旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

岡山
岡山・吉備路 (岡山・岡山市北・菅野・粟井・建部・栢谷・岡山市中・岡山市東・岡山市南・総社・三須・赤磐・久米・久米南・美咲・加賀・吉備中央) 倉敷・瀬戸大橋 (倉敷・下庄・児島由加・下津井・玉野・渋川・都窪・早島) 高梁・新見 (高梁・新見・千屋) 牛窓・備前 (備前・瀬戸内・和気・和気) 笠岡・井原 (笠岡・井原・浅口・浅口・里庄・小田・矢掛) 津山・奥津 (津山・阿波・加茂・苫田・鏡野・上齋原・奥津) 東美作 (美作・宮本・湯郷・上山・勝田・勝央・奈義・英田・西粟倉) 蒜山高原 (真庭・仲間・湯原温泉・本庄・都喜足・真庭・新庄) 兵庫県鳥取県広島県
50音頭文字検索
2ページ 57件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 赤磐市石上字風呂谷1448  

    備前国一宮で、旧社格は郷社。「延喜式」神名帳、備前国赤坂郡六座のうちの「石上布都之魂神社」にあたり、備前国

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 倉敷市阿知3-21-31  

    新田や塩田開発で財を成し、幕末には庄屋も兼ねていたほどの豪商だった大橋家。

    江戸時代に塩田・新田の開発で財を成した大地主の住まいで、街道に面した長屋門や倉敷窓、倉敷格子、なまこ壁など

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 美作市宮本  

    剣聖宮本武蔵生誕の地に武蔵を祀る神社として、昭和46(1971)年4月、墓の近くに建立。剣豪が祀られている

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 岡山市北区足守848-2  

    江戸時代茶道が盛んだった足守の旧家に多い茶庭にならった和風庭園。

    面積340�uの敷地の周囲には、周りの町並みに調和する塀を巡らせ、足守に縁のある人たちを描い

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 備前市伊部629  

    伊部地区の総鎮守。参道には備前焼の陶板が敷かれ、屋根瓦や狛犬も備前焼。

    千年の歴史をもつ由緒ある神社。境内には奉納された備前焼がところ狭しと並ぶ。参道の敷石や神門の瓦、狛犬は備前

  •  [ 城 ]
  •  

  • 津山市中北上  

    嘉吉元(1441)年、山名教清が美作国の守護を命ぜられた際に築城したもの。岩屋山山頂の本丸を中心として、三

  •  [ 寺院 ]
  • 井山宝福寺
  • 総社市井尻野1968  

    画聖雪舟が幼い頃修行し、涙でネズミの絵を描いたという伝説で有名な寺。

    もとは天台宗だったが鈍庵禅師が七堂伽藍を建立してから中国地方屈指の禅寺となった。境内には禅宗式の七堂伽藍が

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 総社市清音軽部2331  

    「おっぱい神社」で有名な軽部神社

    別名王子宮と呼ばれ、天照大神、伊弉諾命をはじめとする五神を祭っている神社。乳神様ともいわれ、お乳の出がよく

  • 化生寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット ]
  •  

  • 真庭市勝山748  

    玄翁の開山による化生寺

    那須野の殺生石の石塚が存在。殺生石鳥羽上皇が寵愛した伝説の女性、玉藻前(白面金毛九尾の狐の化身)が正体をあ

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 備前市日生町日生801-4  

    ひなせの歴史と文化にふれる。

    資料館は江戸末期に建てられた民家を移築、再現し、船の模型や用具などを展示。蔵をイメージした造りの文芸館では

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 小田郡矢掛町矢掛3079  

    参勤交代の大名が利用した宿泊施設

    旧山陽道18番目の宿場町矢掛で、酒造業を営み本陣職を務めた豪商石井家。御成門、上段の間を備える豪壮な佇まい

  • 鬼ノ城定番

  •  [ 城 | パワースポット ]
  •  

  • 総社市奥坂ほか  

    吉備高原の南端に位置する鬼城山に築かれた古代山城跡。角楼や西門が復元され、城壁に沿って遊歩道が整備されてい

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 | 体験施設 ]
  • 旧野崎家住宅
  • 倉敷市児島味野1-11-19  

    江戸後期、製塩業を新田開発で財を成した野崎武左衛門が、天保4年(1833)頃から建築した大庄屋屋敷。

    江戸後期に製塩業で財を成した野崎武左衛門の大庄屋屋敷。約3000坪の敷地には、42mの奥行きがある主屋、土

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 倉敷市矢部109  

    桃太郎の鬼退治の元になったと言われる「吉備津彦の鬼退治」神話に由来する神社。社殿は元禄14年(1701)4

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 玉野市玉5丁目1-17  

    ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説の乙姫様。境内に「立石」と呼ばれる巨大な霊石がある。この立石から、ある夜、火

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高梁市本町94  

    醤油製造場、豪商ぶりを展示した商家資料館、帳場のある旧商家棟、管理棟など資料館として利用され旧日本庭園など

  •  [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
  •  

  • 倉敷市矢部  

    弥生時代の墳丘墓。

    弥生時代後期の墳丘墓としては国内最大規模。吉備津彦命が合戦に際し、石の楯を築いた場所と伝えられている。近く

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 備前市福満994-1  

    牛神様で有名な田倉牛神社

    農耕の神で境内の牛像が神像。毎月5日が祭日で正月、5、9月は大祭となっており、特に正月は初詣で賑わいます。

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 岡山市北区高松  

    戦国時代に羽柴秀吉による水攻めが行われた備中高松城。現在は高松城址公園として整備され、園内に設けられた高松

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 倉敷市児島由加2852番地  

    御祭神は彦狭知命、神直日神、大権現(本地仏:阿弥陀如来、薬師如来)、手置帆負命、天之御中主神、素盞鳴命、倉

  • 頼久寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 頼久寺
  • 高梁市頼久寺町18  

    備中西国第5番札所、瀬戸内観音霊場13番札所。

    暦応2(1339)年に足利尊氏が安国寺として建立した禅寺。境内の庭園はこの頃の政一(遠州)により作庭された

  •  [ 神社 ]
  • 和気神社(和気町)
  • 和気郡和気町藤野1385  

    和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神。足腰に御利益があるといわれている。隣接する藤公園には日

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美作市古町  

    山陰と山陽を結ぶ旧因幡街道の宿場町として栄えた古町。鳥取城主池田侯32万石の参勤交代に利用され、本陣と、長

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 津山市西今町18  

    作州地方の民芸品や郷土玩具といった歴史資料を展示

    元銀行だった大正時代の洋館を利用した展示館。ルネサンス調のデザインで厳格な左右対称が特徴となっている。1階

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高梁市和田町4056  

    常陸下館藩より成羽藩、さらに備中松山藩へと転封された水谷勝隆が、寛永20(1643)年、下館の定林寺をこの

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 総社市総社2-18-1  

    総社とは多数の神社の祭神を招いて祀り、巡拝の不便をはぶくために諸国に設けられた神社。備中国の総社では324

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 総社市上林  

    聖武天皇の勅願により創建された尼寺の跡。東西約108m、南北約216mの寺域に約20個の礎石が今も残る。南

57件中[ 31 ~ 57 件] を表示
 
ページトップ