観光スポット 一覧

-
い いわき花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
いわき市小名浜
19時から約1万発の花火を打ち上げる。音楽付スターマインをはじめ光の束と音楽が競演する創作花火、慶事や家族
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
福島市翡翠の里2-14
明治・大正の美しいいガラス達
明治・大正時代のガラス工芸品を約1000点陳列した御宿かわせみの美術館。1階ではガラス製品を販売。色とりど
-
い 石母田供養石塔
-
伊達郡国見町石母田中ノ内7-38-2
禅宗と密教の思想が合一していた鎌倉時代の特徴を示す珍しい石碑。中国の帰化僧が銘文を書いたことから地元では「
- [ 歴史 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
会津若松市一箕町八幡弁天下
眼下に鶴ヶ城を望む白虎隊士最期の地
白虎隊十九士が自決し、その墓地がある山。近くには上りと下りの階段が一度も交差しないという、珍しい造りのさざ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
伊達市梁川町
灯ろう流し(18時~)が行われ、その後スターマインや尺玉の連発など、約5000発の花火が打上げられる。川を
-
つ つむじ倉滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
河沼郡柳津町大字大成沢
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
博士山麓の滝の中では最大級の滝。
福島県の紅葉の名所の一つ。紅葉の中に落ちる細い流水がとても回りの風景に溶け込んでいます。上段が25m、下段
- [ 紅葉 ]
-
いわき市渡辺町中釜戸字表前117-2
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
イロハカエデの突然変異で、紅葉すると絵日傘をさしかけたように美しい。
中釜戸の観音堂の傍らにある。大小2本の巨木は樹幹がねじ曲がり、傘を広げたような形に枝が枝垂れる。1937年
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
喜多方市塩川町遠田地内
日橋川「川の祭典」のイベントのひとつとして行われる花火大会は、なんといっても中国花火が目玉。花火の美しさだ
- [ 自然 | 紅葉 | ドライブ ]
-
耶麻郡北塩原村大字檜原字剣ケ峯
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
磐梯吾妻スカイラインと磐梯高原を結ぶ13・1kmのドライブコース。
第二磐梯吾妻道路(だいにばんだいあづまどうろ、通称:磐梯吾妻レークライン)磐梯高原の桧原湖、小野川湖、秋元
-
ふ 古町の大いちょう
- [ 紅葉 ]
-
南会津郡南会津町古町居平11−6(伊南小学校校庭)
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
福島県下随一の老樹。
建久年間会津四家の一人、河原田盛光が庭樹として植えたとされ、樹齢800年と推定され、樹高35m、根廻り16
- [ 自然 | ホタル ]
-
会津若松市北会津町下荒井字宮ノ東
ホタルの里づくりのシンボル施設。種類は主にゲンジボタル。ホタル祭りではホタルの観賞、ステージショー、地域の
-
み 三春滝桜
- [ 桜 | パワースポット ]
-
田村郡三春町大字滝字桜久保地内
樹齢1000年以上のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の古木
三春ダム湖の東岸にある、エドヒガン系の紅枝垂桜。樹齢1000年以上、樹高13.5m、根回り11.3mの巨木
-
い いわき藤間温泉
- [ 温泉地 ]
-
いわき市平藤間柴崎60
海岸沿いに湧くいで湯
黒松林と白い砂浜が続く磐城海岸県立自然公園新舞子浜近くに湧く。太平洋の壮大な眺めがほしいままの絶景温泉だ。
-
し 新野地温泉
- [ 温泉地 ]
-
福島市土湯温泉町野地
白い蒸気が上がる山あいの秘湯
吾妻連峰、安達太良連峰が望め、山の温泉気分を満たしてくれる。一軒宿・相模屋旅館の露天風呂へは一度外へ出て木
-
な 中野不動尊
- [ 不動 | 初詣スポット ]
-
福島市飯坂町中野堰坂28
日本三大不動の一つで恵明道人が山神のお告げによって不動明王を祀り聖火を灯したのが始まりと伝わり「中野のお不
-
ぬ 微温湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
福島市桜本温湯11
人里離れたひなびた高原のいで湯
標高約900m、吾妻小富士の東側中腹に涌く温泉。名前のとおりぬるめのお湯が特徴で、長く入浴するほどよいとさ
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
岩瀬郡天栄村羽鳥芝草2-4
標高700mの緑多い羽鳥湖畔。首都圏から車で2時間30分と、アクセスも便利だ。羽鳥湖畔でのサイクリングや鶴
- [ 夜景 ]
-
会津若松市七日町他
鶴ヶ城天守閣をはじめ大町通りや七日町通りなどで歴史ある建物がライトアップされる。期間中は「ハイカラさん」の
- [ 温泉地 ]
-
二本松市岳温泉1-16
安達太良山の大自然と温泉を満喫
高村光太郎の『智恵子抄』で有名な安達太良山の麓にある温泉郷。全国の天然温泉には珍しい酸性泉の湯が湧く。約8
-
あ 小豆温泉
- [ 温泉地 ]
-
南会津郡南会津町大桃平沢山
どこか懐かしい山里に木のぬくもりあふれるいで湯
東北の南の玄関口・南会津町と檜枝岐村の境、広葉樹が茂る渓谷のほとりに建つ一軒宿に湧く。「花木の宿」は、奥会
- [ 温泉地 ]
-
耶麻郡北塩原村大塩4447
しょっぱい湯から作った山塩、58年ぶりに復活
大塩の名のとおり塩分濃度が濃く「しょっぱい湯」の温泉。弘法大師が開いたといわれる由緒ある温泉地で、別名「弘
-
あ 芦ノ牧温泉
- [ 温泉地 ]
-
会津若松市大戸町芦牧
渓谷美と湯豊富な温泉を堪能
江戸時代から続く歴史ある温泉。大川沿いに宿が並び、温泉街入口には、源泉が流れ落ちる「出会いの湯滝」や足湯「
-
あ 熱塩温泉
- [ 温泉地 ]
-
喜多方市熱塩加納町熱塩熱塩甲795
高温で塩分の高い温泉は子宝の湯
600年以上の歴史があり、眼病・神経痛にも効くといわれている熱塩温泉。喜多方の奥座敷に位置し、子宝の湯とし
-
あ 赤湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
福島市土湯温泉町鷲倉山
大自然の中の一軒宿で秘湯を愉しむ
ブナの原生林の森の中に、鉄分を多く含む赤さび色の湯が湧く。掛け流しの湯は、更年期障害や神経痛などに高い効能
-
あ 穴原温泉
- [ 温泉地 ]
-
福島市飯坂町
摺上川沿いの渓谷にたたずむ静かな温泉地
飯坂温泉を貫く摺上川の上流にあり、旅館が5軒ほどの小さな温泉地。宿は渓谷や山の緑を望む立地で、新緑から紅葉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南会津郡南会津町滝原字向熊久保1373-1
会津高原駅前にある温泉宿。風呂は日帰り入浴可能で、電車やバスの待ち時間を利用してひと風呂浴びることができる
-
あ 小豆温泉窓明の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南会津郡南会津町大桃字平沢1041-3
伊南川沿いのさやけしの里にある日帰り温泉施設。白壁の建物が印象的で、ロビーには囲炉裏も設けられている。また
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
小野町浮金日影83-78
あぶくま高原・日影山の山麓に位置する緑あふれるキャンプ場。ミニ図書室やピザ釜など、ユニークで充実の設備が整
-
あ 吾妻山
- [ 山・登山 ]
-
耶麻郡北塩原村桧原
山形と福島の県境にある連峰で、標高2035mの西吾妻山が最高峰。中大巓近くの北望台まで、リフトで上がれる。
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
いわき市平赤井赤井嶽1
標高605mの閼伽井嶽の山頂付近に立つ、真言宗智山派の寺。東北有数の霊場として知られており、安産と縁結びの