旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
40ページ 1185件 [ 5/40 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ガスミュージアム
  • 小平市大沼町2-590  

    東京ガス株式会社の社屋であった赤レンガの展示館

    120年を超えるガス事業の歴史と、快適なくらしを実現してきたガスの役割を皆さまにご紹介するガスの歴史博物館

  • 月窓寺

  •  [ 寺院 ]
  • 月窓寺
  • 武蔵野市吉祥寺本町1-11-26  

    吉祥寺の四軒寺の一つ。

    曹洞宗系単立寺院の月窓寺は、雲洞山天暁院と号します。月窓寺は、牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663年寂)が

  • 三光院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小金井市本町3-1-36  

    座禅教室、精進料理など身近なところから、禅宗にふれられる。

    昭和9年、京都嵯峨野の曇華院から招かれた米田租栄禅尼により開山された臨済宗の尼寺。竹乃御所流精進料理が3コ

  • 御岳山定番

  •  [ 自然 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
  • 御岳山
  • 青梅市御岳2丁目483番地  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    古くから霊山と崇められた信仰の山

    秩父多摩甲斐国立公園の表玄関にそびえる御岳山は、標高929m、古くから霊山と崇められた信仰の山です。御岳山

  •  [ 花 ]
  •  

  • あきる野市網代639  

    弁天山は春を告げるミツバツツジが見事。

    弁天山の中腹から頂上にかけては、あたり一面にムラサキツツジが咲き誇ります。弁天山から小峰公園へのハイキング

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川島資料館
  • 中央区佃1-11-8  

    リバーシティ21内にある、IHIの造船所の創業から現在までを紹介する資料館。

    1853(嘉永6)年、この地に水戸藩徳川斉昭の手によって創設された石川島造船所は、現IHI(旧社名:石川島

  •  [ 神社 ]
  • 大國魂神社 水神社
  • 府中市宮町3-1  

    水神は身体健康、子孫の繁栄等を司る神。この御神水は、境内の井戸地下約120mから汲み上げられている。大國魂

  •  [ 寺院 ]
  • 浄土宗心行寺
  • 江東区深川2-16-7  

    深川七福神の福禄寿として知られる。

    元和2(1616)年に観智国師の高弟、光蓮社団誉一路屋道上人の開山により京橋八丁堀に創立。寛永10(163

  •  [ グルメ ]
  • 鮨処 一希
  • 豊島区池袋2-64-11 平和ビル1F  

    幻の鮭児や特大のボタン海老など北海道から産地直送で新鮮ネタが堪能できる。

  •  [ 公園 | 山・登山 | 花 | ハイキング ]
  • 浅間山公園
  • 府中市浅間町4  

    多摩の台地・浅間山(標高79m)を整備して作られた公園。

    浅間山の頂上には浅間神社がある。山といっても標高は79mと比較的低いので、気軽にピクニックが楽しめる。4~

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 土支田農業公園
  • 練馬区土支田3-34-26  

    農業を学んぶために開設した公園。

    農業指導員の指導により、初心者でも野菜作りが楽しめる。農業教室受講生は年に1回、区内在住者を対象に募集。農

  •  [ 神社 | ツツジ | パワースポット ]
  • 根津神社
  • 文京区根津1-28-9  

    つつじの名所として有名。

    日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一つに数えられている。徳川5代将軍綱吉により

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
  • 御岳渓谷
  • 青梅市御岳  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    新緑の春と紅葉の秋の美しさに目をみはる。

    清流美として日本名水百選に指定され、JR御嶽駅を中心に、多摩川の両岸約4kmにわたり遊歩道が整備され四季折

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 台東区浅草2-9-13  

    昭和25年創業、浅草六区にある老舗映画館。

    平成24年(2012)10月に閉館アクション・サスペンス・SF等を中心とした洋画を二本立てで上映。定員39

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  • アクアシティお台場神社
  • 港区台場1-7-1 アクアシティお台場 7F アクアガーデン内  

    アクアシティお台場の7階屋上に鎮座。

    お台場で一般の人がお参りすることができる唯一の神社。東京10社のひとつである芝大神宮から分祀されている由緒

  •  [ 神社 ]
  • 稲根神社
  • 御蔵島村稲根  

    本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。

    島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • O美術館
  • 品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティ2号館 2F  

    財団法人品川文化振興事業団が運営する美術館。

    OHSAKIの頭文字Oと山手線の環状の輪を表現し、現代感覚あふれた新しいタイプの美術館を目指して、O美術館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 青梅市郷土博物館
  • 青梅市駒木町1-684  

    昭和49年(1974年)開館。

    釜の淵公園にあり、青梅市内の民俗や歴史に関する資料を数多く展示。機織り機などの生活用具のほか、地元で発掘さ

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 歌舞伎座
  • 中央区銀座4-12-15  

    歌舞伎の殿堂として1889年(明治22年)11月にこけら落しを行った。現在の桃山風鉄筋コンクリート造の建物

  • 寒山寺

  •  [ 寺院 ]
  • 寒山寺
  • 青梅市沢井2-748  

    寒山寺は中国の蘇州にある寒山寺にちなんでいます。

    楓橋を挟んで小澤酒造の対岸に位置している。昭和5(1930)年に建立された、中国蘇州の寒山寺にちなんだ趣の

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 寿中央公園
  • 府中市寿町2−7  

    寿町にあるスポーツ施設、市民プール、遊具施設、蓮池のある公園。

    「大賀ハス」で知られる大賀一郎博士の自宅近くにあったことから、「大賀ハス」が花を開くことで知られています。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 世田谷区瀬田4-15-30  

    ■2013年5月12日(日)をもって閉館しました。全天候型の子どもの遊び場。広い場内には、世界中から集めら

  •  [ その他 ]
  • サンシャインスターライトドーム満天
  • 豊島区東池袋3-1-3 ワールドインポートマートビル屋上  

    サンシャインプラネタリウムがスターライトドーム満天としてリニューアルオープン。高画質なCGを取り入れた美し

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
  • 昭和記念公園
  • 立川市緑町3173  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園

    昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園

  •  [ 公園 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山6-16-10  

    約3000平方メートルにおよぶ個人の庭と区の公園1000平方メートルを合わせた庭園。4月上旬から5月上旬に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 西多摩郡日の出町大字大久野  

    自然のホタルが生息。

    岩井橋~「岩井」バス停付近~上流に向けホタルが観賞できます。日中の気温が高く、蒸し暑い夜に多く飛びます。

  •  [ 歴史 ]
  • 武蔵国府跡
  • 府中市宮町2-5-3  

    武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)の国府に関する遺跡。武蔵野台地上に広がり、中心は武蔵国総社「

  • 永隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山4-17-1  

    法華宗、本尊は十界曼荼羅、木造宝塔。

    開基は利玄院日義上人で徳川家康公が囲碁の師と仰いだ上人と伝える。墓地には藤堂家などの大名の墓もあり、本堂近

  • 江戸城定番

  •  [ 城 ]
  • 江戸城
  • 千代田区千代田  

    江戸時代には江城(こうじょう)と呼ばれ、別名千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。徳川家康が江戸城に入城し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 江戸東京博物館
  • 墨田区横網1-4-1  

    両国にある歴史博物館

    国技館の隣に位置する。分館として、小金井市の小金井公園内に江戸東京たてもの園がある。失われていく江戸、東京

1185件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu