観光スポット 一覧
-
今治・しまなみ海道
- 観光スポット都道府県選択
- 愛媛県全て
- 松山市周辺 [109]
- 西条・新居浜 [63]
- 今治・しまなみ海道 [80]
- 内子・大洲・佐田岬 [38]
- 宇和島・南レク [73]
- 久万・面河渓・カルスト [17]

- [ 桜 | 山・登山 ]
-
越智郡上島町岩城
3,000本のソメイヨシやオオシマ、ヤマザクラが満開になり目を楽しませてくれます。桜の木は山道沿いに林立し
-
い 今治城
- [ 城 | 歴史 ]
-
今治市通町3-1
藤堂高虎によって築城。全国でも珍しい海岸平城で堀には海水がひかれている。
1602年(慶長7)藤堂高虎が着工し、2年後に完成。海水を引き入れた三重の堀をもつ海岸平城は、全国でも珍し
-
く 来島 海峡大橋
- [ 橋 | イルミネーション ]
-
今治市砂場町2丁目
世界初です!三連吊り橋!全長4kmの空中散歩が楽しめます。
大島と今治を結び、鳴門海峡、下関海峡と並んで日本三大潮流に数えられる来島海峡に架かる橋。世界初の3連吊り橋
-
お 大山祇神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
今治市大三島町宮浦3327
千年以上の歴史を持つ山の神。
神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する神社で天照大神の兄神、大山積神を祀る。全国1万社余り
-
に 鈍川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
今治市玉川町大字鈍川
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
夏の涼や秋の紅葉など自然の美味しさを堪能。
奥道後・玉川県立自然公園の楢原山(標高1041m)内に位置し、マスやアメノウオが生息する清流の渓谷。夏は新
-
と 頓田川河川敷の桜
- [ 自然 | 桜 ]
-
今治市頓田川河川敷
花のシーズンには花見客で賑わっている
春になると、頓田川の堤防に沿って植えられた約740本ものソメイヨシノや八重桜が次々と咲き始める。唐子浜にも
-
か 鹿ノ子池公園の桜
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 ]
-
今治市町谷
ソメイヨシノからシダレザクラへと見頃が続く池畔の桜
ソメイヨシノ、少し遅れてシダレザクラが咲き、長い期間、楽しめる。上から見ると鹿の子の形をしていることから名
- [ 公園 | 展望台 | 日の出 ]
-
今治市小浦町2-5-2
鳴門海峡、関門海峡と並んで日本三大潮流に数えられる来島海峡を見下ろす高台に広がる公園。世界初の三連吊り橋の
- [ 神社 ]
-
今治市菊間町浜1991
寛治4年(1090年)に堀川天皇の勅願によりそれまで宮中武徳殿で行われていた競馬の儀式を京都賀茂別雷神社(
-
く 久司山展望台
- [ 展望台 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
越智郡上島町弓削鎌田
標高142.4mの久司山にある展望台。
弓削島の南端近くに位置する標高142.4mの久司山山頂にある。8合目から上は遊歩道が整備されている。展望台
-
よ よしうみバラ公園
- [ 植物園 | 公園 | 花 ]
-
今治市吉海町福田1292
世界各国のバラ400種、6500株を集める四国最大規模のバラ公園。
色とりどりの世界のバラ約400種が植えられている総敷地面積2.8haのバラ公園。花時計や噴水、芝生の「たま
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市宮窪町宮窪1285
日本唯一の水軍博物館。
能島村上家伝来の貴重な品々の展示や、水軍の歴史・文化の研究、啓発並びに各種の体験も出来る参加体験型博物館。
-
お 大三島橋
- [ 橋 ]
-
今治市伯方町、上浦町
昭和54(1979)年に開通した本四架橋最初の橋で伯方島と大三島を結ぶ。完成当時は日本一長い(全長:328
-
お 大下灯台
- [ 灯台 ]
-
今治市関前大下
明治維新まであった観音崎の常夜燈にかわってに代わり、明治27(1894)年から航路案内の重責を果たしてきた
-
か カレイ山展望公園
- [ 公園 | 展望台 | 山・登山 ]
-
今治市宮窪町宮窪 カレイ山山頂
カレイ山(標高232m)の山頂付近にある公園。
村上水軍の見張り台を再現した展望台は能島、伯方・大島大橋、伯方島、大三島の景観が一望できる絶好のビューポイ
-
か 風の顔らんど小島
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
今治市来島91-1
小田和正や飛鳥涼などミュージシャンの協力により、今治沖の小島に整備された自然体験施設。子どもが主役になって
- [ 果物狩り ]
-
今治市上浦町甘崎379
しまなみ海道のほぼ中央の大三島にある苺ハウス。
あまおとめを空中栽培している。あらゆる角度から太陽の光を浴びるため真っ赤に色づき甘くなる。減農薬栽培でをし
-
き 喜多浦八幡神社
- [ 神社 ]
-
今治市伯方町北浦2463
縁結び、家庭円満、安産、交通安全、商売繁盛、学業成就などの御利益がある
2月の「弓放し」では、地元の子どもたちが恵方に向かい的を射り、その年の豊作を祈願する。4月の「春市」は境内
-
こ 高龍寺
- [ 寺院 ]
-
今治市吉海町名2916-2
推古天皇4年(西暦596)聖徳太子の建立と伝えられる真言宗の寺。
戦乱の時代天正元年に放火により全焼し、その後、能島水軍の大将村上武吉によって現在の場所に再建。亀老山の中腹
-
こ 向雲寺
- [ 寺院 ]
-
今治市上浦町瀬戸1754
寛文元年(1661)に創建された寺院で、御本尊千手観世音菩薩。大通庵には、日本唯一といわれる大通智勝仏と十
-
せ 積善山
- [ 展望台 | 山・登山 | ハイキング ]
-
越智郡上島町岩城 積善山
岩城島の中央部に位置する積善山山頂にある展望台からのパノラマ展望
標高約370mの山で、その美しい姿から岩城富士とも呼ばれる。中腹から山頂までは遊歩道があり、爽快なハイキン
-
な ナガタニ展望台
- [ 展望台 | デート ]
-
今治市関前岡村
標高125mの長谷山山頂にある展望台。眼下には観音崎や瀬戸内海の島々を眺めることができる絶好のロケーション
-
は 鼻栗瀬戸展望台
- [ 展望台 ]
-
今治市上浦町瀬戸4641
コンクリート製2階建ての丸い展望台からは、大三島と伯方島の間の急流で知られる鼻栗瀬戸と、大三島橋が一望でき
-
い 入日の滝
- [ 夕日 | 川・滝・渓谷 ]
-
今治市大三島町台
大山祇神社から約3kmほど離れた鷲ヶ頭山の南麓にある滝。岩肌から15mの高さで落下する水が刻々と変わる夕日
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
今治市大三島町宮浦9099-1
現代日本画の流れを紹介する美術館。現代日本画で田渕俊夫や中島千波などの昭和10(1935)年生まれ以降の作
- [ 公園 | 桜 ]
-
今治市朝倉下乙258-1
行楽・スポーツが楽しめる多目的公園
約5haに広がる自然公園。グラスボブスレーや60mロング滑り台などの遊具が人気。全国都道府県の木を配した散
-
い 今治市河野美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
今治市旭町1-4-8
平安時代から現代にいたるまでの古書画や仏像、写本、屏風など河野信一(今治市名誉市民)が所蔵した12000点
-
え 延命寺(今治市)
- [ 寺院 ]
-
今治市阿方甲636
天平年間(729~749年)に行基が建立。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命
-
お おんまく花火
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
今治市天保山町
2014年のテーマは「輪」。これが花火師の“本気”だ!をモットーに、夜空に大輪の花を咲かせる。おんまく花火
-
お 大三島藤公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
今治市大三島町宮浦9100-1
桜やボタン、バラといった季節の花が楽しめるバリアフリーの公園。毎年4月29日に藤まつりが開催され、多くの観