神社・寺院・歴史 一覧

-
ほ 法受寺
- [ 寺院 ]
-
足立区東伊興4-14-8
正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創され、文永元年(126
-
や 矢先稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット ]
-
台東区松が谷2-14-1
福禄寿をお祀りしている神社。
寛永19(1642)年3代将軍家光が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地
- [ 神社 ]
-
文京区春日1-5-2
元暦元年(1184)源頼朝がこの地に社殿を創建したとつたわる。
北野神社の境内にあるなで石(自然石)は、縁起によると、源頼朝がこの地で見た夢の中に牛に乗られた菅原道真公が
- [ 神社 ]
-
江東区亀戸3-57-22
1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられている神社。
天慶の昔、平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。乱はめでたく平定する
- [ 神社 | 自然 ]
-
大島町差木地2
差木地の「岳の平」のふもとにある神社別名「おしずめ様」
銅でできた鳥居は江戸時代中期に造られたもの。境内には都の天然記念物(春日神社のイヌマキ群叢)に指定された樹
-
げ 源空寺
- [ 寺院 ]
-
台東区東上野6-19-2
徳川家康公開基。
浄土宗の源空寺は、五台山文殊院と号し、天正18年(1590)湯島に草創した浄土宗の寺。境内には、伊能忠敬、
-
こ 子安神社
- [ 神社 ]
-
八王子市明神町4-10-3
八王子の最古の神社安産・子育・厄除祈願で有名
奈良時代に皇后の安産のために創建されたといわれる神社で、木花開耶姫命、天照大御神、素盞鳴尊、大山咋命、奇稲
-
ご 五條天神社
- [ 神社 ]
-
台東区上野公園4-17
日本三薬祖神のひとつ。
日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現ア
-
さ 三宝寺(練馬区)
- [ 寺院 ]
-
練馬区石神井台1-15-6
応永元年(1394)に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に創建。文明9年(1477)、太田道灌によ
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
墨田区東向島3-5-2
隅田川七福神(七福神を祭る神社)のひとつ。
天暦5年(951年)に慈恵大師が近江の国の白鬚大明神の分霊を祀ったのが創始とされる。祭神の白鬚大明神を寿老
-
し 品川神社
- [ 神社 ]
-
品川区北品川3-7-15
北品川の鎮守として親しまれ、徳川家ともゆかりの深い神社。
東京十社のひとつ。同じ地区内にある荏原神社(えばらじんじゃ)は「南の天王社」と呼ぶばれるが、品川神社は「北
-
じ 深沙堂
- [ 寺院 ]
-
調布市深大寺元町5-12-8
昭和四十三年(1968)に再建されたもので、入母屋(いりもや)造り銅板葺き、妻入り。一般参拝は不可で、深大
- [ 寺院 ]
-
台東区西浅草1-5-5
浄土真宗東本願寺派の本山。
1651年(慶安4年)、東本願寺第12世教如が神田に江戸御坊光瑞寺を建立したのを始まりとし、その後、京都の
-
す 鈴ヶ森刑場跡
- [ 歴史 ]
-
品川区南大井2-5-6 大経寺内
鈴ヶ森刑場の跡地。
江戸の北の入口(日光街道)に設置されていた小塚原刑場、西の入口(甲州街道)沿いに設置されていた八王子市の大
-
せ 専光寺
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山4-28-1
烏山寺町にある26の寺院のうちの1つ。
境内には江戸時代後期に美人画の作者として活躍した喜多川歌麿の墓があり、毎年9月20日の命日前後に供養が行わ
-
と 東叡山 寛永寺
- [ 寺院 ]
-
台東区上野桜木1-14-11
天台宗関東総本山の寺院。
寛永2(1625)年に建立。徳川将軍家の祈願寺と菩提寺を兼ねる。彰義隊の戦争で根本中堂など多くの建物は焼失
-
は 花の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
台東区浅草7-1 隅田公園内
浅草側の隅田公園内にある歌碑。
作詞・武島羽衣、作曲・滝廉太郎の時代を超えて歌い続けられている名曲の歌碑。
-
ほ 宝泉寺(日野市)
- [ 寺院 ]
-
日野市日野本町3-6-9
鳥羽伏見の戦いで戦死した井上源三郎の墓・顕彰碑がある寺。
墓前には子孫が管理している「墓前ノート」があり、全国から訪れたファンのメッセージがつづられています。臨済宗
-
み 宮造神社
- [ 神社 ]
-
新島村若郷1-1
島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神。
宝永3(1706)年に若郷が本村から分村したため、1712年に十三神社からこの地に移転。12月1日の師走祭
-
よ 与謝野晶子文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
新島村式根島1001
式根港近くにある与謝野晶子文学碑。
1938(昭和13)年に島を訪れた与謝野晶子が詠んだ歌、「波かよふ門をもちたる岩ありぬ式根無人の嶋なりしか
-
り 龍光院(江東区)
- [ 寺院 ]
-
江東区三好2-7-5
深川七福神のひとつ。
慶長16年(1611)馬喰町(中央区)に創建された浄土宗の寺院。明暦3年(1657)の大火で全焼したため神
- [ 神社 ]
-
新宿区赤城元町1-10
明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれた。
鎌倉時代正安2(1300)年、上野国勢多郡宮城村三夜沢の赤城神社の分霊を祀ったのが始まり。岩筒雄命(いわつ
-
あ 阿波命神社
- [ 神社 ]
-
神津島村長浜
村落から徒歩約一時間の長浜海岸の山側奥に鎮座
伊豆諸島を創造したアワノミコトを祀り、別名・長浜神社ともいわれている。境内の神域には清流が流れ、厳かな雰囲
-
う 宇喜多秀家の墓
- [ 歴史 ]
-
八丈町大賀郷
関ヶ原の戦いにて破れた豊臣五大老の一人、宇喜多秀家の墓
豊臣家5大老のひとり、宇喜多秀家が埋葬されている。彼は1606(慶長11)年、33歳の若さで主従13人とと
-
お 小河内神社
- [ 神社 ]
-
西多摩郡奥多摩町河内149
首都用水の護り神
小河内貯水池建設の為水没した旧小河内村に祀られていた九社十一祭神を勧請して創建された小河内地区の鎮守神。奥
-
か 観音寺(台東区)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
台東区谷中5-8-28
谷中にあって、特に築地塀をもつ寺としてその名を知られている。土塀の上に屋根を葺いた築地塀は、江戸の寺町の風
-
き 旧白洲邸 武相荘
- [ 歴史的建造物 ]
-
町田市能ヶ谷7-3-2
萱葺き屋根の母屋・納屋など、ほぼ全域を公開
白洲次郎・正子夫妻の旧邸宅。「旧白洲邸・武相荘」として、記念館・資料館となり一般公開されている。白洲次郎・
-
し 下谷神社
- [ 神社 ]
-
台東区東上野3-29-8
奈良時代に創建され、現在の社殿は1934(昭和9)年に落成したもの。明治5年に稲荷から現在の名称に変更。社
- [ 歴史 | 公園 ]
-
国分寺市西元町4
国分寺市西元町・東元町に所在する古代寺院跡。
武蔵国の国分寺の遺跡で、国の史跡に指定されている。本史跡は、かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡
-
つ 佃島渡船の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
中央区佃1-11-4(佃公園内)、湊3-18(佃大橋橋詰)
正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に