観光スポット 一覧

-
お 大國魂神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
府中市宮町3-1
東京五社の一つ
創建は景行天皇41年(111年)と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に
- [ 公園 | 海 | 日の出 | 海水浴場 ]
-
江戸川区臨海町6
葛西海浜公園の海上に葛西渚橋で結ばれた人工渚の西なぎさ(15ヘクタール)があり、春夏のシ−ズンには大勢の水
-
げ 月窓寺
- [ 寺院 ]
-
武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
吉祥寺の四軒寺の一つ。
曹洞宗系単立寺院の月窓寺は、雲洞山天暁院と号します。月窓寺は、牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663年寂)が
-
こ コピス吉祥寺
- [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
-
武蔵野市吉祥寺本町1-11-5
ファッション&生活アイテムがそろう。
-
に 日原渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
西多摩郡奥多摩町日原
[ 紅葉時期 11月上旬~11中旬 ]
手付かずの豊かな自然が残され、日原鍾乳洞が有名な日原渓谷。
-
じ 深大寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
調布市深大寺元町5-15
都内で浅草寺に次ぐ歴史を誇る天台宗の古刹「深大寺」
調布市ある天台宗別格本山の仏教寺院。山号は浮岳山。浅草・浅草寺に次ぐ都内第二の古刹で、武蔵野の山野の中、国
-
ふ ふれあい下水道館
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
-
小平市上水本町1-25-31
1990年度に下水道普及率が100%を達成したことを記念してつくられた下水道館
地下25メートルに埋められている下水道管の中に入り、実際に下水の色やにおいなどを体感できます。下水道の役割
-
し 射的王
- [ その他 ]
-
新宿区歌舞伎町1-8-5
日本一といわれる歓楽街、新宿の歌舞伎町に2009年4月にオープンした射的の専門店。景品もユニークで、ぬいぐ
-
せ 瀬音の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
あきる野市乙津565
秋川渓谷の清流沿いにある温泉施設。
2007年4月15日にオープン(総工費約25億円)。あきる野市の第三セクター、新四季創造株式会社が運営。足
-
そ 惣岳渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西多摩郡奥多摩町境
むかしみちの途中にある渓谷。奥多摩むかし道から多摩川に架けられた吊り橋(しだくら橋)と巨岩の渓谷。木材流送
- [ 体験施設 ]
-
あきる野市乙津671
「軍道紙」の紙すきや陶芸などが体験できる。
日本伝統工芸和紙「軍道紙(ぐんどうがみ)」(東京都指定無形文化財)で、名刺作制など、手すき和紙体験ができる
-
お 青梅市 梅の公園
- [ 公園 | 梅 ]
-
青梅市梅郷4-527
4万5000平方mの園内に、120品種約1500本もの梅の木が植えられている。
吉野梅郷(よしのばいごう)の中にあり、毎年2月下旬~3月31日に梅まつりが開催され、3月中旬の日曜日には「
-
に 二の丸庭園
- [ 庭園 ]
-
千代田区千代田1-1
居内にある皇居東御苑。
小さな滝が落ちる池を中心とした、趣のある池泉回遊式の日本庭園。1630年(寛永7)に3代将軍家光の命により
- [ 博物館・資料館 ]
-
江東区豊洲3-1-1 豊洲IHIビル 1F
IHI(旧石川島播磨重工業)が新本社ビル内に開館。
創業は嘉永6(1853)年で造船やクレーン、橋梁のトップメーカーとして築いた歴史を、映像や模型で解説。15
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
墨田区両国4-26-6 両国小学校北西角
児童文学の「杜子春」の一節が刻まれています。
芥川龍之介は、生後7ヶ月から両国で育ち、回向院に近い江東尋常小学校(現両国小)・東京府立第三中学(現在の都
-
よ 吉野梅郷
- [ 梅 ]
-
青梅市梅郷5-956-2
関東有数の梅の里吉野梅郷
東京の奥座敷と言われる青梅・吉野梅郷は、関東の三大梅林の一つ。JR青梅線日向和田駅から二俣尾駅までの多摩川
-
い 稲根神社
- [ 神社 ]
-
御蔵島村稲根
本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。
島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子
-
う 裏見ヶ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 珍スポット ]
-
八丈町中之郷
字のごとく裏から見られる滝。
滝まで15分ほどの遊歩道にはヘゴなどのシダ植物も多く見られる。「恨み」と間違える人もいるが、関係はない。大
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
青梅市本町
ナイアガラなどの仕掛け花火が夏の夜空を彩る。公園内の樹木を花火で浮かび上がらせる、永山大照明はみもの。永山
-
さ さくらの辻公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
練馬区上石神井3-19-10
桜の巨木が美しいトンネルをつくる。
桜並木が続く、地元では有名な花見スポット。石神井公園から少し離れた石神井川沿いに園地が広がる。春には約10
- [ 道・通り・街 | イルミネーション ]
-
府中市宮町
約150本のケヤキが全長約500mの馬場大門に沿って並木を構成。大國魂神社の参道でもある。康平5年(106
-
い 泉ガーデン
- [ 複合施設 ]
-
港区六本木1-6-1
ブリリアントグリーンの色が際立つ、ガラス張りの高層ビル。東京メトロ南北線「六本木1丁目」駅直結する六本木の
-
か 亀有香取神社
- [ 神社 ]
-
葛飾区亀有3-42-24
両さんが清掃をする場面で登場する神社。
鎌倉時代建治二年八月十九日(西暦一二七六年)、当時亀有の地は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、香取大神宮の神領
-
ぎ ギャラリーぽっぽ
- [ デート | グルメ | スイーツ ]
-
西多摩郡奥多摩町棚沢662
店内の窓からは鳩ノ巣渓谷が一望できる絶景カフェ。
オーガニック食材や地元の無農薬野菜を積極的に取り入れた料理を提供。有機栽培コーヒー、自家製のケーキ、季節の
-
す 季重神社
- [ 神社 ]
-
日野市平山6丁目
平山季重を祀った季重神社。
平家物語で有名な“一ノ谷の合戦”で活躍した武将・平山季重を祭った神社。古くは日奉(ひまつり)明神社と呼ばれ
-
は 鳩山会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
文京区音羽1-7-1
内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の邸宅を記念館として一般に公開。
大正・昭和初期を代表する建築家、岡田信一郎の設計による鉄筋コンクリート造の洋館。音羽にあることから音羽御殿
-
は 服部屋敷跡
- [ 歴史 ]
-
八丈町樫立2010
旧幕時代のお船預かり、服部家の屋敷跡。
流人・近藤富蔵の築いた玉石垣に囲まれ、館内には服部家ゆかりの器や道具類を展示。樹齢700年とも言われる敷地
-
み 御岳山
- [ 自然 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
青梅市御岳2丁目483番地
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
古くから霊山と崇められた信仰の山
秩父多摩甲斐国立公園の表玄関にそびえる御岳山は、標高929m、古くから霊山と崇められた信仰の山です。御岳山
-
む 武蔵国府跡
- [ 歴史 ]
-
府中市宮町2-5-3
武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)の国府に関する遺跡。武蔵野台地上に広がり、中心は武蔵国総社「
-
あ 浅草橋問屋街
- [ 道・通り・街 ]
-
台東区浅草橋
多種多様の問屋が一つの所に集まっている。
浅草橋駅から蔵前駅まで延びる江戸通り一帯に広がる問屋街。浅草橋界隈には、文具、包装資材、玩具、人形、アクセ