旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神戸・六甲有馬
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
2ページ 47件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 須磨寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 須磨寺
  • 神戸市須磨区須磨寺町  

    上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)

    仁和2(886)年に開山した源平ゆかりの寺。須磨は源平興亡の舞台となった地で、須磨寺は、源平ゆかりの寺でも

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市中央区多聞通3-1-1  

    1872(明治5)年の創建。南北朝時代の武将・楠木正成公を祀り、「楠公さん」の愛称で親しまれている。境内の

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 生田神社
  • 神戸市中央区下山手通1-2-1  

    その昔、清少納言や上田秋成も歌に詠み、『日本書紀』にも登場する由緒ある古社。繁華街に立つ朱色の鳥居が印象的

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | パワースポット ]
  • 五色塚古墳
  • 神戸市垂水区五色山4  

    4世紀後半に築造された、全長194mの兵庫県下最大の前方後円墳。明石地方を治めた豪族のものと推定されている

  •  [ 神社 ]
  • 湯泉神社
  • 神戸市北区有馬町1908  

    大己貴命、少彦名命、熊野久須美命が祀られている。

    日本最古の温泉といわれる有馬温泉の中心に位置し有馬の氏神・温泉守護神として崇敬されている湯泉神社は、大己貴

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  •  

  • 神戸市垂水区東舞子町11-58  

    昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。兵庫県は屋敷および周辺一帯を隣接する舞子公園に組み

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 北野天満神社(神戸市)
  • 神戸市中央区北野町3-12-1  

    風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として

  •  [ 神社 ]
  • 多井畑厄除八幡宮
  • 神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1  

    日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん

    現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神戸市北区山田町衝原1-4  

    歴史と風格を感じる、室町時代の豪族の住居。

    元豪族の住居であり、昭和52(1977)年までは実際に人が暮らしていた日本最古の民家を公開。現存する民家建

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区熊野町3-1-1  

    福原遷都にあたり、平清盛が王城鎮護のため紀州熊野権現を勧請して祀ったといわれる。紀州熊野権現を皇城鎮護の神

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 北野外国人倶楽部
  • 神戸市中央区北野町2-18-2  

    神戸港開港当時の社交倶楽部を再現した異人館。コロニアルスタイルの建物に、神戸港開港時の居留者の社交場を再現

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区永沢町4-4-21  

    平清盛が、安芸国厳島神社からご祭神を勧請したのが創建と伝わる。七市杵島姫命を祭る。弁天のひとつで、平清盛の

  • 太山寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 神戸市西区伊川谷町前開224  

    元正天皇の勅願寺として716年(霊亀2年)に発願者である藤原鎌足の孫の藤原宇合が堂塔伽藍を建立したと。大規

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
  • うろこの家・うろこ美術館
  • 神戸市中央区北野町2-20-4  

    うろこの家は明治38年(1905年)頃、神戸旧居留地に外国人向けの高級借家として建設され、大正年間に北野町

  • 現光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市須磨区須磨寺町1-1-6  

    永正11(1514)年、浄教上人の開基と伝わる。本尊は阿弥陀如来。『源氏物語』須磨の巻の舞台地で、光源氏の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区和田宮通3-2-45  

    承安3(1173)年、平清盛が兵庫津(神戸港)・大輪田泊築港の際、安全と繁栄を祈願し安芸の宮島から市柿嶋姫

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 神戸市中央区花隈町  

    1574年(天正2)、織田信長が中国地方へ勢力を伸ばす足がかりとして築城。後に村重が離反して信長に攻められ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区氷室町1-5  

    平清盛が福原新都造営にさきがけ、都の守護神として治承元(1177)年に創祀した神社。応神天皇、比売神、神功

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市中央区三宮町2-4-4  

    天照大神の子神・瀧津姫命を祀り、交通安全、商売繁盛などの御利益があるとされる。「神戸事件」の舞台で「神戸事

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神戸市灘区王子町3-1 王子動物園内  

    日立造船の前身、大阪鉄工所を設立したE・H・ハンターの建築。1963年に北野町にあったものを移築し、現存す

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39  

    805(延暦24)年に伝教大師最澄が開基。日本最初の密教教化霊場と称する。本尊は秘仏・薬師如来。平清盛が剃

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区雪御所町  

    平安時代末期に平清盛が太政大臣の職を辞した後に移り住んだといわれる別荘「雪見御所」の跡地に建てられた碑。往

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市長田区長田町3-1-1  

    生田神社、湊川神社と共に神戸を代表する神社の一つ。通称「長田さん」として親しまれている商売繁盛の神様。開運

  • 薬仙寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区今出在家町4-1-14  

    千憎寺塔頭の一つとも伝え、天平年中(729年~748年)行基の開山。行基が聖武天皇から賜った観音像と、地中

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 神戸市垂水区西舞子  

    1922(大正11)年、明石原人の化石を発見したことで有名な考古学者・直良信夫博士がここで縄文時代前期の土

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市灘区国玉通3-6-5  

    五毛天神とも呼ばれる神社。五毛は胡麻生(ごまう?)という当地の旧地名から来ていると言われている。学問の神様

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1642  

    593年、聖徳太子創建と伝わる古刹。元は杖捨橋付近にあったが、洪水による荒廃後、有馬温泉中興の祖と伝わる仁

  •  [ 寺院 ]
  • 時宗真光寺
  • 神戸市兵庫区松原通1-1-62  

    仁明天皇(833年~850年)のころ、恵萼が唐より観世音を持ち帰り、堂を建てて祀ったのが始まりと伝わる。時

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 神戸市灘区篠原北町4-5-1  

    関西学院跡地に素木流造の神殿が建立、1941(昭和16)年に護国神社として列せられた。丹波・摂津・淡路(十

  •  [ 神社 | ハイキング | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市東灘区本山町北畑680  

    『延喜式』に記述された由緒ある神社。須佐之男命・大歳御祖命・大國主命・椎根津彦命を祀る。一帯約250本の梅

47件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ