旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 5/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下関市菊川町七見  

    下関市菊川町七見にある建暦2(1212)年の建立の古寺。本堂内には虚空蔵菩薩像を安置。全焼したため、昭和3

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 星野哲郎記念館
  • 大島郡周防大島町平野417-11  

    『三百六十五歩のマーチ』などの作詞を手がけた星野哲郎の記念館。「星野劇場」「星野工房」「星野歌酒場」「星野

  •  [ 公園 ]
  • みもすそ川公園
  • 下関市みもすそ川町1  

    源義経、平知盛の像、長州砲のレプリカが展示されている。

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 山口市下竪小路12  

    山口の伝統や文化に親しむことができる施設。大内塗の作業風景の見学や箸作り体験(所要約30分、要予約)ができ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 山口県立萩美術館・浦上記念館
  • 萩市平安古586-1  

    浮世絵の宝庫萩美術館

    石の造形をデザインに取り入れた、近代的な外観が印象的な美術館。萩出身の実業家・浦上敏朗氏が寄贈した美術コレ

  • 龍福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山口市大殿大路119  

    大殿大路と堅小路に面した大内氏館跡に、大内氏滅亡後、毛利隆元が建てた大内義隆の菩提寺。

    龍福寺は大内義隆の菩提寺で、本堂は国の重要文化財に指定されている。四季折々に咲く花が楽しめる。参道に100

  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
  • 竜王山公園
  • 山陽小野田市小野田番屋ヶ嶽1261  

    竜王山山頂に整備された公園。頂上からは周防灘、九州、四国連山が眺められ、夜景が美しい。

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 光市光井 光市スポーツ公園  

    6月中は、夜9時までアジサイがライトアップされ、神秘的な雰囲気に包まれる。

    光市スポーツ公園丘陵に咲き乱れるあじさいが美しい。ローレライなど20種、15000株のアジサイが花を咲かせ

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 防府市牟礼上坂本1869  

    奈良の東大寺の別院。

    俊乗坊重源が創建した奈良東大寺の別院。寺宝に国宝の鉄宝塔、重源坐像など重文諸仏を収める。鎌倉時代以降の様式

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 下関市阿弥陀寺町4-1  

    壇之浦の合戦で源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀る。

    旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。江戸時代までは安徳天皇御影堂といい

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 山口市後河原  

    5月下旬~6月上旬にかけて、山口市街地を流れる一の坂川では、国の天然記念物であるゲンジボタルの乱舞を楽しむ

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 宇部市万倉今富  

    今富ダムの湖畔に広がる公園。遊歩道が整備され、桜、ショウブ、紅葉と四季を通じて楽しめる。春は約500本のソ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岩国徴古館
  • 岩国市横山2-7-19 吉香公園内  

    藩政時代の古文書や工芸品、旧錦帯橋の資料などを展示している。入り口付近の牡丹園は4月下旬から5月上旬が見ご

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 長門市油谷伊上  

    YUYAの2文字とわいわいがやがや集う場になるようにと名付けられたビーチ。白い貝殻のモニュメントが目印の伊

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 萩市南古萩町33-3  

    茶碗研究の権威だった石井規源斎が収集した茶碗を展示する美術館。館内には、初期の古萩、高麗、楽など日本各地の

  • 馬島

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 熊毛郡田布施町馬島  

    田布施町の南、瀬戸内海に浮かぶ小さな島。は磯あそび、夏は海水浴や磯釣りなどが楽しめる。国木田独歩の小説「酒

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 山陽小野田市中川5丁目  

    打上花火とレーザー光線・音楽・炎のコラボレートショー。夜空に広がる色鮮やかな光が会場を包みこみ、新たな展開

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    柳井市街地にほど近いサクラの名所

    毎年4月上旬から中旬にかけて、公園内は満開のサクラで覆われる。開花シーズンには団体客や家族連れなど、多くの

  • 笠山

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  • 笠山
  • 萩市越ヶ浜  

    萩市街の北東に位置する標高112mの火山。山頂には直径約30m、深さ約30mの噴火口がある。展望台からは日

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 下関市豊浦町川棚下小野  

    一本のクスの木だが、遠くからだと森のように見えるところから名づけられた。クスの木の日本三大樹の一つで、推定

  • 覚苑寺

  •  [ 桜 | 紅葉 | 梅 | 寺院 ]
  •  

  • 下関市長府安養寺3-3-10  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    3代毛利藩主綱元が建てた黄檗宗の寺院。

    功山寺・笑山寺とともに長府毛利家の菩提寺として知られています。境内には長府出身の歌人・生田蝶介の歌碑と共に

  •  [ 海 | 展望台 | 夕日 | アウトドア ]
  •  

  • 山陽小野田市焼野海岸  

    竜王山公園のふもと一帯に広がる自然海岸。海水浴、ボードセーリングの場として親しまれ、シャワー・更衣室・トイ

  • 錦雲閣

  •  

  • 岩国市横山2 吉香公園内  

    旧藩時代にあった矢倉を模して、明治18(1885)年に建てられた絵馬堂。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
  • 北向地蔵尊
  • 宇部市西岐波区上片倉  

    年間20万人もの参拝客があるという願掛け地蔵。

    腰から下の病にご利益があるといわれる、ありがたいお地蔵様。地蔵の前に焚かれた線香の煙を、体の治したいところ

  • 木谷峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 岩国市錦町木谷  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    平家の落人ゆかりの里。

    平家ケ岳から流れ下る木谷川にあり、平家の哀しい伝説が残る峡谷。もみじ峡とも呼ばれ、紅葉が美しいことで名高い

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下関市豊田町杢路子2643  

    弘法大師開山、栄西禅師中興の真言宗の古刹。別名御嶽観音として広く知られ、真言宗醍醐派別格本山、狗留孫山霊場

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 萩市今魚店町47  

    長州藩の御用商人だった熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館。代々収集した萩焼、書画、陶磁器など約3000点を展

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  • 華山神上寺
  • 下関市豊田町大字江良  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。

    高野山真言宗、山岳霊場として8世紀はじめに開かれた古刹。後に毛利藩主の祈願所となり、重要文化財や宝物が多い

  • 光台寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    楼門の下で手をたたくと、「ワン・ワン」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれている

    中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道

  • 功山寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 下関市長府川端1-2-3  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    仏殿(国宝)は鎌倉期のもので、わが国最古の唐様禅宗式建築。

    鎌倉期創建の禅寺で長府毛利家の菩提寺。純唐様建築の仏殿は、国宝に指定されている。毛利元就に追われた大内義長

382件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ