旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
4ページ 109件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 宇部市小串210  

    宝亀8年(777年)唐より来朝した為光和尚が開き、松江山普済寺と名付けたのが創まりと伝わる。龍心庭(国の名

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柳井市柳井津金屋442  

    レトロな雰囲気の資料館。

    明治40(1907)年築の周防銀行本店を利用した、レトロな雰囲気の資料館。1階には町並み保存地区の町家模型

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 萩市明木~佐々並  

    藩主毛利氏が江戸への参勤交代で通った道。

    萩往還は、日本海側の萩(萩市)と瀬戸内海側の三田尻港(防府市)をほぼ直線で結び、全長はおよそ53km。高杉

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  • 松陰神社宝物殿「至誠館」
  • 萩市椿東1537  

    松陰が刑死の直前に塾生たちにあてた書『留魂録』といった遺墨を公開するほか、松下村塾について紹介するコーナー

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 下関市一の宮住吉1-11-1  

    住吉神社は神功[じんぐう]皇后の創建と伝わる長門一の宮。

    表筒男命・中筒男命・底筒男命の住吉三神などを祭る古寺。大内弘世創建の9間社流造りの本殿は国宝指定。毛利元成

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町宇佐木  

    飛鳥時代、聖徳太子の師・恵慈和尚の開山とされる真言宗の古刹。

    用明天皇がその后、般若姫の菩提を弔うために建立した真言宗の寺である般若寺。用明天皇の勅願で恋人般若姫の菩提

  •  [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 下関市菊川町吉賀  

    7つの古墳からなり、そのうち3つの古墳は古墳時代後期から奈良時代のもので、構造は横穴式石室と推定されている

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 萩市浜崎町77  

    旧山村家住宅は江戸時代につくられた大型の町屋

    南北2棟の母屋、2棟の土蔵、離れを有する江戸時代後期に建てられた大型の町屋を、表屋造りを取入れた明治初期の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧萩駅舎
  • 萩市椿  

    大正ロマンあふれるドーマー窓の萩駅舎

    現存する数少ない鉄道開通時の駅舎。1998年に改修し、現在は「萩市自然と歴史の展示館」となっています。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 光市浅江1  

    しゃくなげの群生は県内でも珍しく、約800本あまりの木に大きな花が咲き誇る。

    鳥居をくぐった参道脇には灯籠がずらりと並び壮観である。浅江神社の境内にあるシャクナゲ苑には、約45種、85

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 萩市呉服町2  

    明治維新の三傑の一人、木戸孝允、別名・桂小五郎の生家。萩藩医・和田昌景の長男として生まれた家だったので、患

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 岩国市玖珂町鞍掛  

    中世末期の戦国武将、杉隆泰の居城跡。弘治元(1555)年、毛利軍に攻められ、隆泰以下城兵数千名が死に、落城

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳井市柳井津467  

    18世紀後半の建築で、入母屋造、本瓦葺きの土蔵造2階建ての油商の家。

    18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 光市室積8-6-1  

    「海の守り菩薩」として広く信仰を集めている寺。

    寛弘3(1006)年に創建。開基は播州書写山円教寺の性空上人。普賢堂に安置されている普賢菩薩は、海中から出

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 岩国市美川町根笠岩屋  

    岩屋観音窟は、観音像を安置したと伝えられる鍾乳洞。唐から戻った弘法大師が諸国の霊場を巡歴した際、楠の古木に

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 山口市宮野下2001  

    毛利隆元の菩提寺。室町時代、29代大内政弘が雪舟に築庭させた庭園が本堂の北側に広がる。雪舟の山水画そのまま

  •  [ 寺院 ]
  • 大覚寺(阿武町)
  • 阿武郡阿武町奈古  

    長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の根

  • 龍福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山口市大殿大路119  

    大殿大路と堅小路に面した大内氏館跡に、大内氏滅亡後、毛利隆元が建てた大内義隆の菩提寺。

    龍福寺は大内義隆の菩提寺で、本堂は国の重要文化財に指定されている。四季折々に咲く花が楽しめる。参道に100

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 萩市今古萩町  

    江戸時代の牢獄跡で、野山獄が上士[じょうし]、岩倉獄が下士[かし]用だった。

    安政元(1854)年、海外渡航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰は投獄中も囚人たちに孟子を講じて

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下関市菊川町七見  

    下関市菊川町七見にある建暦2(1212)年の建立の古寺。本堂内には虚空蔵菩薩像を安置。全焼したため、昭和3

  •  [ 神社 ]
  • 大歳神社
  • 下関市竹崎町1-13-10  

    壇之浦合戦に先立ち、義経が戦勝を祈願した神を祀る神社。山のふもとの漁民がこの戦勝の神を祀り社に鎮めたといわ

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 山口市糸米2  

    吉田松陰のもとで学んだ木戸孝允を祀る神社。境内には約100本のソメイヨシノが咲き誇く。毎年4月第1日曜には

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  • 華山神上寺
  • 下関市豊田町大字江良  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。

    高野山真言宗、山岳霊場として8世紀はじめに開かれた古刹。後に毛利藩主の祈願所となり、重要文化財や宝物が多い

  • 大寧寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 長門市深川湯本門前1074  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    応永17年当時の守護代、鷲頭弘忠創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹。

    1410(応永17)年、大内氏一族により創建された曹洞宗の古刹。かつては西の高野といわれるほどの隆盛を誇り

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町日前帯石  

    嵩山中腹にある安産と縁結びの観音様。観音堂横の大岩中央の断層が帯を結んだように見える為この名がついた。

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    国木田独歩が20歳から22歳(明治25-27年)の間過ごした旧宅を記念館にしたもの。独歩愛用の机や月琴など

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町大野南1218  

    千手観音・不動明王を本尊とする真言宗の古刹。

    千手観音を本尊とする真言宗の古刹。もとは石城山の頂上にあり、開山は高麗の僧恵慈、開基は琳聖太子と伝えられる

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 山口市天花1-12-10  

    明から帰国した雪舟が、晩年まで制作活動を続けたという七尾山南麓の雲谷庵を復元。雪舟の三大傑作、『山水長巻』

  • 光台寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    楼門の下で手をたたくと、「ワン・ワン」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれている

    中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 防府市牟礼上坂本1869  

    約80種、4000株のアジサイが咲き競う。

    奈良東大寺の別院、阿弥陀寺はアジサイの名所。6月には約80種4000株が境内を彩る。鎌倉期以降の様式で国の

109件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ