旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
5ページ 150件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 浜田市旭町本郷362-9  

    旭町で発掘された古墳を復元。竪穴住居が復元展示してあり、古代人の暮らしぶりが実感できる。記念館に出土品や資

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津沖浦  

    県指定文化財の謎の梵鐘があることで知られています。

    大久保長安(石見守)の逆修塚(生前に建てる墓)が残されている。大久保長安は、銀山の外港である温泉津港の振興

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    石だたみの広場の中央にある妙好人浅原才市の像。

    浅原才市は、嘉永4年(1851)生まれ。昭和の妙好人といわれ、町の人々に慕われ尊敬されました。毎年安楽寺で

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田  

    尼子経久がその家督を譲り愛情を注いでいた孫・晴久は、永禄3(1560)年、対毛利戦の最中に城内で急死し、月

  • 医光寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 益田市染羽町4-29  

    前身は天台宗の崇観寺という寺院で、貞治2年/正平8年(1363年)の創建と伝えられ、医光寺はその塔頭であっ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 松江市東出雲町揖屋2229  

    「出雲風土記」「日本書紀」に登場する神社。意宇六社の一つ。かつては黄泉国に縁の深い社として中央でも重視され

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市大森町イ1372  

    60歳の老齢で銀山代官となり、享保17(1732)年の大飢饉の際に、減税や官米放出、イモの栽培普及などに努

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 浜田市国分町  

    国重要文化財

    天平13(741)年に聖武天皇の請によって建立されたもので、現在は金蔵寺の境内にある。当時は規模の大きさを

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 松江市玉湯町玉造  

    横穴は、古墳時代の墓制のひとつです。2つの穴が、凝灰質砂岩(来待石)の岩盤に掘り込まれてる。右の穴の中は2

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 出雲市今市町  

    6世紀後半に築造された古墳で、全長約100mと県内最大の前方後円墳(国指定史跡)。横穴式石室に納められた家

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 庭園 | パワースポット ]
  •  

  • 出雲市小境町803  

    眼病に霊験あらたかな「目のお薬師さま」として古くから信仰されている臨済宗の名刹。中国山地の山々を借景にした

  • 巌倉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田562  

    聖武天皇の神亀三年(726年)に建立されたと伝わる古刹。本尊の聖観音と毘沙門天像は国の重要文化財。境内には

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 出雲阿国の墓
  • 出雲市大社町杵築北  

    阿国は歌舞伎の創始者といわれ,約400年前京都四条河原で歌舞伎を演じ,好評を博した。

    歌舞伎の始祖として知られている出雲阿国は大社出身の巫女であったといわれている。出雲阿国の生家である中村家の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 松江市玉湯町湯町1755-1  

    全国で唯一、出雲型勾玉を伝承する

    出雲の伝統工芸品、メノウ細工をテーマにした施設。勾玉の歴史や製造法を紹介するミュージアムや熟練の技を間近で

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 出雲市浜町520  

    出雲地方の大地主だった江角家の主屋、長屋門、出雲流庭園を移し屋敷を公開。千利休が建てた「独楽庵」を復元した

  •  [ 歴史 ]
  • 石見銀山遺跡
  • 大田市大森町  

    江戸幕府の財政を支えた有名な銀山

    2007年7月、世界遺産として新たに登録された『石見銀山遺跡』。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 出雲大社
  • 出雲市大社町  

    伊勢神宮に並ぶ古社。

    因幡の白兎神話や国譲りの神話の主人公、大国主大神を祀る神社。縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)に

  • 雲樹寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 雲樹寺
  • 安来市清井町281  

    元亨2(1322)年に弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師が開山した、臨済宗妙心寺派禅寺。国の重要文化財の四脚

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    鵜丸城は中世の港湾として繁栄した沖泊の南側の丘陵突端に位置する標高59m(比高55m)の海城。

    毛利氏によって元亀2年(1571に毛利水軍の拠点として約1か月で築城されたことが「児玉伝右衛門家文書」(萩

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 江津市二宮町神主  

    恵良の歌碑は依羅娘子(柿本朝臣人麻呂の夫)の生誕伝承の地といわれる。恵良の里の君寺寺苑にあり、地区民の熱意

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲南市掛合町多根329  

    行基の創建といわれる天台宗の古刹。行基が作ったと伝えられる秘仏・如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさ

  •  [ 寺院 ]
  • 円成寺(松江市)
  • 松江市栄町792  

    松江開府の祖堀尾家をまつる寺

    堀尾3代の菩提寺で,忠晴の木像をはじめ堀尾氏ゆかりの遺品がある。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 松江市松江しんじ湖温泉  

    松江しんじ湖温泉のはずれにある蔵様。健康を祈ってお参りする人も多く市民に親しまれ、毎年8月24日にはお湯か

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大田市大森町  

    江戸幕府勘定奉行、大久保長安の墓と、大久保長安(初代石見奉行)の銀山に対する功績をたたえた碑がある。大安寺

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大田市大森町イ490  

    大森の町並みの中心にある旧大森区裁判所跡を復元して利用。展示室では町並みの関係資料や、石見銀山の歴史と暮ら

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 松江市大庭町  

    1号墳(前方後方墳)と2号墳(円墳)および5基の小規模な古墳からなる。1号墳から出土した銀の文字入り太刀や

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町海士  

    承久の乱(1221年)により海士に配流になり、在島19年、60歳で他界した後鳥羽天皇(配流時は法皇)を祀る

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田 乙女峠  

    明治維新後、キリシタン禁令による長崎浦上の36人の殉教者と聖母マリアに捧げる記念堂。殉教者の誉れを記念し1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町池田風呂前  

    聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つ。蓮華之館も建てられ館内には歴史的資料が多数展示されている。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 出雲市東林木町416  

    推古天皇2年(594)智春上人によって開かれたと伝えられる古刹。正しくは護国山万福寺というが、「大寺薬師」

150件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ