旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
12ページ 360件 [ 4/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 西伯郡大山町赤松572-328  

    大山山麓にあるブルーベリー農園。一度入園すれば園内は食べ放題(時間制限なし)。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 三朝温泉 三朝川周辺
  • 東伯郡三朝町三朝  

    三朝温泉街の三朝川では、カジカガエルの美しい鳴き声とともに水面を舞うゲンジボタルを見ることができる。例年温

  •  [ 道・通り・街 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 倉吉市明治町  

    鉄道の倉吉線跡地につくられた、約1.8kmの散歩道。日本を代表する作家の彫刻作品が並ぶ。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 米子市福市考古資料館
  • 米子市福市461-20  

    弥生時代から古墳時代にかけての集落跡。

    福市丘陵(標高25m)にある弥生時代後期~古墳時代中期にかけての村落群と古墳群跡、村全体がそのままのかたち

  • 霊石山

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 鳥取市河原町片山  

    伝説と神話に満ちた山(標高334m)。林道が整備され、中腹から頂上にかけて、最勝寺・御子岩・一本松・・源範

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • わかさ氷ノ山自然ふれあいの里
  • 八頭郡若桜町つくよね635-13  

    四季を通じて豊かな自然が体験できる施設。「響の森」、体育館を備えた宿泊施設「氷太くん」、オートキャンプ場、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 米子市福市724  

    後醍醐天皇内親王ゆかりの寺。

    後醍醐天皇の皇女瓊子内親王が開いた寺。1332年後醍醐天皇が隠岐に流される時、同行がかなわなかった16歳の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米子市大篠津町57  

    アジア大陸の文化を展示する館に、中国との交流に尽くした作家・井上靖氏の記念館を併設。ペルシャ館やモンゴル館

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 境港市栄町138  

    妖怪楽園館・妖怪縁日小屋・妖怪茶屋のエリアに分かれているテーマパーク。

    水木しげる記念館に隣接。ゲゲゲ鬼太郎たちと記念撮影ができる人気のテーマパーク。妖怪楽園広場では妖怪グッズや

  • 今滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町北福  

    三方を絶壁に囲まれた一角から落下する高さ約44mの滝。

    鉢状山を水源として切り立った安山岩に白布を垂らしたように飛瀑する。滝の正面には竜王不動明王が祀られ、古くか

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町須村353-3  

    世界的に高名な写真家、植田正治の作品を展示する。被写体をオブジェのように配置する演出写真は「Ueda-Ch

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • 海とくらしの史料館
  • 境港市花町8-1  

    古い酒蔵を改造・修復して利用されている白壁が美しい水のない水族館。

    日本一の所蔵数を誇るはく製は、700種類、約4000点。日本海で採れる貝の標本の展示や2階には、この地に古

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町引地565-1 燕趙園内  

    「花王」とも呼ばれるボタンが36種約2000株咲く。

    鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして建設された、国内最大級の中国庭園である燕趙園。中国でボタンは「国色

  •  [ 城 ]
  •  

  • 日野郡江府町江尾  

    戦国時代の山城で、蜂塚安房守が築城したとされ、4代にわたって居城したが、永禄8(1565)年、毛利の将杉原

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原232  

    貞観7(865)年、大分県宇佐八幡宮より勧請、大阪八幡宮と号したのがはじまり。誉田別尊(ほんだわけのみこと

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • 米子市尾高1025  

    大己貴神を祀る古代の官立の神社。

    伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山1  

    奥宮は日本最大級の権現造りの神社。正面の長廊は、両翼約50メートルあり、社殿は江戸末期の建造物。入母屋の権

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥取市東町  

    鳥取市出身で作曲家として多くの唱歌を残す岡野貞一の歌碑。

    文部省唱歌「ふるさと」「春の小川」・「おぼろ月夜」「もみじ」など、多くの唱歌を作曲した鳥取出身の岡野貞一。

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町唐川  

    谷間に広がる中国山地を代表的する湿原。小川や池に沿って大小の湿原が分布し、下流に広がる湿原は、国の天然記念

  •  [ 公園 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 倉吉市関金町関金宿  

    亀山城が築かれていたと伝わる場所を遊歩道のある公園として整備。頂上の展望台からは関金町内、大山、蒜山連峰を

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 鳥取市佐治町福園146-4  

    因幡の国に伝わる伝統工芸品「因州和紙」。因州和紙の産地として知られる佐治町で、千年もの歴史に培われてきた伝

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 米子市中町94-1  

    米子の下町風情を巡る観光遊覧船。

    加茂川から中海までを小舟でゆったり観光できる。米子城趾や市街を遠望、壮大なロケーションを満喫した後、折り返

  • 観音院

  •  [ 寺院 | 観音 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市上町162  

    国指定名勝の観音院庭園として有名。

    中国三十三観音霊場第32番札所であり、“出世観音”としても知られる。書院の前には元禄年間(1688~170

  •  [ 体験施設 ]
  • ギャラリー&手づくり工芸館「むじゃら」
  • 境港市大正町62-1  

    「妖怪神社」に隣接するお土産店。

    手作り体験ができるショップ&ギャラリー。缶詰作りの他、水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』にちなんだ塗り絵なども

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 倉吉市見目町  

    8月2日から2日間にわたって開催される打吹まつりのフィナーレを飾る花火大会。2014年は5000発の花火を

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町3445-8  

    打吹公園に建設された館に美術部門と歴史部門からなる総合博物館「倉吉博物館」として開館。赤瓦屋根に白壁造りの

  •  [ 浸かる | 公園 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町旭 湖畔公園内  

    湯けむりの中に2匹の仲むつまじい鯉の彫刻は「こいの湯」と呼ばれる。

    東郷湖畔公園内にあり、温泉が湧く池の中に建つ2匹の仲むつまじい鯉の彫刻。温泉たまご作りや足湯体験もできる。

  •  [ 公園 | 夕日 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市高住  

    池としては日本一の広さを誇る湖山池。

    湖山池に浮かぶ島々の中で一番大きい青島。ソメイヨシノを中心に31種類、500本あまりの桜が咲き競う。遊歩道

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 西伯郡大山町岡  

    元弘3年(1333年)、元弘の変によって配流の身となった後醍醐天皇が隠岐から脱出し一番最初に着いたところと

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 東伯郡北栄町国坂2071  

    北条公園近くにある観光ぶどう園。

    腹いっぱい食べれる「ぶどう狩りコース」と皿に盛った3種類のぶどうが食べれる「皿盛りコース」があります。お土

360件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ