旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
6ページ 168件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 引接寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東近江市上山町312  

    百済寺を再興した亮算の弟子・亮誉が開山し、現在の地に寺院を建立したと伝わる、百済寺の末寺にあたる天台宗の寺

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 大津市歴史博物館
  • 大津市御陵町2-2  

    大津京、膳所城、近江八景など大津の歴史と文化を精巧な模型や100インチのビデオシアター、ビデオライブラリー

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 海津の町並み
  • 高島市マキノ町海津  

    古くから西近江路と湖上交通の要衝として栄えた港町。湖岸には、風や波から家を守るために延々と続く石積みが約1

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町新治  

    新宮神社表門(重要文化財)を覆う満開の桜。枝いっぱいの花をつけた桜が咲きほこる風景は、一幅の絵のような美し

  • 義仲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市馬場1-5-12  

    別名、巴寺、無名庵、木曽塚、木曽寺。

    平安末期にこの地で討死した木曾義仲と俳人・松尾芭蕉の墓があることで知られる寺で、国指定の史跡。芭蕉が幾度も

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 長浜市木之本町黒田1811  

    行基建立のお寺のひとつ。一般には「黒田観音」の名で知られる。平安時代に最澄によって作られたと伝わる一本木造

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 彦根市佐和山町  

    石田三成の居城だったことで知られる城跡。現在は佐和山の山頂に碑が残る。この城は関ヶ原に近い交通の要衝として

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 長浜市西浅井町菅浦  

    琵琶湖に突出した半島の一つに開ける小さな集落。

    鎌倉時代から明治時代初めにかけて作られた村落や漁村生活を記した菅浦文書が残されており、菅浦郷土資料館に保存

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高島市安曇川町上小川211  

    近江聖人といわれた日本陽明(ようめい)学の祖、中江藤樹(なかえとうじゅ)(1608-48)の住居跡・講堂跡

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 円満院門跡
  • 大津市園城寺町33  

    三井寺の北隣に立つ皇室ゆかりの門跡寺院。

    全国30万人の安心をお預かりする水子供養のお寺。村上天皇の第三皇子、悟円法親王が開基。三井の名園と呼ばれる

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 長浜市上野町135  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    江戸時代の茶道、造園の大家として知られる小堀遠州の菩提を弔うため、子の二代目宗慶が建てた古刹。近江八景の縮

  •  [ 城 ]
  •  

  • 高島市勝野  

    織田信長の甥、信澄が安土桃山時代に築城した城。明智光秀の縄張(設計)で出来たと伝承される。琵琶湖と乙女が池

  •  [ 観音 ]
  • 北向岩屋十一面観音
  • 東近江市猪子町  

    猪子山(268m)山頂の堂の奥に岩屋の中にある像の高さが約55cmある石造の観音像。坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼

  • 大池寺

  •  [ 紅葉 | 花 | 庭園 | 寺院 ]
  • 大池寺
  • 甲賀市水口町名坂1168  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    四季それぞれにすぐれた趣をみせるお寺。

    江戸時代に水口城を築城した小堀遠州(こぼりえんしゅう)がが作庭したと伝えられる観賞式枯山水「蓬莱庭園」が有

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 徳源院清滝寺
  • 米原市清滝288  

    浅井長政の次女が嫁いだ、浅井家の主筋・京極家の菩提寺。清滝寺(きよたきでら)とも呼ばれる。境内には本堂や位

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 蒲生郡竜王町川守41  

    銅3年(710年)元明天皇の勅願で行基により雪野寺(ゆきのでら)として創建されたと伝わる天台宗の寺。通称を

  •  [ 寺院 ]
  • 延暦寺・横川
  • 大津市坂本本町 比叡山内  

    比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 長浜市木之本町木之本944  

    天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地

  • 実宰院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市平塚町149  

    本堂には江戸時代中期に作られた昌安見久尼の木造が安置されている。浅井三姉妹がかくまわれた寺としても有名。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  • 法堂寺遺跡公園
  • 東近江市佐野町522  

    およそ1300年前に、能登川周辺を治めていた豪族が建てた寺跡を整備した公園。五重塔や中堂跡に残る礎石が、廃

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 湖南市石部西1-15-1  

    奈良時代後期に創建されたと伝わる古社。江戸時代に京都の上賀茂神社の旧本殿を移築したもので、国の重要文化財に

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 旧秀隣寺庭園
  • 高島市朽木岩瀬374  

    小堀遠州の弟子たちが桂離宮造園の際、手本にして完成させたといわれる旧秀隣寺庭園(国の名勝)。比良山系の豊か

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 草津市志那町吉田309  

    草津市志那町に鎮座する神社。志那津彦命・志那津姫命・大宅公主命を祀る。境内にある石灯籠は国の重要文化財に指

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野ほか  

    信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市西浅井町菅浦  

    須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。桃山時代の彩色能面や、かつて境界をめぐる争いが続いた大浦庄との境を示す

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 中野日野城跡
  • 蒲生郡日野町西大路  

    天文2(1533)年に蒲生氏郷の祖父定秀が築城した。中野城は蒲生氏郷の生まれた城として知られ。慶長2(15

  •  [ 城 | 山・登山 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町  

    豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 甲賀市甲賀町鳥居野782  

    毎年7月23・24日に別名けんか祭といわれる花奪い神事で有名な神社。境内には、善寿院、願成院、覚寿院などの

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪  

    板塀、紅殻の格子塀に囲まれた旧家が立ち並ぶ、落ち着いた風情の町並みが続く。日野商人の一人である中山兵右衛門

  • 鏡神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 蒲生郡竜王町鏡1161  

    南北朝時代の建築で「日本書記」にも記されている朝鮮半島の新羅から陶製技術(渡来文化)を伝えた天日槍を祀る神

168件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ