旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

萩周辺
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
3ページ 67件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 ]
  • 笠山椿群生林
  • 萩市椿東越ヶ浜  

    日本一とも称される笠山椿群生林。

    約10ヘクタールに約2万5000本のヤブツバキが群生するエリア。一帯は遊歩道や展望台が整備されている。見ご

  •  [ 自然 ]
  • 須佐ホルンフェルス
  • 萩市須佐  

    北長門国定公園の海岸沿いにそびえるストライプの断層。

    高山[こうやま]の南西山麓海岸にある海に向かって大きく張り出した、高さ約15mの海食断崖。くっきりと浮き出

  •  [ 歴史街道 ]
  • 萩の町並み
  • 萩市江向510  

    今も江戸時代に絵地図で歩ける町萩

    慶長9年(1604年)、毛利輝元が萩城を築いてから13代260年にわたって栄えた城下町。上級武士が屋敷を構

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧萩駅舎
  • 萩市椿  

    大正ロマンあふれるドーマー窓の萩駅舎

    現存する数少ない鉄道開通時の駅舎。1998年に改修し、現在は「萩市自然と歴史の展示館」となっています。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 木戸孝允(桂小五郎)旧宅
  • 萩市呉服町  

    維新の三傑木戸孝允(桂小五郎)旧宅

    江戸屋横町にある、木戸孝允(桂小五郎)の生家。当時としては珍しい木造2階建て桟瓦葺きで、12室もの部屋があ

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 東光寺(萩市)
  • 萩市椿東1647  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    毛利の菩提寺東光寺

    長州藩3代藩主、毛利吉就が1691(元禄4)年に創建した名刹。毛利家の菩提寺で、3代から11代の斉元まで奇

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
  • 萩城跡(指月公園)
  • 萩市堀内  

    幕末を偲ぶ萩城跡

    慶長9年(1604年)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城(しづきじょう)とも呼ばれていた萩

  • 鍵曲

  • 鍵曲
  • 萩市堀内  

    城下町の迷路鍵曲

    堀内地区に残る城下町特有の道。道を直角に折り曲げて壁を造り、見通しを悪くすることで敵の侵入や尾行を防いだと

  • 菊屋横丁
  • 萩市呉服町1丁目  

    高杉晋作の歩いた道菊屋横丁

    萩市春若町から南古萩町に至る全長0.5kmの萩市道春若町南片河線の通称である。萩藩の御用商人であった菊屋家

  • 藍場川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 藍場川
  • 萩市川島  

    鯉が泳ぐ清流場川

    1744年(延享元)農業用水と川船での物資運搬のために開削された水路。船を通すためにやや高く造られた石橋が

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 伊藤博文旧宅・別邸
  • 萩市椿東椎原  

    長州ファイブ旧千円札の顔伊藤博文の旧宅及び別邸

    わが国の初代総理大臣・伊藤博文が、14歳の時に山口県東部の光市から移り住んだ家(史跡)。博文は約13年間を

  • 菊ヶ浜

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 菊ヶ浜
  • 萩市堀内  

    白砂青松海水浴なら菊ヶ浜

    萩城跡から萩湾に沿って延びる砂浜で、古くは和歌にも詠まれた景勝地。目の前には日本海が広がり、半島にそびえる

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 萩市自然と歴史の展示館
  • 萩市椿3537-3  

    大正14(1925)年に完成した旧萩駅を萩市が譲り受け、当時の外観を復元。内部は自然と歴史をテーマにした資

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 萩市堀内  

    毛利家の墓所の一つ。元就の長男隆元の子である毛利輝元と輝元の妻、殉死した家臣長井治郎左衛門の墓石がある。明

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 萩市呉服町2  

    明治維新の三傑の一人、木戸孝允、別名・桂小五郎の生家。萩藩医・和田昌景の長男として生まれた家だったので、患

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 指月公園のサクラ
  • 萩市堀内二区城内1-1  

    公園内の支都岐神社参道にあるミドリヨシノ(花びらが真っ白でガクの部分が緑色の稀種)は県の天然記念物で、日本

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  • 松陰神社宝物殿「至誠館」
  • 萩市椿東1537  

    松陰が刑死の直前に塾生たちにあてた書『留魂録』といった遺墨を公開するほか、松下村塾について紹介するコーナー

  •  [ 寺院 ]
  • 大覚寺(阿武町)
  • 阿武郡阿武町奈古  

    長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の根

  •  [ 公園 | 梅 | 遊歩道 ]
  •  

  • 萩市椿  

    ウメの見頃は2月上旬。

    約10種、250本の赤、白、ピンク色の梅の花が、寒さがまだ厳しい時期に可憐な花を咲かせる。萩往還梅林公園内

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 山口県立萩美術館・浦上記念館
  • 萩市平安古586-1  

    浮世絵の宝庫萩美術館

    石の造形をデザインに取り入れた、近代的な外観が印象的な美術館。萩出身の実業家・浦上敏朗氏が寄贈した美術コレ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 吉賀大眉記念館
  • 萩市椿東永久山426-1  

    文化功労者・吉賀大眉の記念館

    萩焼の大家、吉賀大眉の作品や古陶磁を展示。大眉は白萩釉の上に鉄釉をかけて焼くといった自由な発想を取り入れた

  • 円政寺

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 萩市南古萩町6  

    高杉晋作、伊藤博文らが学んだ真言宗御室派の寺院。全国でも珍しい神仏習合の形態が見られる。県下最大の玄武岩の

  • 鹿島

  •  [ 海 | 夕日 ]
  • 鹿島
  • 阿武郡阿武町奈古  

    波静かな奈古湾に浮かぶ小島で、男鹿島と女鹿島からなる。夕日が沈むころ、海に浮かぶ島のシルエットはなんともい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 萩市浜崎町77  

    旧山村家住宅は江戸時代につくられた大型の町屋

    南北2棟の母屋、2棟の土蔵、離れを有する江戸時代後期に建てられた大型の町屋を、表屋造りを取入れた明治初期の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 萩市今魚店町47  

    長州藩の御用商人だった熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館。代々収集した萩焼、書画、陶磁器など約3000点を展

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 萩市椿東松本  

    吉田松陰を祭る神社。

    近代日本の幕開け、明治維新に尽力した吉田松陰を祀る神社。学問の神として庶民の信仰が厚く、本殿の北隣には門下

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 松下村塾
  • 萩市椿東松本  

    長州藩士の吉田松陰が講義した私塾。

    吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅に開いた塾がはじまり。安政4(1857)年に松陰が引き継ぎ、門弟の指導をし

  •  [ 神社 ]
  • 松蔭神社
  • 萩市椿東松本  

    維新の立役者吉田松陰を祀る松陰神社

    明治23(1890)年に吉田松陰を祀って建てられた神社。学問の神として信仰が厚く、境内には有名な松下村塾、

  •  [ 神社 ]
  • 鶴ケ嶺八幡宮
  • 阿武郡阿武町奈古  

    1547年(天文16)この地に建てられたと伝わる。仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祀る。境内には県

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 萩市今古萩町  

    江戸時代の牢獄跡で、野山獄が上士[じょうし]、岩倉獄が下士[かし]用だった。

    安政元(1854)年、海外渡航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰は投獄中も囚人たちに孟子を講じて

67件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ