観光スポット 一覧

-
あ 吾妻山
- [ 山・登山 ]
-
耶麻郡北塩原村桧原
山形と福島の県境にある連峰で、標高2035mの西吾妻山が最高峰。中大巓近くの北望台まで、リフトで上がれる。
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
いわき市平赤井赤井嶽1
標高605mの閼伽井嶽の山頂付近に立つ、真言宗智山派の寺。東北有数の霊場として知られており、安産と縁結びの
- [ 見学 | グルメ ]
-
喜多方市梅竹7254-1
ラーメン製造メーカーが造ったラーメン物産館。館内のミニ工場の製造工程見学や屋台でのラーメンの試食をはじめ、
- [ 博物館・資料館 ]
-
耶麻郡北塩原村大字桧原字苧畑沢1034-19
江戸時代に物資の流通の統制などを行った検断役の松本家の屋敷を改修したもので、内部には囲炉裏もあるなかなか趣
-
あ 安達太良山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
二本松市奥岳、塩沢温泉
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
詩集『智恵子抄』で有名な安達太良山
約9kmの火山群からなっていて、沼ノ平の噴火口は明治33年に大爆発している。中腹の薬師岳見晴台まで、観光ゴ
-
あ あやめ苑
- [ 花 ]
-
大沼郡会津美里町字宮林
150種10万株のあやめが咲き競う「あやめ苑」
伊佐須美神社の境内にあり、約16000平方メートルの広大な敷地には、高田錦、楊貴妃といった新種や名花が多く
-
あ 会津田島祇園祭
- [ 祭り・イベント ]
-
南会津郡南会津町大字田島
豪華絢爛時代絵巻の再現。
南会津町田島で7月18日から21日にかけて行われる、田出宇賀神社と熊野神社の祭典である(田出宇賀神社の祇園
-
あ 会津布引高原
-
郡山市湖南町
布引ダイコンで有名。
猪苗代湖南岸に平らな頂をみせる山、湖岸から約1時間。布引大根の産地として知られ、高原に広がる畑の風景は北海
- [ ゴルフ場 ]
-
いわき市勿来町窪田大槻193-1
フラットでフェアウェイも広くOBはコース外周のみ。ガンガン飛ばして大丈夫なコースだけに飛ばし屋には嬉しい。
-
い 磐椅神社
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
耶麻郡猪苗代町字西峰6199号
「いわきさま」と呼ばれ親しまれている
延喜式内社として格式が高い神社で、郡内一の大社であったと伝わる。神社の名は、磐梯山の古名「磐椅山(いわはし
-
い 飯坂八幡神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
福島市飯坂町字八幡1
社伝によれば平安時代後期の天喜4年(1056)、後三年の役で奥州に出陣した源義家は守護神の八幡大神が戦勝の
-
い 猪苗代ハーブ園
- [ 植物園 ]
-
耶麻郡猪苗代町川桁 リステルパーク内
リステル猪苗代のホテル建物前に広がるリステルパーク内にあるハーブ園。10万平方メートルの敷地にハーブが50
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
福島市翡翠の里2-14
明治・大正の美しいいガラス達
明治・大正時代のガラス工芸品を約1000点陳列した御宿かわせみの美術館。1階ではガラス製品を販売。色とりど
-
い 医王寺(福島市)
- [ 寺院 ]
-
福島市飯坂町平野字寺前45
源平合戦で活躍した佐藤継信、忠信公ら佐藤一族の菩提寺。天長3(826)年創建といわれる古刹。料金:大人30
-
い いわなの郷
- [ 自然 | 庭園 ]
-
双葉郡川内村大字上川内字炭焼場513
自然体験かわうちいわなの郷
緑に包まれた環境にイワナの養魚場がある「いわなの郷」。ここは釣りたてのイワナをその場で炭焼きにして食べるこ
-
う 薄磯海岸
- [ 海 ]
-
いわき市平沼ノ内
いわき市を代表する海水浴場のひとつで夏のシーズンには多くの海水浴客で賑わう。海水浴場の南側には美空ひばり像
-
う 宇内薬師
- [ 歴史的建造物 ]
-
河沼郡会津坂下町大字大上字村北
津五薬師の一つ。宇内薬師
ケヤキの一木造りの坐像で会津五薬師の一つと伝えられ、国宝である勝常寺のほかに残る唯一の像。元祿4年(169
-
え 円蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
河沼郡柳津町寺家町甲176
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
会津きっての名刹・福満虚空藏尊圓藏寺は千二百年にもおよぶ歴史を誇る。
空海が唐から流した霊木がこの地に流れ着き、後に空海自身に彫られたというのがこの寺の本尊の福満虚空蔵尊。「福
- [ ゴルフ場 ]
-
いわき市泉町下川大畑17
アウトは大きなアンジュレーションがあるものの全体的に穏やかな印象。しかしインは一転、海越えや海沿いといった
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
伊達市月舘町
広瀬川沿いの観覧会場は、山あいの打上げ場から近く、川面を彩る流灯を見ながら迫力ある花火を楽しめる。また、花
-
お 大洲海岸
- [ 海 ]
-
相馬市大洲
松川浦県立自然公園の潟湖と紺碧の太平洋を約7Kmにわたって続く、白砂青松の美しい景観を持つ渚。東日本大震災
-
お 小浜城址
- [ 公園 ]
-
二本松市小浜下館45
伊達政宗が若き日を過ごした城跡。
文明3(1471)年大内晴継が築城。前の居住地・若洲・小浜に地形が似ているので小浜城と名付けられた。現在は
-
お 小野川湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
磐梯三湖のうち一番小さい堰止湖。夏は釣りやカヌー、冬はワカサギ氷上釣りの名所になっている。
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
南会津郡檜枝岐村
[ 紅葉時期 9月中旬~10月下旬 ]
燧岳、檜高山、皿伏山に囲まれた堰止湖。
標高1660mに位置。周囲約6kmに及ぶ広がりを見せており、尾瀬ケ原と並んで尾瀬を代表する景勝地となってい
-
お 大内宿
- [ 道・通り・街 ]
-
南会津郡下郷町大字大内
昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
江戸時代に栄えた宿場町。街道の両脇には堀の水が流れ、約50軒の萱葺き民家が建ち並び、いまにも参勤交代が通り
-
か 河井継之助記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南会津郡只見町塩沢上の台850-5
幕末維新の戦いで奮戦し、只見で没した越後長岡藩の家老・河井継之助の遺徳をしのぶ館。遺品やガトリング砲のレプ
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
福島市土湯温泉町鷲倉山
ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース
浄土平から西約3kmほどの鎌沼までの遊歩道。ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース
-
き きつねうち温泉
- [ 温泉地 ]
-
白河市東釜子字狐内47
肌がつるつるになる温泉です
きつねうち温泉は、白河市東「東風の台公園」の一角にあります。日帰り入浴はもちろん、宿泊施設も完備。温泉はア
- [ ゴルフ場 ]
-
西白河郡西郷村大字熊倉字雀子山3
丘陵コース。ベントの芝のフェアウェイは大きくおだやかにうねっている上、サイドバンカーがガードしている戦略的
-
こ 小町温泉
- [ 温泉地 ]
-
田村郡小野町谷津作小治郎82
小野小町生誕伝説の地の美人湯
平安時代の美貌の歌人小野小町が生まれた地とも伝えられている。古くから湯治場として親しまれ、近年は美人の湯と