町大字大野58-12-30
「一人一芸モノづくりの里」の拠点となっています。
「産業デザインセンター」を中心に、食べる、遊ぶ、モノ作りなどのテーマで。農産物直売所、入浴施設、体験工房、
-
ヤ やまだ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
下閉伊郡山田町船越第6地割141
-
か 金沢清水
- [ 名水 ]
-
八幡平市松尾寄木第1地割
岩手山北麓に湧き出る7箇所の泉の総称。その主泉である「座頭清水」は毎分23.1トンもの水量を誇る。ミネラル
-
一関市室根町折壁字室根山1146
遠い宇宙に思いを馳せ、星たちと語ろう
室根山山頂近くの展望休憩所の屋上に設置された天体ドーム。口径50センチメートルの反射式望遠鏡と、15センチ
-
ま マリア観音
- [ 観音 ]
-
一関市東山町長坂東本町154
隠れキリシタンが信仰した観音
江戸時代、一関の隠れキリシタンが密かに信仰していた聖母マリア像が祀られている。当時、表向きは子安観音像とさ
- [ ゴルフ場 ]
-
西磐井郡花泉町金沢鹿伏14-2
高低差30mの丘陵地に造られた18ホールのコースは唐松、赤松の立木でセパレートされ、東に北上山脈、西に奥羽