旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

宮崎
宮崎市周辺 (宮崎・青島・東諸県・国富・綾) 西都・日向灘沿岸 (日向・西都・鹿野田・児湯・高鍋・新富・西米良・木城・川南・都農) 日南海岸 (日南・北郷・星倉・串間・本城) 延岡・高千穂 (延岡・西臼杵・高千穂・日之影・五ヶ瀬) えびの高原・霧島 (小林・えびの・末永・向江・昌明寺・西諸県・高原) 奥日向・椎葉 (東臼杵・門川・諸塚・椎葉・美郷) 都城・北諸県 (都城・山之口・北諸県・三股) 熊本県鹿児島県
50音頭文字検索
3ページ 73件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町下野赤石2221-2  

    旧国鉄による九州横断鉄道の未開通のまま残されたトンネルを、地元の神楽酒造が焼酎の原酒貯蔵庫として利用、一般

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東諸県郡国富町町内本庄地区  

    前方後円墳17基、円墳37基、横穴墳2基、地下式横穴墳1基の57か所が国の史跡に指定されている。全長90m

  •  [ 観音 | 浸かる | 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 都城市高城町石山4305-10  

    園内には3000本の桜と5万本のツツジを植栽。ゴーカート、パターゴルフ、観覧車、スライダー、草スキー、流水

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日向市美々津町3328  

    町並み保存の拠点

    美々津町は、江戸から大正期までの商家が残る港町で、美々津軒は明治時代前半の建築とされる2階建ての町家。方言

  •  [ 神社 ]
  • 御崎神社
  • 串間市都井岬  

    航海安全と縁結びの神様で知られる古社で、和銅元(708)年の創建。都井岬南側の断崖に建ち、付近には国の特別

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 宮崎神宮
  • 宮崎市神宮2丁目4-1  

    狭野杉[さのすぎ]で作られた神明流造の社殿には、神武天皇とその父母を祭る。

    旧官幣大社、大正2年(1913)7月4日宮崎神宮と改称。東神苑には樹齢400年以上と推定される「オオシラフ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日南市飫肥10-1-2  

    飫肥藩ゆかりの歴史的資料約220点を展示。

    飫肥城敷地内に昭和53年7月に開館した資料館で、主な展示品は甲冑、刀剣、武具、古文書、衣服、女乗物(駕籠)

  • 神柱宮

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 都城市前田町1417-1  

    天照皇大神と豊受姫大神を主神とする神社。

    島津荘の開拓のために大宰府より移住した平季基が、万寿3年(1026年)、天照皇大神の神託を受けて伊勢神宮よ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 児湯郡川南町川南西の別府  

    4世紀頃から6世紀の終わり頃にかけて、約300年間にわたって造られた古墳群。

    最大の古墳は墳丘長113m。前方後円墳、円墳、方墳など、さまざまな形の古墳65基が点在。そのうち46基は、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西諸県郡高原町蒲牟田120   

    霧島六所権現の一社。神武天皇の生誕の地とされ、神武天皇の幼名、狭野尊を祀る。孝昭天皇の時代、神武天皇が誕生

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 商家資料館
  • 日南市飫肥8-1-19  

    明治初期に建てられた飫肥の豪商、山本五兵衛宅を移築、改修。

    建物は、木造一部二階建ての白漆壁の土蔵作りで、樹齢200年以上の飫肥杉を使った豪壮な建物。館内には、飫肥の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西都市銀鏡518  

    磐長姫命や懐良親王を祀る神社。磐長姫命は木花開耶姫の姉君で、不器量を嘆き投げ捨てた鏡がこの地に落ちたことか

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宮崎市佐土原町上田島767  

    建武2年(1335年)岳翁長甫を開山和尚、田島4代祐聡を開基として創建。本尊は十一面観世音菩薩。国の重要文

  •  [ 神社 ]
  • 都農神社
  • 児湯郡都農町川北13294  

    大已貴命を祭神として祀り、神武天皇が東遷の際に立ち寄って祈願したと伝えられている。地元では「一の宮神社」と

  •  [ 寺院 ]
  • 西の正倉院
  • 東臼杵郡美郷町南郷区神門62-1  

    南郷村に息づく百済伝説、それを物語る貴重な宝物の眠る博物館西の正倉院。

    西の正倉院は、校倉造[あぜくらづくり]の奈良・東大寺の正倉院を忠実に復元された博物館。内部には奈良正倉院と

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 日南市飫肥10-2-1  

    飫肥藩の藩校で天保2(1831)年に開校した後、振徳堂と名付けられた

    天保2年(1831)、藩主伊東祐相が飫肥藩の藩校として設立した建物で、高さ2m以上の高い石垣に囲まれた広い

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 宮崎市下北方町越ヶ迫6146 平和台公園内  

    平和台公園の北側一角にあり、林の中の小道に沿って、色々な種類のはにわと土偶が400体ほど並ぶ。これらはすべ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 日南市飫肥4  

    飫肥城下の町並み。

    飫肥城の大手門を出て左手に延びる200mほどの通りで昭和52(1977年)国の重要伝統的建造物群保存地区に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 都城島津邸
  • 都城市早鈴町18-5  

    日本でも有数の名家で、薩摩藩主として名高い島津家。

    南北朝時代から都城の領主であった都城島津家の明治以降の邸宅。昭和48年小林市での全国植樹祭に出席された昭和

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • みやざき歴史文化館
  • 宮崎市芳士2258-3  

    蓮ヶ池横穴群がある蓮ヶ池史跡公園内にある歴史文化館。宮崎の歴史、民俗芸能に関する資料や、蓮ヶ池横穴群に関す

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日南市南郷町榎原甲1134-4  

    江戸時代初期の万治元年(1658年)に飫肥藩の鎮守として、鵜戸神宮から勧請し建立。祀神は天照大神で、縁結び

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 花 ]
  •  

  • えびの市えびの高原  

    標高1200mにある高原で、霧島連山の韓国岳や甑岳を望む。5月上旬頃には、国の天然記念物に指定されているノ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宮崎市佐土原町上田島10732-1  

    天長8(831)年の鎮座と伝えられ、応神天皇および住吉四社の神を祀っている。本殿は室町時代の「三間社流造り

  • 薩摩迫

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 都城市山田町中霧島1558-1  

    都城島津家発祥の地

    600年以上前、都城島津家の始祖、資忠公が居を構えた場所で天然の要害の地であった。のちに資忠の子である義久

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8701  

    浄専寺は江戸初期(1615年)の建立といわれる古寺。春に満開の花をつける樹齢およそ300年のしだれ桜があり

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 児湯郡川南町川南1274  

    天正6年(1578年)11月12日に、島津氏・大友氏と間で繰り広げられた九州争覇戦「高城合戦(耳川の戦い)

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町西郷区田代1431  

    大雄寺に伝わる銅製の宝具で、「明徳2年」(1391年)の銘が彫られている。修行僧の食事や起床などの合図に鳴

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西都市妻1  

    コノハナサクヤ姫を祀る神社。古くから妻万様の愛称で親しまれ、縁結びと安産の神様として名を広めている。日本酒

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 日向市細島373  

    妙国寺は薩摩阿闍梨日叡上人が康永年間(1342~1345)に開山したと伝えられる名刹。本堂南にある庭園は池

  •  [ 観音 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西臼杵郡日之影町八戸  

    2月の大祭では名物のだるまも売られ、多くの人でにぎわう。

    落差45mの滝。滝の左岸に巨大な洞窟があり、その中に祀られている3体(聖観世音菩薩像・如意輪観世音菩薩・子

73件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ