旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山形
山形・上山・蔵王 (山形・山形市飯田・山形市黒沢・蔵王温泉・上山・東村山・山辺・中山) 庄内平野・出羽三山・鳥海山 (鶴岡・由良・湯野浜・湯温海・湯田川乙・酒田・宮野浦・草津・東田川・三川・庄内・飽海・遊佐) 新庄・最上 (新庄・最上・金山・最上・舟形・真室川・大蔵・鮭川・戸沢・瀬見温泉) 天童・寒河江・尾花沢 (寒河江・村山・碁点・土生田・天童・東根・温泉・尾花沢・鶴子・銀山・西村山・河北・西川・朝日・大江・北村山・大石田) 米沢・赤湯・飯豊山 (米沢・米沢市大沢・関白布温泉・李山・関根・板谷・関湯の入沢・小野川・長井・南陽・赤湯・東置賜・高畠・川西・西置賜・小国・白鷹・飯豊) 秋田県岩手県宮城県福島県新潟県
50音頭文字検索
9ページ 250件 [ 5/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 東置賜郡川西町中小松2911-5  

    井上庄七氏のコレクション

    骨董品愛好家で知られる故井上庄七氏が設立した、全国でも数少ない陶磁器専門の美術館だ。中国、朝鮮、日本のもの

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 長井市神明町  

    甘いつつじの香りが漂う

    最上川河畔にある市民の憩いの公園で、5月中旬からが見ごろだ。約3000株のつつじが公園を純白に染め、あたり

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 西置賜郡白鷹町十王5687-8  

    森林浴でリフレッシュ

    大平山の山頂付近にある、自然を満喫できるプレイゾーン。公園には、東北一の長さを誇る約160mの木製ローラー

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町11-45  

    東北に唯一残る藩校建築物

    庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、庄内藩九代藩主・酒井忠徳が、文化2(1805)年に創設した

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 鶴岡市家中新町10-18  

    多くの文化財に見る城下町鶴岡の歴史

    鶴ヶ岡城三の丸にあたり庄内藩の御用屋敷だった場所。旧藩主酒井氏の隠居所だった御隠殿、重文旧西田川郡役所、重

  • チェリーランド
  • 寒河江市大字八鍬字川原919-6  

    「日本一さくらんぼの里さがえ」

    道の駅寒河江を兼ね、さくらんぼを使った名産品が揃う。シロップ漬けナポレオンチェリー300g入り1575円、

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 山形市門伝落合河原3114-10  

    鉱さい処分場として埋め立て地に作られ、山形地区地球温暖化対策緑地としてソーラーパネルや地熱、雨水などの活用

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東置賜郡高畠町一本柳2110  

    童話のような広介ワールドへ

    『泣いた赤おに』『むく鳥の夢』などの代表作で知られる現代児童文学の先駆者、浜田広介。童話一筋50余年。一千

  •  [ 博物館・資料館 | 花 | 特産 ]
  •  

  • 西村山郡河北町谷地戊1143  

    米と紅花で栄えた町の歴史を学ぶ

    広い敷地内にある建物は、江戸から明治初期にかけて紅花で財をなした商家の堀米家より、町が寄贈を受け開設したも

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 酒田市日吉町1  

    酒田舞娘の舞いを鑑賞できる

    江戸時代より賑わっていた料亭を改修し、現在は内部見学が可能に。相馬樓酒田舞娘の踊りも楽しむことができ、予約

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 酒田市堤町地先  

    日本有数の白鳥の飛来地

    山形県を流れる河川、最上川の河口の出羽大橋の近くにある白鳥の飛来地です。8000羽の白鳥が飛来し、すばらし

  •  [ デート ]
  •  

  • 山形市香澄町2-8-1  

    5つのシアターで、ロードショーからミニシアター系作品まで上映。全席指定でゆっくり鑑賞でき、劇場内に持ち込め

  •  [ 海 | 夕日 ]
  •  

  • 鶴岡市湯野浜1-1-7  

    長い海岸線を持つ遠浅の海で、日本の夕陽百選に選ばれている。夏は海水浴場として賑わうほか、年間を通してサーフ

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 米沢市御廟1-2-37  

    伝統織物「米沢織」の手織りと紅花染めの体験が気軽にできる

    米沢織は、米沢藩の9代藩主上杉鷹山公が藩の財政を建てなおす産業振興策の一つとして奨励したのがはじまり。以来

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鶴岡市伊勢原町8-32  

    アマゾンの資料は日本一のものであり、世界でも有数のコレクション

    ※2014年3月31日閉館鶴岡出身の文化人類学研究者・山口吉彦氏が世界各地で収集した貴重な民族資料約1万点

  •  [ 特産 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 山形市香澄町1-1-1  

    JR山形駅に隣接し、ファッションやコスメなどの専門店が集うショッピングセンター。山形みやげが揃うおみやげ品

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 西置賜郡小国町大字新股  

    山菜やわらびが採り放題

    小国町には観光わらび園が11か所ある。お店で買えば少々値の張るわらびも、観光わらび園なら入園料を払えば採り

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 東置賜郡川西町上小松5095-11  

    ダリヤが咲き誇る花園

    昭和35(1960)年、国内初のダリヤ園として開園。世界各国から集めた約650種、およそ10万本のダリヤが

  •  [ 自然 | 特産 ]
  •  

  • 南陽市赤湯1072-2  

    こだわりの手作りワイン

    南陽市内にあるワイナリーのひとつで、「金渓ワイン」を製造。ここは「質」を追究し、原料のぶどう作りから瓶詰め

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 米沢市大町2-3-22  

    米沢の代表地酒を体感

    昭和59(1984)年に上杉藩御用酒屋「小嶋総本店」が、商家の面影そのままに酒蔵を資料館として復元。当時は

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町4-1  

    庄内藩主酒井家の四人の先祖を御祭神として祀っている

    明治10(1877)年に藩主ゆかりの地、鶴ヶ岡城本丸址に創設。庄内藩主酒井家の四人の先祖を御祭神として祀っ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 酒田市中央西町4-29  

    見どころは、本間家三代目当主・光丘が亡くなる前年に寄進したという唐門。豪壮な入母屋唐破風造りで、屋根は茅葺

  •  [ 公園 | 花 | デート ]
  •  

  • 南陽市宮内4396-2  

    300種6000本のバラ園を有す市内随一の花名所

    園内には300種を超える約6000本ものバラを集めたバラ園があり、6月中旬から7月上旬にかけてが見頃。公園

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 飽海郡遊佐町野沢長坂  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    鳥海山を水源として流れる地抜川の、美しい渓谷。

    清流・島地川の上流にあり、美しい渓谷に沿って延びる2.2kmの自然遊歩道を整備が整備されていて、途中で大小

  •  [ 見学 | 特産 ]
  •  

  • 東置賜郡高畠町糠野目2700-  

    1万坪もの広大な敷地のワイナリー

    ワインが出来るまでを見学でき、地下セラーも見られる。見学後は10種類ほどあるワインを試飲しながら、お気に入

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町7-19  

    東北最古のロマネスク様式教会

    赤い屋根と白亜の殿堂で市民に親しまれている鶴岡カトリック教会天主堂。明治36(1903)年にフランス人ダリ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東根市本丸東3-1  

    蔵を利用した資料館

    500点以上もの考古資料、民俗資料は縄文期から近代までと幅広く、異形注口土器、黒塗頭形冑など、貴重な資料も

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 東根市さくらんぼ駅前1-1-1  

    月山を眺望する東根エリアに広がる果樹園

    佐藤錦などサクランボをはじめ、フルーツの宝庫として有名な東根市。フルーツライン沿線に多くの果樹園があり、サ

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 山形市千手堂525-3  

    ホタルも観賞できる農園

    1時間以内食べ放題のさくらんぼ狩りができる果樹農園。有機栽培、低木仕立て、手入れのしっかりしたさくらんぼは

  • 最上峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 最上郡戸沢村大字古口  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    最上川の急流が、堆積岩を浸食して形成した峡谷。

    戸沢村の古口地区から庄内町の清川地区の区間までの15kmを最上峡さします。一帯は別名、芭蕉ラインと名付けら

250件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ