旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

安来市・出雲
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
1ページ 23件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 可部屋集成館 櫻井家・日本庭園
  • 仁多郡奥出雲町上阿井1655  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    江戸時代にこの地で製鉄業を営んだ鉄山師頭取の屋敷としての風格を今に伝える国の重要文化財。

    この庭は、享和3年(1803)、松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)の御成の迎えたときに造られた。たたらの鉄師

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安来市広瀬町上山佐  

    「観音様に祈ると嫁が来る、地蔵様に参ると婿が来る」と伝わる。最初に観音様と地蔵様に参り、近くの嫁来い橋、婿

  • 巌倉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田562  

    聖武天皇の神亀三年(726年)に建立されたと伝わる古刹。本尊の聖観音と毘沙門天像は国の重要文化財。境内には

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 雲南市大東町須賀260  

    和歌発祥の地八雲山山麓に鎮座。須佐之男命と妻の稲田姫の宮作りの地で日本最初の宮であり、大社造りの社殿が歴史

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 雲南市加茂町大竹292  

    曹洞宗の古刹。山中にあって四季折々の風情がすばらしい。南北朝時代に朝鮮から渡来した銅鐘は国の重要文化財に指

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 安来市広瀬町西比田  

    金屋子神は、タタラ場や鍛冶屋で信仰されている神

    中国地方を中心に関東、東北の一部まで広がっている金屋子神の総本社。境内には神木である桂の巨木がそびえ、荘厳

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町上阿井1655  

    屋号を「可部屋」と称する桜井家は、「菊一印の平割鉄」が松江藩に認められ鉄師頭取の要職を務めた。館内には、桜

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 雲南市掛合町入間  

    松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社。本殿は切り立った石段を100段近く登った岩屋に建てられ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田  

    尼子経久がその家督を譲り愛情を注いでいた孫・晴久は、永禄3(1560)年、対毛利戦の最中に城内で急死し、月

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田439  

    正和元年(1312)古愚和尚により開基。藩政時代は広瀬藩の菩提寺だった臨済宗の寺。本尊脇侍の極彩色のカブト

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 安来市広瀬町町帳  

    三面攻撃により尼子氏を滅ぼし、その後に富田城主となった毛利元成の5男、元秋は天正13(1585)年に城内で

  • 雲樹寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 雲樹寺
  • 安来市清井町281  

    元亨2(1322)年に弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師が開山した、臨済宗妙心寺派禅寺。国の重要文化財の四脚

  •  [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
  •  

  • 安来市清水町528  

    用明天皇2年(587年)、尊隆上人により開かれたと伝わる山陰屈指の名刹。本堂をはじめ、三重塔や古門堂、光明

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田  

    月山(標高197m)全体に広がる、中世城郭史を代表とする山城・富田城跡。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲南市三刀屋町乙加宮1874  

    奈良時代、聖武天皇の勅願所として設立された天台宗の古刹。聖武天皇の勅願寺として建立された。国重文指定の木造

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲南市掛合町多根329  

    行基の創建といわれる天台宗の古刹。行基が作ったと伝えられる秘仏・如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 雲南市吉田町吉田2533  

    古い町並みの中にある、鉄の生活史に関する資料館。木造2階建ての1号館は「たたら製鉄とその技法」、茅葺きの民

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 雲南市吉田町吉田4210-2  

    江戸時代、製鉄する場所を「高殿」、製鉄に従事していた人達の職場や、住んでいた地区を「山内」と呼ばれた。全国

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲南市木次町木次671  

    出雲七福神のひとつ、えびす様を祀り、商売繁盛にご利益のあることで知られる。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 安来市伯太町横屋844-1  

    標高約280mの山上のある神社、熊野神社(比婆山久米神社)。『古事記』によると伊弉冉尊が祀られた場所とされ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 安来市広瀬町広瀬  

    平家の武将が月山富田城を築城する際、月山にあった勝田神社をこの地に奉還した八幡宮。長い石段の奥に、楼門や本

  • 峯寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 峯寺
  • 雲南市三刀屋町給下  

    霊場・伊我山の中腹に佇む古刹。貴重な宝物を蔵し、京都国立博物館に寄託する国の重要文化財・絹本著色聖観音画像

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 雲南市加茂町岩倉  

    雲南市加茂町岩倉にある弥生時代の遺跡。平成8年10月に農道工事に伴って39個の銅鐸が発見された。平成11年

 
ページトップ