旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 9/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 青梅市森下町499  

    青梅街道沿いに残る、江戸後期建築の土蔵造の店蔵。

    青梅宿の町年寄を勤め、材木商や「青梅縞」の仲買問屋として活躍した青梅有数の豪商の旧家。江戸時代後期の蔵造り

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 港区新橋1-6  

    8丁目のはずれ、中央通り沿いに立つ記念碑。

    銀座の風景の一つである柳並木を佐藤千夜子が歌った、西条八十作詞・中山晋平作曲の「銀座の柳」の楽譜が刻まれて

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 豊島区高田2丁目12番39号  

    江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。開基である僧・永順が本尊であ

  • 幸龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山5-8-1  

    江戸時代には150石の寺領を拝領した御朱印寺で、8塔頭を擁し、江戸十祖師の一つであった。

    1579年に徳川家康が浜松城下(現静岡県浜松市)で建立されたといい、開山は玄竜院日幸、開基は徳川秀忠の乳母

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区太子堂4-15-1  

    寛永寺の末寺の一つで通称「教学院(きょうがくいん)」

    正式名称は「竹園山最勝寺教学院」。「目青不動」の通称でも知られる。関東三十六不動尊霊場:第16番札所〈五色

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-15-6  

    応永元年(1394)に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に創建。文明9年(1477)、太田道灌によ

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 国分寺市西元町4  

    国分寺市西元町・東元町に所在する古代寺院跡。

    武蔵国の国分寺の遺跡で、国の史跡に指定されている。本史跡は、かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡

  • 浄名院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区上野桜木2-6-4  

    へちま供養で有名なお寺

    寛永寺36坊の一つとしてとして圭海大僧都が開基となり寛文6年(1666)創建、享保8年(1823)に寺号を

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  • 砂尾山 橋場寺不動院
  • 台東区橋場2-14-19  

    浅草寺にほど近い浅草名所七福神の布袋尊を祀る寺。

    天平宝字四年(760)寂昇上人によって開創。当初は法相宗でしたが、長寛元年(1163)に、中興の祖といわれ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 台東区蔵前一丁目4番3号  

    関東圏で祀られる第六天系神社の総本宮

    景行天皇の時代、日本武尊が東夷征伐の折に創祀したと伝わる。古くから「第六天神宮」と呼ばれてきたが、明治6年

  • 伝通院

  •  [ 寺院 ]
  • 伝通院
  • 文京区小石川3-14-6  

    徳川将軍家の菩提寺。

    室町時代の応永22年(1415年)秋に、浄土宗第七祖の了誉聖冏(りょうよ・しょうげい)上人が、江戸の小石川

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 渋谷区神宮前1-5-3  

    昭和33年(1958年)に奉賛会が結成され、昭和39年(1964年)に社殿が完成した。日露戦争の日本海海戦

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区上野桜木1-14-11  

    天台宗関東総本山の寺院。

    寛永2(1625)年に建立。徳川将軍家の祈願寺と菩提寺を兼ねる。彰義隊の戦争で根本中堂など多くの建物は焼失

  • 道場寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-16-7  

    文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招い

  •  [ 神社 ]
  • 鳩森八幡神社
  • 渋谷区千駄ヶ谷1-1-24  

    千駄ヶ谷一帯の総鎮守。

    神亀年間(724年~729年)に創建された社に、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が村民の懇請によって

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日野市日野本町3-6-9  

    鳥羽伏見の戦いで戦死した井上源三郎の墓・顕彰碑がある寺。

    墓前には子孫が管理している「墓前ノート」があり、全国から訪れたファンのメッセージがつづられています。臨済宗

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 墨田区向島2-5  

    境内には雨乞いの句碑が立っている。

    元禄6年(1693年)俳人の宝井其角が参拝に訪れた時、日照り困っていた地元の者の哀願によって、この神に雨乞

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット ]
  •  

  • 台東区松が谷2-14-1  

    福禄寿をお祀りしている神社。

    寛永19(1642)年3代将軍家光が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 中央区明石町10  

    浅野内匠頭長矩の屋敷跡。

    忠臣蔵でおなじみの播磨赤穂藩主、浅野内匠頭長矩の屋敷跡。浅野は1701(元禄14)年3月に江戸城内で殿中・

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | グルメ ]
  • 石川酒造
  • 福生市熊川 1  

    お酒のテーマパーク

    東京都福生市の醸造所、石川酒造株式会社。日本酒、地ビールの製造販売の他、お酒を飲めるレストランも併設。蔵見

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 新宿区若宮町18  

    神楽坂という地名の由来になった神社としても知られている。

    鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐した後に、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したもの。

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  • 片倉城跡公園
  • 八王子市片倉町2475  

    室町時代に築かれた、片倉城の城跡を公園として整備。

    水車小屋や二の丸広場があり、市民の憩いの場となっている。花も多く、特に3月下旬のカタクリは有名。6月には菖

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 文京区本郷5-5  

    オルガノ敷地内に記念碑が建っている。

    明治30年、下宿菊富士楼を開業し、大正3(1914)年に五層楼を新築菊富士ホテルと改名し営業。大正から昭和

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧白洲邸 武相荘
  • 町田市能ヶ谷7-3-2  

    萱葺き屋根の母屋・納屋など、ほぼ全域を公開

    白洲次郎・正子夫妻の旧邸宅。「旧白洲邸・武相荘」として、記念館・資料館となり一般公開されている。白洲次郎・

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 調布市野水1-6-8  

    菩提寺である龍源寺の西に、新選組局長・近藤勇の生家跡があります。

    7000平方メートルの敷地に堂々と建つ屋敷だったと伝えられる。昭和18年の戦時中に調布飛行場に隣接の為取り

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 墨田区東向島3-5-2  

    隅田川七福神(七福神を祭る神社)のひとつ。

    天暦5年(951年)に慈恵大師が近江の国の白鬚大明神の分霊を祀ったのが創始とされる。祭神の白鬚大明神を寿老

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-26-1 石神井公園  

    平安時代から室町時代まで石神井川流域に勢力を張った豊島氏の後期の居城。

    小高い丘に建てた居館のまわりを土塁や空壕で防備を固めた、中世前期の方形居館城。長尾景春の乱において太田道灌

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区向島5-4-4  

    「長命寺桜もち」で知られる。

    江戸幕府3代将軍徳川家光がの放鷹の途中、腹痛を起こした際、境内の般若水(井戸水)で薬を飲むと痛みが止まった

  • 長久寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長久寺
  • 利島村  

    僧日想が1505(永正2)年に建立した日蓮宗下田本願寺の末寺。

    島民の菩提寺でもあり、明治10年代には教育の学び舎として利用された。境内には松の大木あり。

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 文京区白山5-31-26  

    文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催されることで有名。

    天暦2年(948年)、加賀国の白山比�盗_社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本

273件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ