神社・寺院・歴史 一覧

-
し 新宮丹鶴城跡
- [ 城 | 歴史的建造物 ]
-
新宮市新宮
熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)とも呼ばれるあたりの小高い丘に築かれた平山城
江戸時代に築城された、浅野氏1代、水野氏10代の居城跡。丹鶴の名は築城以前に源為義の娘丹鶴姫の開いた寺があ
- [ 歴史的建造物 ]
-
紀の川市名手市場641
妹背家住宅は江戸時代の大庄屋宅で、紀州藩主の参勤交代の宿舎だったことから旧名手宿本陣(きゅうなてじゅくほん
-
だ 大門
- [ 歴史 ]
-
伊都郡高野町高野山241
聖地高野山の表玄関。
大門が今の位置に置かれたのは平安後期で、現在の大門は江戸時代の再建で重文に指定。高さ41.8mの門の両脇に
-
ほ 本願寺日高別院
- [ 寺院 ]
-
御坊市御坊100
浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院。この地の亀山城主だった湯川直光氏が美浜町
-
こ 興禅寺
- [ 寺院 ]
-
西牟婁郡上富田町市ノ瀬
創建は平安時代と伝えられる和歌山県の古刹。通称「だるま寺」と呼ばれるこの寺には、日本一の白いダルマ座像が有
-
お 温泉寺
- [ 寺院 ]
-
田辺市龍神村龍神23
龍神温泉街の高台にある小さな寺。弘法大師が夢の中に現れた龍王のお告げによって龍神温泉を開いた時に、瑠璃光薬
-
こ 光泉寺の大銀杏
- [ 寺院 ]
-
東牟婁郡古座川町三尾川302
古座川峡にある光泉寺境内の銀杏の大木は樹齢400~500年、樹高30m、幹の周囲は6.4mという巨大なもの
-
に 丹生官省符神社
- [ 神社 ]
-
伊都郡九度山町慈尊院835
空海が慈尊院を創建したとき鎮守社として、丹生都比売・高野御子・大食都比売・市杵島比売の神を祀った神社。本殿
-
す 救馬渓観音
- [ 観音 ]
-
西牟婁郡上富田町生馬313
約1300年前修験道の祖「役の行者」によって開山された紀南地方最古の厄除霊場。大きな一枚岩によって覆われる
-
ど 道成寺
- [ 寺院 ]
-
日高郡日高川町鐘巻1738
安珍・清姫伝説で知られる。
歌舞伎や能で名高い、安珍、清姫の悲恋物語の舞台となった紀州最古の寺で、天台宗の名刹。境内には安珍を埋めたと
-
ひ 平池古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
紀の川市貴志川町神戸1073-1
周囲4kmある和歌山県下最大の池に、四つの古墳が点在している。野鳥の楽園として知られ、近くの平野には双子三
-
み 妙法山阿弥陀寺
- [ 寺院 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町南平野2270-1
海抜750mの妙法山にある真言宗の寺。本尊は阿弥陀如来。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。平安時代の初
-
ほ 報恩寺
- [ 寺院 ]
-
和歌山市吹上1-6-38
寛文6年(1666)紀州徳川家初代藩主頼宣の正室だった瑤林院(加藤清正の娘)の菩提を弔うために建立された。
-
み 三船神社
- [ 神社 ]
-
紀の川市桃山町神田101
崇神天皇の皇女豊鍬入日売命の創祀と伝えられている古刹。三間社流造りの本殿、一間社隅木入り春日造りの摂社2棟
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 | 花 ]
-
西牟婁郡上富田町生馬1977
通称「さつき寺」と呼ばれている。
永享年代(1429~41)創建と伝わる寺。5月下旬には樹齢150年ともいわれるサツキが境内や石段の両脇を彩
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
新宮市伊佐田7657
東京神田駿河台に与謝野晶子らと文化学院を開設した西村伊作(1884~1963)が大正3年(1914)に、自
-
お 王子神社浜王子
- [ 神社 ]
-
新宮市王子町1-32
王子ヶ浜の近くの古道脇にひっそりと立つ熊野九十九王子の一つ。もとは海の神を祭る宮だったが、熊野信仰の興隆の
-
き 清姫の墓所
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
田辺市中辺路町真砂
娘道成寺の主人公、清姫は現在の中辺路町真砂(まなご)という集落の出身と伝わる。安珍に見放され富田川に身を投
-
く 黒江の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
海南市黒江
紀州漆器の里・“黒江の町並み”・海南市
黒江は古い漆器づくりの町。「黒江塗」と呼ばれるこの地域の漆器は、会津塗・山中塗・輪島塗と並び、日本四大漆器