旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
4ページ 112件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 亀山市西丸町545  

    亀山藩主石川家家老を幕末まで務めた加藤家の屋敷地跡(敷地面積1255.97平方メートル)、ナマコ壁の土蔵と

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 鳥羽市河内町539  

    825年(天長2)、弘法大師が朝熊山の金剛證寺を創建した際、奥の院として開創。子育ての寺として有名。本堂の

  • 六華苑

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  • 六華苑
  • 桑名市太一丸  

    明治・大正のロマン六華苑

    山林王と呼ばれた桑名の実業家、二代目諸戸清六の新居として、大正2年に建てられた邸宅を公開。鹿鳴館を設計した

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊賀市富永1238  

    1202年(建長2年)鎌倉時代、奈良東大寺再建大勧進の高僧、俊乗房重源上人が開いた真言宗の寺。本尊は盧舎那

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 芭蕉翁生家
  • 伊賀市上野赤坂町304  

    松尾芭蕉が幼少の頃に過ごしたと言われる家。

    松尾芭蕉は1644年(正保元年)、伊賀市で生まれ、幼少の頃は伊賀市上野赤坂町で過ごしたと言われる生家が観光

  • 三岳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三重郡菰野町菰野8550  

    平安時代初期の大同2(807)年、最澄(伝教大師)の創建と伝わる比叡山延暦寺を総本山とする天台宗山門派の寺

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 南牟婁郡紀宝町鵜殿104  

    慶長年間(1596~1615年)の創立と伝わる。明治末期、境内社の秋葉神社「諾、冉尊」、若宮神社「天照皇大

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 多気郡多気町丹生3997  

    宝亀5年(774年)光仁天皇の勅願により勤操によって開創されたと伝わる。通称丹生大師と呼ばれる弘法大師(空

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 亀山市関町中町444-1  

    東海道の宿場町としての姿を今に伝える関宿にあり、当時の旅籠「玉屋」を修復してつくられた資料館。江戸時代の庶

  •  [ 寺院 ]
  • 旧崇廣堂
  • 伊賀市上野丸之内78-1  

    現存している藩校としては近畿・東海地方ではここしか見れない!

    文政4年(1821)に伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するため津の藩校有造館の支校として建てら

  • 太江寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 太江寺
  • 伊勢市二見町江1659  

    聖武天皇の御代、僧・行基が創建した花の名所でも知られる古刹。

    天平年間(729~49)に行基が伊勢参詣の時に創建したと伝わる古刹。山門の額は、弘法大師の真筆であると伝え

  •  [ 神社 ]
  • 春日神社 桑名宗社
  • 桑名市本町46  

    7月末の石採御神事は天下の奇祭として有名。

    正式名称の桑名宗社より、地元では「春日神社」、「春日さん」の通称がより多く用いられ、親しまれている。石取祭

  •  [ 寺院 ]
  • 真宗高田派本山専修寺
  • 津市一身田町2819  

    全国に630ヶ寺ほどある真宗高田派の本山。

    広い敷地に日本で木造建築5番目の大きさを誇る巨大な御影堂、如来堂、親鸞聖人の直筆が納められた宝物館などが立

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 谷川士清旧宅
  • 津市八町3-9-18  

    江戸時代の学び舎の雰囲気を感じ取ることができる。

    わが国で初めて五十音順の国語辞典『和訓栞』を編纂した、江戸中期の国学者である谷川士清の生家。士清が暮らして

  • 朝田寺

  •  [ 寺院 | あじさい | 花 ]
  •  

  • 松阪市朝田町427  

    「朝田の地蔵さん」の名で親しまれる地蔵菩薩を本尊とする弘法大師開いたと伝わる古刹。ボタン(30種700株)

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 朝熊山 金剛證寺
  • 伊勢市朝熊町548  

    霊山、朝熊山の南麓に立つ寺で、6世紀に創建されたといわれる。室町時代には神仏習合から伊勢神宮の丑寅(北東)

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 津市美里町桂畑  

    南北朝期の国人領主である長野氏の居城跡として昭和57年に国指定史跡に認定されている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 北牟婁郡紀北町海山区 馬越峠  

    熊野古道の馬越峠にある祠で、元々は旅人の無事を祈る石地蔵だったと言われるが、やがて子供の夜泣き封じを祈る「

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 多気郡多気町長谷  

    仁和元(855)年に伊勢の国の豪族「飯高宿禰諸氏」が建立した寺で、通称近長さん。御本尊十一面観音(国指定重

  •  [ 寺院 ]
  • 志摩国分寺
  • 志摩市阿児町国府3476  

    奈良時代(749年)、聖武天皇の勅により、仏教拡大と一国一寺の話に基づいて志摩国分寺として創立された。本尊

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 神宮徴古館・農業館
  • 伊勢市神田久志本町1754-1  

    農林水産関係の標本・資料を展示。

    神宮徴古館では伊勢神宮の祭や歴史・文化の資料を展示する。「式年遷宮」のご神宝類の展示は圧巻だ。農業館は人間

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 椿大神社
  • 鈴鹿市山本町1871  

    別名を猿田彦大本宮、猿田彦大神を祀る神社の総本社。

    天孫降臨の折りに神々の道案内をしたと伝わる。猿田彦大神を主神とする神社が全国に2000余りある中の総本宮。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 伊勢市二見町江575  

    境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。

    夫婦岩の沖合約700mの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社。猿田彦大神は天孫降臨の際に高

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松阪市殿町1539 松阪公園内  

    平成9(1997)年に国の登録有形文化財に指定された博物館。松阪市立歴史民俗資料館は、明治44年(1911

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 松阪城跡
  • 松阪市殿町1340-1  

    梶井基次郎が愛した風景

    戦国の名将・蒲生氏郷が手掛けた松坂城の跡地で、桜や季節の花が咲く緑豊かな公園として市民の憩いの場になってい

  • 来迎寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松阪市白粉町512  

    1500年代前半に松阪市松ヶ島に、北畠氏によって開創と伝える。蒲生氏郷の築城に伴い現在地に移転。長らく豪商

  •  [ 歴史 | 体験施設 ]
  • いつきのみや歴史体験館
  • 多気郡明和町斎宮3046-25  

    斎宮がもっとも栄えたとされる平安文化や年中行事を体験できる。貴族女性の正装「十二単」や貴族男性の日常着「直

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松阪市飯南町粥見1125-1  

    茶の歴史と茶情報の発信の拠点。

    伊勢茶の産地として有名な松阪市飯南町にある茶の資料館。実際に製茶できる35キロラインの製茶工場を併設してい

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 頭之宮四方神社
  • 度会郡大紀町大内山3314-2  

    桓武天皇の後裔(子孫)、唐橋中将光盛卿の髑髏を祀る。本殿近くに湧く御神水「知恵の水」は、慶事万来・開運守護

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 伊勢市宇治浦田2-1-10  

    天孫降臨の際、その道案内をしたといわれる猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする神社。開運の神として信仰

112件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ