旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
3ページ 69件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 広隆寺

  •  [ 寺院 ]
  • 広隆寺
  • 京都市右京区太秦蜂岡町32  

    安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院。

    推古天皇の頃に、この地を治めていた豪族・秦氏が聖徳太子の命を受けて建立した。霊宝殿に安置されている弥勒菩薩

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 神護寺(京都市)
  • 京都市右京区梅ケ畑高雄町5  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    仏塔古寺十八尊第七番。

    高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。タカオカエデと呼ばれる3000本ものイロハモミ

  • 天龍寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 天龍寺
  • 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    足利尊氏により創建。

    足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされ、「古都京都の文化

  • 龍安寺定番

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 龍安寺
  • 京都市右京区龍安寺御陵下町13  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    池泉と枯山水が有名なお寺。

    臨済宗妙心寺派の寺院で石庭でも知られる。方丈の南側にある石庭が有名。白砂を敷き詰め、築地塀に囲まれた広さ2

  • 仁和寺定番

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 仁和寺
  • 京都市右京区御室大内33  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    宇多天皇が平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。

    国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する仁王門、旧御室御所、五重塔など数多くの堂塔が立ち並ぶ。本尊は

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨天竜寺油掛町  

    右京区嵯峨の小さな祠に鎮座する石造阿弥陀坐像。

    鎌倉時代に創られた阿弥陀如来(石仏)。油をかけて祈願すると諸願成就するといわれ、体中が油にまみれている。京

  •  [ 寺院 | 珍スポット ]
  • 化野念仏寺
  • 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17  

    洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地で、風葬の地として知られる。

    約1200年前、風葬の地だった化野に葬られた無縁仏を弘法大師空海が五智山如来寺を建てて供養したのが始まり。

  • 桂春院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市右京区花園寺ノ中町11  

    1598(慶長3)年に創建された妙心寺の塔頭。

    「清浄の庭」「思惟の庭」「真如の庭」「侘の庭」と呼ばれる4つの枯山水庭園がある。いずれも国の史跡、名勝に指

  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 京都市右京区太秦森ケ東町  

    日本で唯一の三方が正面となる三柱鳥居がある。

    通称木嶋神社(このしまじんじゃ)。また、本殿東側に織物の始祖を祀る蚕養(こかい)神社があることから蚕の社(

  •  [ 寺院 | 体験施設 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町59  

    妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。精進料理体験教室では、住職の指導により簡単な精進の手料理を2

  • 宝筐院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 宝筐院
  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺。

    白河天皇の勅願により創建されたと伝える同寺は,楠木正行,足利義詮の菩提として知られる。秋には紅葉が美しい。

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野南春日町1152  

    延暦3年(784年)長岡京遷都のとき、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が奈良の春日大社の神霊を勧請したのが始まり

  • 弘源寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
  • 弘源寺
  • 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65  

    臨済宗・天龍寺塔頭の小寺。

    永享元年(1429年)室町幕府の官領であった細川右京太夫持之が、天龍寺開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 常寂光寺
  • 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    京都屈指の紅葉の名所。

    小倉山山麓に立つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46  

    「融通念仏の道場」として知られている。

    本尊で国宝でもある釈迦如来像は、若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝えられ、一般に嵯峨釈迦堂の名で親しまれる浄

  • 東林院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町59  

    妙心寺の塔頭のひとつ。

    沙羅双樹の寺として知られる。沙羅双樹が花開く6月15日から30日まで「沙羅の花を愛でる会」として境内が公開

  •  [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
  • 平岡八幡宮
  • 京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23  

    3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。

    高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市右京区太秦面影町  

    右京区太秦面影町にある巨大な横穴式前方後円墳。

    秦氏の墓と考えられている京都市屈指の古墳。7世紀初頭の前方後円墳で、巨石を積んだ横穴式石室が露出している。

  • 印空寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区山越西町8  

    長岡京の光明寺が総本山で西山浄土宗の寺。

    1688年、美濃・立政寺より印空が入り、仁和寺門跡・寛隆法親王より寺領寄進を受けて建立。白梅、枝垂れ桜、の

  • 厭離庵

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2  

    「小倉百人一首」の藤原定家(ふじはらていか)ゆかりの非公開寺。

    現在の本堂、茶室の時雨亭は明治になって、貴族院議員であった白木屋社長(大村彦太郎)によって建立されたもの。

  •  [ 歴史的建造物 | 体験施設 B級スポット ]
  •  

  • 京都市西京区松尾万石町51  

    竹御殿の中に安置されたかぐや姫像に捧げると、願い事が叶うという。

    西山は竹林の里で、「竹取物語」のかぐや姫のふるさとだという説もある。苔寺にほど近い「かぐや姫竹御殿」は、竹

  • 桂離宮

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市西京区桂御園  

    回遊式の庭園は日本庭園の傑作。

    八条宮家の智仁親王が、「瓜畠のかろき茶屋」と呼ぶ簡素な建物を営んだのに始まる。広大な庭園には、古書院、中書

  • 金蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1639  

    天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。

    平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 西院春日神社
  • 京都市右京区西院春日町61  

    春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。

    平安時代の創建以来、病気平癒のご利益が高いことで知られる。春日祭(10月第2日曜に行われる祭)では、東組、

  • 十輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町481  

    在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。

    850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 京都市右京区京北井戸町丸山14-6  

    南北朝時代、北朝初代の天皇となった光厳上皇が出家した後、1362(貞治元)年に草庵を営んだのが寺の起源。本

  • 念仏寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区山ノ内宮前町12  

    浄土宗西山禅林寺派の寺。

    本堂には妙徳婦人母子像を奉安し、水子供養の寺として知られている。また、母子の安泰、参詣の人々の福寿繁栄と無

  • 福徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区京北下中町寺ノ下15  

    和銅4年(711)、行基の開創と伝えられる古刹。

    薬師堂に本尊薬師如来坐像、持国天立像、増長天立像と、3体の重要文化財を安置する。いずれも平安時代末期の作。

  • 宝厳院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 宝厳院
  • 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36  

    臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。

    寛正2年(1461年)、細川頼之が聖仲永光を開山に招聘して創建。応仁の乱(1467年-1477年)に巻き込

  •  [ 寺院 ]
  • 妙心寺 大衆禅堂
  • 京都市右京区花園妙心寺町64  

    大衆禅堂とは在家の方、一般の方を対象とした坐禅会。

    妙心寺研修センターや法堂では1泊2日で坐禅や講話、作務などの禅修行が行われる。男女を問わず多くの人が参加し

69件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ