旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
6ページ 165件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 茨木市安威3-17-12  

    藤原鎌足の勧請で創建されたと伝えられる古社。別名、苗森神社ともいう。

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 池田市綾羽2五月山20  

    火の神様、火加具槌大神(ひのかぐづちのおおかみ)を祀る愛宕神社。毎年8月24日に行われる350年余りの伝統

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高槻市安満御所の町(高槻市公園墓地内)  

    公園墓地内にある全長約20mの古墳時代初期の遺跡。三角縁神獣鏡や中国・魏の年号「青龍三年」(235年)の銘

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 河内長野市天野町996  

    天平(729~66)年間年に聖武天皇の勅願で行基が創建と伝わる。本尊は金剛界大日如来坐像。弘法大師(空海)

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4  

    仁徳天皇(にんとくてんのう)によって創建されたと伝わる。阿倍野の地名の由来となった阿部氏の神社。かつての熊

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16  

    創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。平安時代の陰陽師・安倍晴明公を祀る。晴明は安倍保名と信太の森の白狐

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 愛染堂・勝鬘院
  • 大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36  

    聖徳太子によって建立されたお寺。

    天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王で、愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院、西国愛染十七霊

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 泉佐野市本町5-29  

    江戸中期(18世紀末)の町屋を保存・修理し、当時のくらしをのぞくことができ、一般公開している。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大阪市住吉区住吉2-3-15  

    住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀り「住吉の淡島明神」の別名でも呼ばれる。江戸時代は住吉大社の摂社だった

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 池田市綾羽2-4-5  

    呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛と、応神天皇、仁徳天皇を祀る。戦国時代の武将

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東大阪市西石切町1  

    新石切駅の北側の東石切町に鎮座する。地蔵を守るように藤の木が生い茂っていることから「藤地蔵」と呼ばれている

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大阪市中央区上本町西4-1-21 誓願寺内  

    誓願寺境内に小説の第1作「好色一代男」や「日本永代蔵」、「世間胸算用」など、江戸時代の豊かな町人文化を描い

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市中央区久太郎町4渡辺3  

    大阪船場に鎮座し、祭神は以下の5柱で総称「坐摩神」(いかすりのかみ)を祀る。摂津国一の宮として知られ、御神

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 和泉市府中町6-2-38  

    霊亀2(716)年、和泉国の五社の分霊を祀り、ここに総社を置いたと伝える。境内には和泉国の総社である和泉五

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 大東市北条  

    飯盛山(標高315.9m)に築れた三好長慶の飯盛城。南北約1200m、東西約500m、山頂を中心に大小70

  •  [ 神社 ]
  • 石切劔箭神社上之社
  • 東大阪市上石切町2-34-14  

    どんな強固な岩をも切り裂くほどの、するどい「劔と箭(矢)」でいかなる病や悩みも切り捨てるという言い伝えがあ

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市天王寺区逢阪2-8-69  

    約800年前、浄土宗祖法然によって開山された寺院

    法然上人創建の寺で、大坂冬の陣では徳川家康の本陣になった。信者の遺骨で10年ごとに造った阿弥陀如来像を納骨

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市天王寺区生玉町13-9  

    大八嶋の御霊、生島大神・足島大神を祀る大阪最古にして日本総鎮守の神社。本殿は「生國魂造」と呼ばれ、流造の屋

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市浪速区恵美須西1-6-10  

    聖徳太子の四天王寺建立の際に西方の守護神として建てられたと伝えらる。事代主命(えべっさん)を祀り、商売繁盛

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 交野市私市9-19-1  

    高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形した、巨大な岩が御神体という神社。

    大坂城築城の際、加藤清正が大坂まで運ぼうとしたが果たせず名前を刻んであきらめたという。本殿はなく、巨岩の前

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 石切神社
  • 東大阪市東石切町1-1-1  

    石切剣箭神社二座お百度参りで有名

    がん封じの霊験あらたかとして多くの参詣客がお百度参りに訪れる。参道には占いの店が多数。通称「石切神社」。俗

  •  [ 歴史 ]
  • 池上曽根史跡公園
  • 和泉市池上町213-1  

    ≪時を超えてひろがる弥生の風景≫

    和泉市池上町と同泉大津市曽根町とにまたがる弥生時代中期の環濠集落遺跡をさす。範囲南北1.5キロメートル、東

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 泉南郡岬町淡輪  

    5世紀後半の築造とされている全長200mの前方後円墳で、「御陵さん」の名で親しまれている。垂仁天皇第二皇子

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 東大阪市御厨4-4-21  

    暗峠越奈良街道筋に面している旧家。江戸時代に街道を行く大名が立ち寄ったことを示す本陣札が現在も残っている。

  • 家原寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 堺市西区家原寺町1-8-20  

    704年(慶雲元年)行基が生家を寺に改めたのに始まると伝わる。本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として知ら

  • 叡福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南河内郡太子町太子2146  

    聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳があることで知られている。聖徳太子が生前に自ら墓所を造営、その没後、推古

  • 延命寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 延命寺
  • 河内長野市末広町581-1  

    紅葉シーズンには多くの人が訪れ、「大阪みどりの百選」にも選ばれている。

    東大阪市の指定文化財。毎月24日は水子供養が、8月23・24日は地蔵盆の大じゅずくりが行われる。紅葉の名刹

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 堺市西区鳳北町1-1-2  

    泉州五大社の一の宮の格を誇る。正式名:大鳥神社。埼玉県の鷲宮神社とともに全国の「大鳥信仰」の本社とされる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 泉南郡熊取町大宮1-11-18  

    事代主命と菅原道真を祀る神社で天正10(1582)年に中家の一族根来盛重によって再建されたと伝わる。野田神

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大阪市東住吉区長居公園1-23  

    地球の歴史、さらに大阪府下で出土した化石類を中心に、模型や昆虫の標本など約1万点を展示している。

165件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ