旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 86件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 熊本市黒髪4-610  

    立田山南麓に位置する肥後藩主・細川家の菩提寺泰勝寺跡。園内には初代細川藤孝夫妻と二代細川忠興夫妻の墓が4つ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 山鹿市城西福寺  

    今から約1500年前(古墳時代後期)に造られたお墓。

    墳丘直径22m、高さ5m、古墳時代後期の古墳。オブサン古墳の名前は「産(うぶ)さん」からきていて、古くから

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 山鹿市城西福寺  

    6世紀初めの古墳時代に築造された前方後円墳。石棺の正面の石板装飾の絵柄が乳房に見えることから、「チブサン」

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 荒尾市荒尾949-1  

    明治時代、民権や土地問題、中国国民の人権などで社会活動に献身した宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟(八郎・民

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 合志市野々島天神免4710-1  

    縄文時代晩期の遺跡で石器をつくっていた跡といわれ、数多くの打製石器が出土している。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 水俣市浜町2-6-5  

    徳富兄弟が幼少時代を過ごした家を復元し、一般公開している。兄の徳富蘇峰(とくとみそほう)は歴史家でジャーナ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山鹿市山鹿1592  

    寺の入り口にある石門は、文化元(1804)年に石工・甚吉によって造られたもので、アーチ状で円形の通路と屋根

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 玉名市天水町小天735-1  

    前田案山子の別邸で、明治30(1897)年当時、五高教授をしていた夏目金之助(漱石)が小天温泉を訪ねた際に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 熊本市松尾町平山589  

    南北朝時代、禅僧・東陵永璵により建立されたと伝えられる。通称は岩戸観音。金峰山山麓の岩肌に、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 上益城郡嘉島町上六嘉2242  

    地元では、足手荒神さんの名で親しまれている。御船城主であった甲斐宗運親子を祀っている。毎年2月15日の大祭

  • 地蔵峠

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陰  

    阿蘇の山並みや熊本市内が一望できる峠。中腹までは車で乗り入れることができ、徒歩15分ほどで標高約1100m

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 八代市松江城町15-1  

    薩摩の島津氏に対して一国一城令の例外として1622(元和8)年に加藤清正の子、忠広(ただひろ)が築いた城で

  •  [ 寺院 ]
  • 本妙寺(熊本市)
  • 熊本市花園4-13-20  

    加藤家の菩提寺。

    熊本市内を見渡せる高台に立つ加藤清正の菩提所。治水事業などで領民から慕われた「せいしょうこう(清正公)」が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 葦北郡芦北町田浦1250-1  

    郷社(ごうしゃ)として肥後十社に数えられている神社。

    室町時代の豪族田浦(檜前)氏によって創建されたと伝わる神社。神殿は寛永18(1641)年に焼失してしまい、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町荒茂  

    平重盛の供養のため、養和年間(1181)年ころに創建された伝わる。勝負の神様として評判。毘沙門天立像はクス

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宇城市松橋町松山3666-5  

    岡岳公園内にある古墳時代後期の巨石横穴式装飾古墳。通称「鬼の岩屋」と呼ばれている。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 熊本市古京町3-1  

    細川家三代、忠利の弟にあたる興孝が興じた細川刑部家の武家屋敷(熊本県の重要文化財)で、熊本城三の丸にある。

  •  [ 寺院 | デート ]
  • 阿蘇山本堂 西巌殿寺奥之院
  • 阿蘇市黒川阿蘇山  

    神亀3(726)年、インドの毘舎衛国から来た最栄読師により開山。阿蘇山ロープウェイの西駅近くに建つ。弁財天

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町草部  

    健磐龍命が阿蘇都姫と結ばれたお宮。神武天皇東征の際、日子八井命がこの草部の地に入り、現在の草部吉見神社があ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 熊本市中央区水前寺公園8-1  

    出水神社

    熊本市の水前寺成趣園内にある神社。熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代に旧藩士らによって創建された。藩

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 加藤神社
  • 熊本市中央区本丸2-1  

    元は慶長16年(1611年)の清正の歿後に加藤清正公を祀った浄地廟。神仏分離により明治元年(1868年)、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村大字河陰2909-2   

    宝くじ祈願・開運祈願で知られる。別名、当銭神社と呼ばれている。御神体は当銭岩で金運の神様が勢揃いしている。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 天草市五和町二江384  

    縄文時代の沖の原遺跡の出土品を中心に、縄文早期からの土器や骨製釣針、土器による製塩を再現した製塩装置などを

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町手野2100  

    旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称されています。阿蘇を開拓し農耕・植林などを指導したとされる

  • 左座家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 八代市泉町仁田尾  

    道真公の末裔が暮らした家跡

    菅原道真の子孫が藤原一族の追討を避け、佐座太郎と名のって暮らした住居跡。現在は200年前に建築した建物を公

  •  [ 歴史的建造物 | 海 ]
  •  

  • 宇城市三角町三角浦  

    明治政府から派遣されたオランダ人水利工師ムルドルが「こここそ天然の良港」と絶賛、彼の設計により明治17年か

86件中[ 61 ~ 86 件] を表示
 
ページトップ