旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 12/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子3023  

    八日市・護国の町並み保存地区にある資料館。

    寛政5(1793)年に建てられた典型的な町家を昭62(1987)年に修理・修復したもの。厨子[つし]と呼ば

  •  [ 公園 | 夜景 | 花 | 複合施設 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 松山市朝日ヶ丘1-1633-2  

    松山市街の眺めを楽しめる絶好のビューポイントで、標高126mの大峰ケ台全体が公園として整備されている。

    市制100周年を記念して造られた公園。園内にはちびっこ広場や花見広場、椿園などがあり、展望広場には公園のシ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松山市道後公園1-30  

    松山ゆかりの俳人正岡子規の生涯を中心に、風土や交友、人間性にスポットをあて、直筆原稿や著書、書簡を多数展示

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 新居浜市立川町707-3  

    別子銅山の跡地を利用した鉱山観光と温泉のテーマパーク

    別子銅山開坑300年を記念して造られたテーマパーク。拠点となる赤レンガ造り4階建てのマイントピア本館にはレ

  • 松山城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  • 松山城
  • 松山市丸之内  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。

    別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東温市見奈良1110  

    東温市にある温泉施設。砂岩や泥岩層の割れ目から湧出する源泉は、泉温50℃の高温泉。神経痛や筋肉痛に効能があ

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 伊予市双海町上灘  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ほたる祭りは6月第1土曜に行われる。ちょうちん行列や、ほたる市などのイベント

  •  [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西予市城川町窪野  

    八十八滝、九十九渕などが点在し渓谷美が楽しめる自然公園。16世紀末、三滝城落城時の紀親安が悲運の最期を遂げ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 大洲市河辺町北平  

    大洲市河辺町には屋根を付けた8つの橋が点在している。中でも愛媛県有形民俗文化財に指定されている「御幸の橋」

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 四国中央市三島宮川1-1-53  

    奈良時代、宇摩の大領・越智玉澄が、愛媛県今治市大三島町の大山祇神社の神霊を勧請して造営。延徳2(1490)

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 八幡浜市保内町宮内5-1  

    宝亀5(774)年宇和郡司が、瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祗神社から分霊をして創立。社殿は、大山祗神社から

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 松山市三津1  

    三津地区は江戸から明治、大正、昭和と栄えた瀬戸内屈指の魚介類の集散地。空襲を逃れたので、路地へ一歩足を踏み

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  • 御三戸嶽
  • 上浮穴郡久万高原町御三戸  

    灰岩が風化してできた奇岩、別名軍艦岩。

    面河川と久万川の合流地点にある奇岩。水中から突起した石灰岩が風化してできたもので、見事な絶壁の頂上には老松

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 松山市本町2-5-5  

    ヨーロッパを思わせる外観、夜が魅力的。道後温泉へは路面電車で約15分。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 村上三島記念館
  • 今治市上浦町井口7505  

    書家村上三島を記念して開設された記念館。地元出身の書家で、文化勲章受章者の村上三島(1912~2005)の

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 西宇和郡伊方町井野浦  

    波穏やかな入り江の約300mにわたる人工ビーチ。潮の満ち引きによって現れる砂浜が、月の満ち欠けを思わせる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 四国中央市土居町津根1882  

    創建年代は不詳。白鳳3年(674年)9月に斉明天皇と天智天皇を合祀したと伝わる宇摩郡唯一の古社。延喜式では

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 西条市中野甲  

    加茂川に架かる全長207mの伊曽の橋の別名。途中の欄干に鍵盤が取り付けられ、順にたたいていくとメロディーと

  • 明石寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西予市宇和町明石201  

    6世紀、欽明天皇の勅願により正澄上人が開基。弘法大師による堂宇再興など、古い歴史をもつ。緑の中に古色蒼然と

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 八幡浜市保内町川之石  

    鉱業や紡績業、養蚕業がさかんだった保内町地区には、当時の繁栄をしのぶ建築が宮内川周辺に点在。国立銀行に使わ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北宇和郡松野町松丸1661-13  

    JR予土線松丸駅構内にあるユニークな温泉施設。駅舎の2階にある温泉は、木目の温かさを基調にした「明治の湯」

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子2696  

    木蝋製造で内子随一の名家となった、芳我家の分家屋敷。

    上芳我邸は木蝋の生産で財をなした本芳我家の分家の一つで、1894(明治27)年に建てられた。建物10棟は国

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市恵原町308  

    徳盛寺と呼ばれていたが、平安時代初期の天長元年(824年)に空海(弘法大師)が文殊菩薩に導かれてこの地に逗

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町緑乙4082-1  

    「山出憩いの里温泉」は、豊後水道に開けた御荘湾にそそぐ僧都川上流にある。ログハウスや和室の宿泊棟も併設。家

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西予市宇和町西山田1889  

    正式名称は善福寺。新四国曼荼羅霊場第53番札所。眼病諸病、家内安全、幸福を祈るために大勢の人たちで賑わう。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 八幡浜市沖新田  

    八幡浜の夏の夜の風物詩としてすっかり定着した大会。港内から打ち上がる花火は、浜っ子の心意気のように明るく力

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 大洲市柳沢  

    優美な山水の自然とともに古い歴史と伝統のある町、柳沢。その地域を流れる肱川の源流のひとつである矢落川の、矢

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 薬師谷渓谷
  • 宇和島市薬師谷  

    数々の滝や奇岩が連なる渓谷。岩盤が続く千畳敷や、大ひょうたん、小ひょうたん、萬代の滝、雪輪の滝など自然に富

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市浄瑠璃町八坂773  

    大宝元(701)年の伊予の国司越智玉興が、文武天皇の勅願を受けて堂宇を建立したとい伝わる。八ヶ所の坂を開き

400件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ