観光スポット 一覧

- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
秋田市桂浜
県内外から多くの人が訪れる人気の海水浴場。
レストラン・宿泊施設などを備えている。交通アクセスの良さから、県内外から多くの人が訪れる。水の透明度も高く
-
か 角館樺細工伝承館
- [ 博物館・資料館 ]
-
仙北市角館町表町下丁10-1
ヤマザクラ類の樹皮を用いて作られる工芸品を樺細工(かばざいく)といいます
武家屋敷のほぼ中心に位置し、角館の伝統工芸の展示や、樺細工の歴史を紹介している工芸館。独特の技法によってヤ
-
か 川原毛地獄
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
湯沢市高松川原毛
山全体が山肌を露出し、あちこちから硫黄や水蒸気を噴き出す日本の3大霊山のひとつ。草木が一本も生えていない荒
-
き きみまち阪公園
- [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート ]
-
能代市二ツ井町小繋
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
秋田県有数の桜、ツツジ、紅葉の名所。
道の駅二ツ井近くにある名勝地。春は桜、夏はツツジ、秋の紅葉、冬の雪化粧と四季を通して絶景が楽しめ、なかでも
-
き 木村酒造
- [ グルメ ]
-
湯沢市田町2-1-11
湯沢は「東北の灘」といわれる酒どころ
元和元年(1615)年創業で酒造り一筋で歴史を刻んできた、「福小町」で有名な蔵元。大切に守られてきた風格あ
-
く 栗山池公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | ツツジ | あじさい | 花 | 遊歩道 | 釣り ]
-
にかほ市象潟町関上栗山地内
桜、つつじ、アジサイ、コスモスと4月から10月まで花を楽しめる公園。池のほとりには1.2kmの遊歩道があり
-
く 久保田城
- [ 城 ]
-
秋田市千秋公園
久保田藩主佐竹氏の居城で、矢留城、葛根城とも呼ばれる。
- [ 温泉地 | テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
秋田市仁別マンタラメ213
太平山リゾート公園・仁別温泉・温泉とプールの日帰りレジャー施設
太平山リゾート公園内の温泉レジャー施設。巨大ドームの下にセンタープール、ウォータースライダーなど水着で遊べ
-
こ 小又峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北秋田市奥森吉大印沢外30国有林内
秋田県北東部、北秋田市森吉(もりよし)を西流する小又川の上流にある渓谷。
太平湖へ流れる全長約4kmの小又峡は、30あまりの滝、連続する深淵、滝壺の底の大小無数の甌穴など、森吉山屈
-
ご 御座石神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
仙北市西木町桧木内相内潟1
永遠の美を願った辰子姫を祀る神社。
社名は秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来。境内には龍の姿をした辰子像のある
-
さ 坂梨峠
- [ 峠 | 紅葉 | ドライブ ]
-
鹿角郡小坂町小坂
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
青森県碇ケ関村と秋田県小坂町との県境の峠。
坂梨峠は旧・碇ヶ関村との境に位置し、国道282号をドライブしながら華麗な紅葉を楽しむことができます。
- [ 植物園 | 公園 | 花 ]
-
湯沢市字粟沢山1-1
世界各地で生まれた約400種4000株のダリアが咲き誇る。
燦ランド世界ダリア園は、ダリアに親しんでもらおうと、平成8年に設置。遊歩道をゆっくり散策しながら、華やかに
-
さ 三途川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
湯沢市高松三途川
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
日本三大霊地の一つ、川原毛地獄の入口にあるV字型の断崖絶壁の渓谷。
川原毛地獄の入口、約40mの高さの橋から眺める渓谷は断崖絶壁で背すじの凍る思いだ。三途川横にある十王堂の閻
-
し 白神山地 駒ヶ岳
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
山本郡藤里町藤琴沢国有林地内
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
ブナ原生林が広がる「岳岱自然観察教育林」や県境の名勝地「釣瓶落峠」など、多くの名スポットがある。
太古の時代から里の人々に、信仰の対象として崇められてきた駒ヶ岳。山頂からは世界遺産地域や白神山地全体の紅葉
- [ アウトドア ]
-
雄勝郡東成瀬村椿川字柳沢39-7
上質なパウダースノーと初級者でもトップからの滑降が楽しめるゲレンデ構成が自慢。滑降距離2.5kmと裾広がり
-
せ 千秋公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 花 ]
-
秋田市千秋公園
園内には緑が多く、復元された久保田城御隅櫓・本丸表門が藩政時代の雰囲気を今に伝える
秋田藩主佐竹氏の居城・久保田城跡。久保田城の本丸・二の丸跡地に整備された。面積は16.29ha。名称は秋田
-
ぜ 全国花火競技大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
大仙市大曲地区
日本一の伝統と技術の高さを誇り、全国から選抜された一流の花火師が競う、日本で最も権威ある大会。競技者それぞ
-
そ 岨谷峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
秋田市河辺岩見字新川地内
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
岩見字新川町内の東方約300mの岩見川上流にある岨谷峡。
岩見川上流に位置し、巨岩絶壁が屏風のように川に沿って約300mほど続きます。紅葉時の景観は見事です。昭和2
-
た 高尾山(秋田市)
- [ 山・登山 ]
-
秋田市雄和女米木
標高380mの高尾山は、広大な田園と雄物川の流れを一望する雄和地区のシンボル。昭和47(1972)年には県
-
た 田沢湖高原温泉
- [ 温泉地 | 浸かる ]
-
仙北市
秋田駒ヶ岳のふもとに広がる高原に12軒の宿泊施設が立つ温泉。
田沢湖高原温泉は秋田駒ヶ岳の麓に位置する、田沢湖を眼下に一望できるロケーションを誇る豊かな自然や多彩なレジ
-
た 立又渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
北秋田市阿仁打当
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
一ノ滝、二ノ滝、幸兵衛滝の他にも変化のある滝群地帯。
立又渓谷は一ノ滝(落差38m)、二ノ滝(落差20m)、幸兵衛滝(落差108m)と続き、滝の上流杉の美林であ
-
た 太平山三吉神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秋田市広面赤沼3-2
三吉神社の総本宮
全国各地の三吉神社、並びに太平山講の総本宮。白鳳2年(673年[2])、役小角が創建し、その後延暦20年(
-
た 田沢湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
仙北市田沢湖
青い絵の具を溶かしたような瑠璃色の湖水が特徴。日本のバイカル湖と呼ばれている。水深423.4mで日本最深を
- [ 植物園 | 花 | 自然 ]
-
仙北市田沢湖田沢潟前78
秋田県仙北市にある花あふれるガーデン
約180種類のハーブや花が見られるハーブ園。アロマテラピーグッズや秋田特産のみやげも充実。土・日・祝日に開
-
た たつこ像
- [ 湖・沼・池 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
仙北市西木町西明寺潟尻
永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫
黄金色に輝く田沢湖のシンボルたつこ像。舟越保武により造られた像は瑠璃色の湖面とともに神秘的な雰囲気。ここか
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
山本郡藤里町藤琴沢国有林
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
樹齢400年とも言われる巨大なブナをシンボルとした保護林。
駒ヶ岳の北東に位置し、森林浴にも最適な約12haの自然観察教育林。ブナが、実生稚幼樹から成木に生長するまで
-
だ 抱返り渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
仙北市田沢湖神代
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
耶馬溪と並び称される東北の名渓谷。
東北の耶馬渓と称され、両岸の原生林と岸壁にかかる滝や独特の青い渓流がとても美しく、数々の滝が見事。遊歩道か
-
ち 力水
- [ 自然 ]
-
湯沢市佐竹町
秋田県湯沢市にある湧き水の名称。日本名水百選に選ばれている。
日本名水百選に選ばれた力水。水の湧き出る湯沢城跡古舘山に住む佐竹南家の御用水に使われていたが、やがて「この
-
て 天馬美術舘
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
羽後町野中字水無19-1
白亜の建物が印象的な個人美術館
天馬を描く台湾の水墨画家、葉醉白[ようすいはく]氏の作品を集めた美術館。馬を描いた作品を中心に約260点を
-
ど 泥湯温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
湯沢市高松字泥湯沢
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
宮城と秋田の県境に湧く、ひなびたムードが漂う山懐の秘湯。
透明な湯に入るのをためらっていた乙女の前に天狗が現れ、湯を白く濁したという伝説が残る。泥湯の名の通り白濁し