旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山形
山形・上山・蔵王 (山形・山形市飯田・山形市黒沢・蔵王温泉・上山・東村山・山辺・中山) 庄内平野・出羽三山・鳥海山 (鶴岡・由良・湯野浜・湯温海・湯田川乙・酒田・宮野浦・草津・東田川・三川・庄内・飽海・遊佐) 新庄・最上 (新庄・最上・金山・最上・舟形・真室川・大蔵・鮭川・戸沢・瀬見温泉) 天童・寒河江・尾花沢 (寒河江・村山・碁点・土生田・天童・東根・温泉・尾花沢・鶴子・銀山・西村山・河北・西川・朝日・大江・北村山・大石田) 米沢・赤湯・飯豊山 (米沢・米沢市大沢・関白布温泉・李山・関根・板谷・関湯の入沢・小野川・長井・南陽・赤湯・東置賜・高畠・川西・西置賜・小国・白鷹・飯豊) 秋田県岩手県宮城県福島県新潟県
50音頭文字検索
9ページ 250件 [ 6/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 最上郡最上町大堀  

    義経伝説のロマンが溢れる温泉

    義経伝説で有名な300年の歴史を持つ温泉。弁慶が義経の子に産湯を使わせたとの伝説が残り、今も湯治場の名残が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南陽市赤湯362  

    日本経済に功績を残した結城豊太郎を顕彰する記念館

    南陽市出身で大蔵大臣や日本銀行総裁などを歴任した結城豊太郎の記念館。王義之をはじめ中国書家の原拓など貴重な

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 鶴岡市鼠ヶ関  

    樹齢400年の見事な黒松

    念珠の松は、約400年前に元村上屋旅館の庭にあった盆栽の松を地植えした黒松で、主幹は高さ約4m、枝は全長約

  • 羽黒山定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 鶴岡市羽黒町羽黒山  

    1400年前に開山された東北随一の霊場。正面の随神門から少し下ると、国宝に指定されている五重塔が杉木立の中

  • 尼湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 米沢市小野川町2472-2  

    小野川温泉街にある共同湯。温泉街の中心部の道の真ん中に独立して立つ。風呂は男女別の内湯のみで、入浴券は近隣

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 長井市草岡2768-1  

    古代遺跡発掘のそばにある公園

    多くの古代遺跡が発見されている西山山麓の一角、長者屋敷遺跡を中心に造られた公園。土偶公園、太陽の広場などが

  •  [ 自然 | 花 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 上山市蔵王坊平高原  

    [ 紅葉時期 9月下旬 ]

    蔵王のお釜から山形県側に下る蔵王エコーライン沿いに立地する標高1000m~1200mの蔵王坊平高原。

    標高1000m付近に広がるさわやかな高原地帯で、春のツツジ、夏のコマクサをはじめとする高山植物、秋の紅葉、

  • 大宝館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町4-7  

    大正天皇の即位を記念して建てられた赤い屋根の白い洋館

    明治の文学者、高山樗牛をはじめ、功績のあった鶴岡ゆかりの人物を紹介している。オランダバロック様式の風格のあ

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 山形市七日町2-1-14  

    県内各地の名物料理や郷土料理が食べられる店を中心に、13店舗が並ぶ屋台村。昭和レトロな雰囲気が魅力だ。

  •  [ 博物館・資料館 | 花 | 特産 ]
  •  

  • 西村山郡河北町谷地戊1143  

    米と紅花で栄えた町の歴史を学ぶ

    広い敷地内にある建物は、江戸から明治初期にかけて紅花で財をなした商家の堀米家より、町が寄贈を受け開設したも

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 米沢市大町2-3-22  

    米沢の代表地酒を体感

    昭和59(1984)年に上杉藩御用酒屋「小嶋総本店」が、商家の面影そのままに酒蔵を資料館として復元。当時は

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町13-3  

    新しいタイプの芸術文化施設。

    郷土作家などの作品や現代の多様な芸術を紹介。制作体験なども出来る。公園内に建設され、外観も館内も周辺環境に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 山形市大手町1-63  

    県内随一の美術館

    与謝蕪村や渡辺崋山ら、江戸時代以降の日本画家の作品を集めた長谷川コレクションや、モネ、ルノワールをはじめと

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 鶴岡市湯野浜  

    県内最大規模の海水浴場。広くきれいな浜辺、そして遠浅の海にはピアフロート(浮島)が設置されるなど魅力がいっ

  •  [ 水族館 ]
  •  

  • 鶴岡市今泉大久保656  

    クラゲの展示数世界一を誇る水族館

    県内唯一の水族館。アシカショーやラッコショーなどが人気で、クラゲの展示は世界一で常に35~40種類を見るこ

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 最上郡鮭川村庭月2829  

    最上三十三観音の打ち止めの寺で、昔から大願成就の霊場として多くの巡礼者、参拝者が訪れる。隣接して、羽黒山関

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
  •  

  • 鶴岡市羽黒町手向7  

    出羽三山は月山・羽黒山・湯殿山の総称で修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 酒田市日吉町1  

    酒田舞娘の舞いを鑑賞できる

    江戸時代より賑わっていた料亭を改修し、現在は内部見学が可能に。相馬樓酒田舞娘の踊りも楽しむことができ、予約

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 西置賜郡白鷹町深山2527  

    和紙漉き体験ができる

    上杉鷹山公が奨励し、古くから発展した深山和紙は、素朴であたたかい風合で書家や版画家に愛用されている。深山和

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 自然 ]
  •  

  • 米沢市丸の内1  

    桜で名高い上杉謙信ゆかりの米沢城址公園

    謙信公を祀る上杉神社と、上杉家ゆかりの宝物を収蔵した稽照殿や上杉博物館がある。桜が咲き誇る時期は上杉まつり

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 最上郡大蔵村南山2127-79  

    肘折温泉の中心街からさらに進んだ山間に立つ立ち寄り湯で、山形では珍しい炭酸泉が湧出するのが自慢。微かなプチ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 東根市温泉町  

    くだもの王国に湧く温泉

    その名のとおり、さくらんんぼで有名な温泉地。90余年前に灌漑用の井戸を掘った際に湧き出た。湯量豊富なナトリ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 米沢市関湯の入沢  

    開放感溢れる露天風呂から西吾妻山、朝日連峰を望む

    山奥の秘湯・標高1126mに湧く。一軒宿の背後に西吾妻山がそそり立ち、前方には朝日連峰が一望できる。100

  •  

  • 長井市栄町1-10  

    桜舞うローカル線で感じる春

    山々で囲まれた盆地、田園地帯が広がる大自然のなかを走るフラワー長井線の車窓は見どころ満載。沿線では手打ち蕎

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東置賜郡高畠町大字山崎200-1  

    全国でも珍しい駅舎内の温泉施設で、外観は童話の里にちなんだメルヘン調。毎月26日は「ふろの日」イベントとし

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 西置賜郡小国町大字新股  

    山菜やわらびが採り放題

    小国町には観光わらび園が11か所ある。お店で買えば少々値の張るわらびも、観光わらび園なら入園料を払えば採り

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 村山市碁点1034-7  

    人気のクアハウスで健康づくり

    最上川沿いに人気のクアハウスがある。多目的保養温泉で、ピラミッド型のバーデゾーンには全身浴・部分浴・箱むし

  • 南岳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鶴岡市砂田町3-6  

    即身仏鉄竜海上人安置のお寺

    庄内地方にある6体の即身仏のうちの鉄竜海上人の即身仏が安置されている寺。出羽三山において一千日山籠りし、五

  •  [ 海 | 夕日 | 海水浴場 ]
  •  

  • 鶴岡市三瀬  

    小さな海岸は夏、ファミリーの海水浴客で賑わう。ビーチの近くに岩が屹立し、眺めがいいことから夕日ポイントとし

250件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu