観光スポット 一覧

-
い 池上本門寺
- [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
-
大田区池上1-1-1
五重塔は高さ29メートル。空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つ
日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。現存する最古で最大の五重塔。加藤清正が寄進した96段の石段を上
-
か 寒山寺
- [ 寺院 ]
-
青梅市沢井2-748
寒山寺は中国の蘇州にある寒山寺にちなんでいます。
楓橋を挟んで小澤酒造の対岸に位置している。昭和5(1930)年に建立された、中国蘇州の寒山寺にちなんだ趣の
-
か 神田明神
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
千代田区外神田2-16-2
正式名称「神田神社」商売繁昌のご利益があることで有名
創建は730(天平2)年。現在の大手町あたりにあり、1603(慶長8)年に駿河台、その後1616(元和2)
- [ 歴史的建造物 ]
-
多摩市南野2-13
2棟の古い民家はどちらも昭和56年(1981年)に移築・復元されたもの。
一本杉公園内にある古民家。旧有山家は江戸時代18世紀前半の建物で、市指定文化財として保護・保存すると共に展
-
け 警察博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
中央区京橋3-5-1
警視庁の歴史と活動に関する博物館。
1Fには白バイの前身である赤バイなどが展示されている。赤バイ:インディアン[1917],黒バイ:ハーレーダ
- [ 博物館・資料館 ]
-
江東区白河1-3-28
江戸時代の深川の町並みや暮らしぶりを実物大で想定復元。
館内には長屋や船宿、天ぷら屋などが立ち並び、音と光の演出により生活と情景を再現する。
- [ 博物館・資料館 ]
-
あきる野市牛沼63
創業200年の歴史をもつ。
清酒千代鶴で知られる中村酒造が併設する酒の資料館。1884年(明治17)建築の酒蔵の中には、伝統の道具が並
- [ 山・登山 ]
-
神津島村天上山
島のほぼ中央にある標高574mの山。
黒潮に浮ぶ展望台ともいわれ、富士山や伊豆、房総の山々までが見渡せる。木や草原、大小さまざまな岩が連なり、山
-
は 播磨坂さくら並木
- [ 道・通り・街 | 桜 | 祭り・イベント ]
-
文京区小石川4、5丁目境
第二次大戦後の区画整理でできた「環状3号線」の一部として整備され、この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなん
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
八王子市中町2-1
JR八王子駅北口の一等地に立つグランド東京ビル内にある。地下1500mから湧出した温泉は、源泉温度38.2
-
へ ヘゴ群生地
- [ 自然 ]
-
八丈町三根
亜熱帯性のシダ類。自生北限地。
天然記念物の木性シダで、八丈島は自生の北限地として国の文化財指定を受けている。木性シダは湿気を好み三原山の
-
み 御岳渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
-
青梅市御岳
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
新緑の春と紅葉の秋の美しさに目をみはる。
清流美として日本名水百選に指定され、JR御嶽駅を中心に、多摩川の両岸約4kmにわたり遊歩道が整備され四季折
-
り リス村
- [ 動物園 ]
-
大島町元町津倍付
広大な園内に数100匹のリスが放し飼いにされている。
手の上にエサのひまわりの種をのせるとリス達が寄ってきて、楽しく餌付け体験ができます。10~3月はアヒルやウ
- [ ショッピング・モール ]
-
中央区銀座2-6-7
世界4大都市で展開する“HOME”と呼ばれるダンヒルのコンセプトショップ。英国のショップ同様、男性の上質な
-
あ あらかわ遊園
- [ 動物園 ]
-
荒川区西尾久6丁目
大正11年開園の老舗遊園地。
区内唯一の公営遊園地。アトラクションの他小動物園やピクニック用の広場、遊具施設、水遊び場などが充実している
-
お 大泉学園通り
- [ 道・通り・街 | 桜 ]
-
練馬区東大泉3~大泉学園町7
大泉学園駅と大泉学園町を結ぶ通り。
道路の両側が、約3kmにわたって桜並木になっており、桜の名所としても有名。
- [ 公園 | 海 | 日の出 | 海水浴場 ]
-
江戸川区臨海町6
葛西海浜公園の海上に葛西渚橋で結ばれた人工渚の西なぎさ(15ヘクタール)があり、春夏のシ−ズンには大勢の水
- [ テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
-
港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール 4F
キャッチコピーは昭和のお化け屋敷。
40年前に廃校となった学校の廃墟が舞台。子供達の霊を供養するためにヒトガタを持って潜入すると、暗闇におばけ
-
き 旧寛永寺五重塔
- [ 寺院 ]
-
台東区上野公園9-83
寛永8年(1631年)建立の初代の塔が寛永16年(1639年)に焼失した後、同年ただちに下総・古河城主土井
-
き 鬼子母神堂
- [ 神社 ]
-
豊島区雑司が谷3-15-20
子育て・安産の神様である鬼子母神を奉っている。本殿は寛文4(1664)年に建立されたもので、境内に立つ樹齢
-
き 旧岩崎邸庭園
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
台東区池之端1-3-45
1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設
-
ぎ 玉堂美術館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
青梅市御岳1-75
川合玉堂の秀作を常時30点以上展示
日本画家・川合玉堂の15歳頃から84歳の絶筆までの作品や、生前使った愛用品などを紹介。建物は文化勲章受章者
-
こ 国立西洋美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区上野公園7-7
西洋の美術作品を専門とする美術館。
1959年(昭和34年)、松方コレクションを中心とした西洋美術品の展示を目的として設立される。実業家松方幸
-
し 昭和記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
-
立川市緑町3173
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園
昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園
- [ ショッピング・モール ]
-
渋谷区千駄ケ谷5-24-2
1996年10月のオープン以来、新宿南口の顔になったショッピング&アミューズメントゾーン。お勧め情報デパー
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
八王子市高尾町1786
家族、友人同士、カメラを片手にワイワイ、ガヤガヤ大騒ぎで楽しめる。
エジプトの遺跡をイメージした館内で、目の錯覚を利用した面白い立体トリックアートが楽しめる。大使館協賛の為、
-
と 等々力不動尊
- [ 不動 | 桜 ]
-
世田谷区等々力1-22-47
交通安全や学業成就などのご利益がある。
満願寺の別院で、境内には都内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の滝があり古くから修業者が絶えな
-
ね 根津神社
- [ 神社 | ツツジ | パワースポット ]
-
文京区根津1-28-9
つつじの名所として有名。
日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一つに数えられている。徳川5代将軍綱吉により
- [ 浸かる ]
-
新宿区歌舞伎町2-1-11
バリで生まれ伊豆高原で育った“生粋のリゾートスパ”が都心の新宿へ。ホテル&リゾートバリアン新宿店1F。金・
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
三鷹市下連雀1-1-83
『千と千尋の神隠し』で知られる、宮崎駿氏が館主を務める美術館。
2001年に開館した美術館の運営と、2007年から世界のアニメーション映画の配給を行っている。迷路のような