旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宇和島・南レク
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
3ページ 74件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 観自在寺
  • 南宇和郡愛南町御荘平城2253-1  

    1番札所から一番遠いため四国霊場の裏関所とよばれる。

    四国霊場第40番札所。弘法大師空海が大同2(807)年、平城天皇の勅願所として建立。大師堂は平成4(199

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 薬師谷渓谷
  • 宇和島市薬師谷  

    数々の滝や奇岩が連なる渓谷。岩盤が続く千畳敷や、大ひょうたん、小ひょうたん、萬代の滝、雪輪の滝など自然に富

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町由良半島  

    四国の西部、豊後水道に向かって細長く突き出した半島。磯釣りの名所。

    豊後水道に細く突き出た半島。リアス式海岸の静かな景色と、そそり立つ断崖の下に荒々しく渦巻く渦潮が印象的。イ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町4-327  

    一階の先哲展示室・ギャラリー・研修室と二階の展示室・図書室によって構成されいる記念館。シーボルトの弟子であ

  • 高茂岬

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町高茂  

    愛媛の最南端に位置し、100メートルを超える断崖が続く岬。

    亜熱帯植物が一面に茂っており、豊かな緑に囲まれています。そのすぐ南には鼻面岬があり、また海上には高知県の沖

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 西予市三瓶町長早須崎鼻  

    断崖絶壁の上にある須崎観音。

    須崎観音は、海難者の慰霊と行き交う船の航行安全と漁業の繁栄を祈願している。海を守る観音さま。

  • 鹿島

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町鹿島  

    動植物豊かな自然公園。

    宇和島藩主伊達家の狩猟地だった島で、現在は野生の鹿やサルがすむ自然豊かな無人島。島の北東のコーラルビーチで

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市三間町戸雁173  

    創建は大同2(807)年。神仏分離によって、本堂には本尊の十一面観音と稲荷大明神が祀られている。「三間のお

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 西予市三瓶町周木  

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北宇和郡鬼北町奈良  

    成川渓谷に湧出するラジウムを含む硫黄泉。リウマチに効くという

    宇和島の東、奈良川の上流を流れる成川渓谷沿いにある温泉。周辺は今も手つかずの自然が残る。ラジウムを含む硫黄

  •  [ 城 ]
  •  

  • 北宇和郡松野町松丸、富岡  

    平成9年9月11日に国の史跡指定を受けた中世の山城

    伊予と土佐の国境の城跡。県下最大級の中世城郭で国の史跡に指定されている。発掘調査では建物や柵の柱穴をはじめ

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 西予市野村町野村8-177-1  

    明治初期から町の主要産業だった蚕糸業に関する資料を公開。繭・生糸の生産に使われた道具類、江戸時代の衣装や世

  • 中山池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 釣り ]
  •  

  • 宇和島市三間町黒井地  

    周囲約3kmほどの池を囲む自然豊かなレクリエーションスポット。ネコヤナギやスイレン、黄ショウブなど季節の花

  • 天赦園

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 宇和島市天赦公園  

    伊達家2代藩主宗利が海を埋め立てて造営した浜御殿の一部。幕末に7代藩主宗紀の退隠所として慶応2(1866)

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町御荘平城5688 馬瀬山頂公園内  

    ゆっくり回転しながら上がる展望室からは360度の宇和海の美しいパノラマが楽しめる。

    馬瀬山頂にあり、宇和海から九州まで見渡せる回転昇降式展望タワー。展望室がゆるやかに回り、360度のパノラマ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北宇和郡松野町延野々  

    森の中の静かな温泉。小鳥のさえずりを聞きながら森林浴を

    鬼ヶ城山系に抱かれた12kmにおよぶ滑床渓谷にある。観光スポットに恵まれ、なかでも日本の滝百選に認定されて

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西予市野村町野村  

    肱川の支流深山川に広がる美しい延長約1km渓谷。連なる奇岩、絶壁、清流、滝が織りなす、すばらしい渓谷の景観

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町久良1060 馬瀬山頂公園内  

    1978年(昭和53)に久良湾で発見された旧日本海軍の戦闘機紫電改を展示

    旧海軍戦闘機「紫電改」の展示館。太平洋戦争末期に使われていたもので、昭和54(1979)年に海底から引き上

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町須ノ川  

    シーカヤックやスノーケリング、海水浴客で賑わう海岸。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 宇和米博物館
  • 西予市宇和町卯之町2-24  

    昭和3(1928)年に建築された旧宇和町小学校を移築して、「米どころ宇和」を紹介している博物館。その長い木

  •  [ 海 | 展望台 | アウトドア ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町船越瀬ノ浜  

    船内客室部分が水面から1.1m潜水するガラス張りの水中展望船。西浦港の瀬ノ浜桟橋発着で、サンゴや熱帯魚など

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 西予市野村町野村16-383-1  

    酪農の町、野村の特産品である牛乳をテーマにし、ヨーロッパの農場をイメージした農業公園。園内には、しぼりたて

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町3-106  

    生活を支えてきた民具など約5000点を展示し、暮らしぶりを紹介する博物館。館内は、常設展示室・収蔵展示室・

  • 魚霊塔

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 西予市三瓶町下泊  

    岬の先端には白亜の魚霊塔が建つ。

    三瓶湾をはさみ須崎の観音像の向かいに立っている。魚たちの霊を弔い、豊かな幸を与えてくれる海に感謝の祈りを捧

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町  

    江戸中期から昭和初期にかけての建物が残り、かつて在郷町として賑わっていた頃の面影をとどめる町並み。重要伝統

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町増田  

    神経痛や筋肉痛に効くという温泉。宿泊もできる

    川湯冷泉を源泉とする「一本松温泉あけぼの荘」が、昭和54(1979)年から営業を続けている。地元の人の利用

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宇和島市御殿町9-14  

    1974年に開館した博物館。伊達家に代々伝わる武具、書画、婚礼調度やなど宇和島に関する文化遺産を公開。年2

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 西予市野村町野村12-10  

    西予市は大相撲の力士、楯山親方(元玉春日)の出身地。郷土の英雄に敬意を表して、温泉施設の大浴槽に土俵の形を

  • 仏木寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市三間町則1683  

    四国霊場第42番札所。

    大同2(807)年に弘法大師空海が牛に乗って寺を訪れたため、牛馬が守護仏と伝わる。7月の丑の日に人や牛馬の

74件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ
Close menu