旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 6/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 応其寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 橋本市橋本2-3-4  

    応其上人ゆかりの寺

    木食上人として知られる応其上人は、紀ノ川に橋を架け、学文路街道を改修し、塩市を始めるなど橋本を開いた僧侶。

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 田辺市本宮町  

    熊野古道の中で最も険阻なルート、世界遺産。

    奈良の吉野から熊野本宮大社に続く道。大天井ヶ岳、山上ヶ岳、大普賢岳、釈迦ヶ岳など、標高1500m級の山々が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 新宮市王子町1-32  

    王子ヶ浜の近くの古道脇にひっそりと立つ熊野九十九王子の一つ。もとは海の神を祭る宮だったが、熊野信仰の興隆の

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日高郡日高川町山野  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    大滝川沿いに整備された公園。

    公園奥にもみじ谷広場があり、秋には道沿いに植えられたモミジが赤や黄に美しく色づく。人工滝の上には吊橋がかか

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 田辺市熊野  

    大塔日置川県立自然公園随一の景観を誇る百間山渓谷にあり、樹齢300年といわれるかやの大木が滝の上部にかぶさ

  • 梶取崎

  •  [ 自然 | 岬 ]
  •  

  • 東牟婁郡太地町太地  

    燈明崎の南に位置する岬

    燈明崎の南側に位置する梶取崎は、周辺は岩礁や暗礁が多く、熊野灘を航海する船はこの岬を目標として進路を決めて

  •  [ 展望台 | 夜景 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町大島  

    紀伊大島の展望地で遠くは那智山や太地町までもが一望できる。標高90mの展望台からは、串本の町や橋杭岩、南紀

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町有田1157  

    海中公園から出航し、ラムサール条約登録の、錆浦、有田沖を周り、潮岬西海岸を経由して出発点海中公園までの約2

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • カナダ資料館
  • 日高郡美浜町三尾2113  

    日の岬パーク内にある美浜町三尾からカナダへ移民した人々を紹介する資料館。パスポート、写真、故郷への手紙など

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 新宮市神倉1-13-8  

    熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社で千穂ヶ峰の南端に鎮座している。60mの絶壁の上のごとびき岩と呼ばれ

  •  [ 城 | 山・登山 ]
  •  

  • 御坊市湯川町丸山  

    「粉蝶城」とも呼ばれた優美な城

    室町時代に有田、日高、牟婁地方一帯を支配した湯川氏の居城跡。標高130mの場所にあり、日高平野が一望できる

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 紀の川市貴志川町井ノ口地区  

    貴志川の河川空間を利用した広大なリフレッシュゾーン。敷地内にはミニ公園やホタルの里、源氏ボタルの生態を展示

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 紀の川市東国分682-6  

    聖武天皇の勅命により一国に一カ所建立したのが国分寺。

    聖武天皇によって全国に造営された国分寺は紀伊国では紀の川市に作られた。調査の結果、現在の医王院護国寺境内を

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 日高郡みなべ町山内1339  

    梅干や梅グッズを扱い梅のことならなんでもわかる施設。梅干しの工場を見学することができる。南部の梅の歴史を紹

  •  [ 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町湯川932  

    磯渡し・くじらウォッチング・らくだの湯送迎

    勝浦温泉街からほど近いところに出航場所があるホエールウオッチングができる遊漁船。泊まる宿によっては船で直接

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 紀美野町のかみふれあい公園
  • 海草郡紀美野町西野971-1  

    和泉山脈を一望でき、オートキャンプ場やパークゴルフ場を設置。10区画あるバーベキューサイトでのデイキャンプ

  •  [ 名水 ]
  • 紀三井寺の三井水
  • 和歌山市紀三井寺1201  

    「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」の3つの湧き水の総称。紀三井寺の三井水として名水百選に定められている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)
  • 海南市船尾222  

    紀州漆器の里、黒江のまちのシンボル的な施設。江戸時代の黒江塗の貴重な作品をはじめ、古今の紀州漆器を展示販売

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 田辺市上芳養石神  

    紀南地方は梅の生産量では日本一を誇り、開花シーズンには山も峠も梅花で真っ白に染まる。梅の種類南高梅(白)、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 紀の川市名手市場641  

    妹背家住宅は江戸時代の大庄屋宅で、紀州藩主の参勤交代の宿舎だったことから旧名手宿本陣(きゅうなてじゅくほん

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 有田郡有田川町粟生285  

    約600年前に建立された茅葺の薬師堂と木造薬師如来坐像ほか6体は重文。

    3歳になった子どもが薬師如来に将来の健康と幸福を祈願する、おも講と堂徒式という室町時代から続く行事で名高い

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 新宮市伊佐田7657  

    東京神田駿河台に与謝野晶子らと文化学院を開設した西村伊作(1884~1963)が大正3年(1914)に、自

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 紀の川市中津川  

    大阪府と和歌山県の境に広がる高原。和泉葛城山頂付近からは関西空港をはじめ、淡路島や紀伊山地を望める。

  • 奇絶峡

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 田辺市上秋津  

    田辺市を流れる会津川上流の奇絶峡は約2kmに亘って両岸には絶壁が差し迫り、奇岩や巨岩が立ち並ぶ渓谷。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 紀州博物館
  • 西牟婁郡白浜町平草原2054-4  

    浮世絵や茶道具、古陶器、屏風、掛軸など約1300を所蔵、展示

    白浜の海と町並みを見晴らす平草原公園の入り口にある博物館。近代美術工芸を中心に収蔵、展示する。なかでも古陶

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町串本833  

    日本で一番小さい美術館

    江戸中期に円山応挙に依頼した障壁画を持って弟子の長沢芦雪がこの地を訪れ、1年近く留まり襖絵に腕をふるった。

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 橋本市清水1342  

    眼下に紀ノ川沿いの眺望を楽しみながら、柿・みかん・キーウィフルーツ狩りが楽しめる。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 有田市糸我町中番330-2  

    熊野古道の歴史が学べる、休憩所を兼ねた資料館。

    有田市を南北に縦断する熊野古道紀伊路沿いにある資料館では、昔の農機具や民具、熊野古道関連文化財を展示してい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町栗栖川1222  

    中辺路町の情報拠点で、熊野古道の滝尻王子の向かいにある。古道の歴史資料の展示や、関連書籍を販売する。

  •  [ 宿泊 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 串本ロイヤルホテル
  • 東牟婁郡串本町サンゴ台1184-10  

    本州最南端の高台に建つ、地上13階、客室数252室のスケール。大浴場にはサウナが備わり、岩造りの露天風呂か

414件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ