旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 2/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 歓喜寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 有田郡有田川町歓喜寺159  

    「往生要集」を著した恵心僧都が986年に開創した古刹

    恵心僧都源信の開基と伝えられる有田川町の古刹。明恵上人の誕生の地に近いゆかりから、明恵の高弟、喜海が歓喜寺

  •  [ 灯台 ]
  • 樫野埼灯台
  • 東牟婁郡串本町樫野  

    日本最古の石造灯台。

    紀伊大島の東端断崖に立ち、1870(明治3)年に点灯された日本最古の石造灯台。吉野熊野国立公園エリアにあり

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 熊野本宮大社
  • 田辺市本宮町本宮  

    熊野三山の中心。

    熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国3000社以上ある熊野神社の総本宮。鬱蒼とし

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 海 | 夕日 ]
  • 崎の湯露天風呂
  • 西牟婁郡白浜町湯崎1668  

    日本最古の露天風呂。

    万葉の昔から「湯崎七湯」の中で唯一残っている歴史ある湯壷で、雄大な太平洋に沈む夕日を眺めながらの入浴は格別

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 有田市千田1641  

    和銅6年(713年)紀ノ川上流の大和国吉野郡西川峰より中雄山山頂に勧請されたのが創まりと伝わる古社で、徳川

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 田辺市中辺路町野中590-1  

    熊野古道九十九王子の一つ。社に至る石段の両脇には樹齢千年ともいわれる杉の木が立つ。那智山の方向に枝をのばし

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 新宮市熊野川町玉置口19-1  

    水も緑も、たっぷりの瀞峡。大自然の渓谷に浮かぶ川舟のひととき

    熊野川の支流、北山川の渓谷は、天下の名勝とたたえられた渓谷美。曲がりくねる川の崖に獅子岩、亀岩などの奇岩や

  • 生石高原
  • 海草郡紀美野町中田  

    ススキの名所生石高原

    標高870mの生石高原は、360度の眺望と四季おりおりの草花に彩られ、特に秋のススキは有名。ハイキングやキ

  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 海南市阪井  

    江戸時代、宝永7年(1710)井沢弥惣兵衛造られた周囲約4kmの池。池を縁取るように桜の木が植えられ、中島

  •  [ アウトドア ]
  • 北山川観光筏下り
  • 東牟婁郡北山村下尾井335  

    北山村の夏の名物、観光筏下り。

    筏は4mほどの杉丸太をつなぎ7連結したもので、船頭さんは3人。船頭さんのみごとな棹さばきで迫る岩を抜け急流

  •  [ 歴史街道 ]
  • 黒江の町並み
  • 海南市黒江  

    紀州漆器の里・“黒江の町並み”・海南市

    黒江は古い漆器づくりの町。「黒江塗」と呼ばれるこの地域の漆器は、会津塗・山中塗・輪島塗と並び、日本四大漆器

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 紀の川市名手市場1397  

    創建以来500年近くを数える紀の川市那賀町の古刹。樹齢400年余りの「光明寺の松」があることで知られる。笠

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 田辺市中辺路町栗栖川859-1  

    熊野九十九王子の五体王子の一つ。熊野古道の途中に藤原秀衡が熊野参詣を行うため子を預けた乳岩があり、子は岩か

  • 燈明崎

  •  [ 岬 | 日の出 ]
  •  

  • 東牟婁郡太地町太地  

    太地湾の東にある岬で、古くから航海の目印とされていた

    太平洋に突き出した岬は日本で最初の鯨油を使った行灯式灯台が立った場所。『続日本紀』によると遣唐副使だった吉

  • 道成寺

  •  [ 寺院 ]
  • 道成寺
  • 日高郡日高川町鐘巻1738  

    安珍・清姫伝説で知られる。

    歌舞伎や能で名高い、安珍、清姫の悲恋物語の舞台となった紀州最古の寺で、天台宗の名刹。境内には安珍を埋めたと

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町久木  

    大塔日置川県立自然公園内にあり、日本の滝百選に選ばれている落差50mの滝。

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 | あじさい | 花 | デート ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町2054-2  

    高台にあり白浜の町が一望できる公園。外周に沿って全長2kmのフィールドアスレチックコースが造られている。1

  •  [ 自然 | 海 | 日の出 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 荒船海岸
  • 東牟婁郡串本町田原  

    釣り人にとっては絶好の磯釣り場

    吉野熊野国立公園内に位置し、国民宿舎あらふねから海沿いの細い道をたどると目の前に広がるのが荒船海岸。さまざ

  •  [ 自然 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 日高郡みなべ町岩代  

    白いジュウタンを敷き詰めたような美しさを誇るのが岩代大梅林

    30haの敷地に約2万本の梅の木があり、2月中旬には白い花が斜面一面に咲き香って、すばらしい景観を見せる。

  • 温泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 田辺市龍神村龍神23  

    龍神温泉街の高台にある小さな寺。弘法大師が夢の中に現れた龍王のお告げによって龍神温泉を開いた時に、瑠璃光薬

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 御坊市湯川町財部  

    前3世紀後半のものと推定される日本最古のヤリガンナの鋳型と青銅器を溶した溶炉遺構が発掘されて注目された環濠

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 新宮市相筋  

    初日は徐福公園にて徐福の供養式典。2日目(8月13日)が熊野川河川敷にて花火大会となり、ナイアガラ、水上ス

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 有田市宮原町道213  

    有田みかんの本場で、みかん狩り体験ができる農園。来園者にはおみやげ(みかんカゴ入り約2kg)がもらえる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 桑ノ木の滝
  • 新宮市相賀  

    熊野川の支流、高田川にそそぐ桑の木谷にかかる落差約20mの滝。苔むした岩肌を落下する滝は神秘的で、滝100

  •  [ 宿泊 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 串本ロイヤルホテル
  • 東牟婁郡串本町サンゴ台1184-10  

    本州最南端の高台に建つ、地上13階、客室数252室のスケール。大浴場にはサウナが備わり、岩造りの露天風呂か

  • 高野山定番

  •  [ 山・登山 | パワースポット ]
  •  

  • 伊都郡高野町  

    伊都郡高野町にある標高約900m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 伊都郡かつらぎ町花園新子  

    園内には野球のグラウンド、オートキャンプ場、テニスコートなどがあり、隣接する花園グリーンパークには人工ゲレ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 田辺市扇ヶ浜  

    弁慶祭との同日開催。約30分間の花火が、祭りムード一色となる一日のフィナーレを飾る。直径約480mの2尺玉

  •  [ 水族館 ]
  •  

  • 新宮市熊野川町日足  

    オタマジャクシやトンボ、ドジョウ、沢ガニなど、豊富な生き物が住む自然の宝庫としてのたんぼが観察できる学びの

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 田辺市立美術館
  • 田辺市たきない町24-43  

    新庄総合公園内にある美術館。脇村禮次郎から寄託された文人画のコレクション他、紀州の三大文人画家、祇園南海、

414件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ