旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

静岡
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
3ページ 66件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  • 熱海秘宝館
  • 熱海市和田浜南町8-15  

    期待と興奮と感動を与えてくれる秘宝館。

    熱海城の近くにあり、楽しさいっぱい、笑いがいっばいの、究極の大人の楽園。セクシーな「蝋人形」やさまざまなト

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  • 怪しい少年少女博物館
  • 伊東市字街道下1029-64  

    レトロなテーマパーク

    シルクハットをかぶった怪盗風の顔を付けた、巨大なペンギン人形が、外からの目印。レトロに関する物が、所せまし

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  • 奇石博物館
  • 富士宮市山宮3670  

    奇石、宝石、化石、鉱石など世界の不思議な石が大集合した博物館。手に持つとぐにゃりと曲がる「こんにゃく石」、

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | ドライブ | ツーリング ]
  • ドライブインもちや
  • 富士宮市猪之頭1217  

    目の前に迫る雄大な富士山。

    澄み切った空気の朝霧高原にあるお父さんも子供も楽しめるドライブインです。[もちや」の原点で現在も看板商品と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊東市大室高原7-600  

    世界で唯一ねこの総合博物館

    世界の野生ネコ38種のうち28種、巨大なトラから最小のクロアシネコまで、生息地域別のジオラマ・標本・化石に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊東市湯川2-11-5  

    木下杢太郎は明治、大正、昭和期に活躍、医師・詩人・劇作家、美術評論家などとして、多彩な業積を残した。記念館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 賀茂郡松崎町松崎235  

    入江長八の菩提寺、浄感寺の本堂にある。

    漆喰[しっくい]細工の名人とうたわれた左官職人・入江長八[いりえちょうはち]の菩提寺が浄感寺。その本堂が長

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 熱海市立伊豆山郷土資料館
  • 熱海市伊豆山708-2  

    伊豆山神社の境内にある郷土資料館。

    伊豆山地区ゆかりの品など、貴重な資料を展示。北条政子が自分の髪を刺繍したといわれる「頭髪曼荼羅(複製)」も

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 沼津市我入道蔓陀ケ原517-1  

    沼津市の名誉市民だった芹沢光治良の記念館。

    館内には代表作『人間の運命』14巻の肉筆原稿を含む全作品、愛用品などを所蔵し、一部を展示している。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 特別史跡新居関跡・新居関所史料館
  • 湖西市新居町新居1227-5  

    関所役人の取り調べの様子を再現した部屋を見学することができる関所建物。併設して通行手形などの資料を展示する

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 沼津市若山牧水記念館
  • 沼津市千本郷林1907-11  

    千本松原をこよなく愛し、大正9年に沼津へ移り住み、この地に没した近代の代表的歌人・若山牧水の記念館。館内に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 下岡蓮杖写真記念館
  • 下田市東本郷1-3-2 下田ロープウェイ  

    日本最初の商業写真家・下岡蓮杖の貴重な遺品の数々を公開。

    下田生まれの日本初の商業写真家・下岡蓮杖の貴重な遺品を公開。日本最初のカメラ「チェリー手提げ暗函」や近代ま

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 沼津市西熊堂372-1  

    郷土の近代化の歩みを紹介する博物館。

    郷土の偉人・江原素六や静岡徳川藩の藩校・沼津兵学校を中心に、歴史に関する史料を収集し、展示公開。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下田市柿崎31-6 玉泉寺境内  

    ハリスが日本初の米国総領事館として使用した記念館。

    ハリスが玉泉寺住職に英語を教えるのに使った和英辞典をはじめ数々の遺品や、当時の村長の日記などが展示されてい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町千頭270-3  

    寸又峡温泉にある図書館

    南アルプスや大井川流域関連の山・川・民俗などの書籍約9000冊と、関連資料の収集・展示を行っている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 下田開国博物館(黒船来航の記念館)
  • 下田市2004/8/13  

    日本で一番最初に港が開かれた街、下田の記念博物館。

    なまこ壁の外観が特徴。幕末開港時代の日本と開国の舞台となった下田を紹介。黒船や唐人お吉、ペリー、ハリス、プ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下田市大浦海岸3-26-27  

    飛騨高山から移築した5層の合掌造り民家を公開。

    世界遺産の飛騨白川郷より移築した五階建て現存最大の民家を30年以上前に移築したもの。現在は、飛騨の合掌造り

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 焼津小泉八雲記念館
  • 焼津市三ケ名1550  

    明治の文豪、小泉八雲の記念館。

    八雲にゆかりのある品々を多数展示、八雲の焼津での足跡を紹介。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊豆市湯ケ島892-14  

    浄蓮の滝近くにある資料館。

    周辺の地質や自然、歴史と文化、特産品や伝説などが展示されている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • フェルケール博物館
  • 静岡市清水区港町2-8-11  

    船と港の博物館。

    7ゾーンに分けられた館内は、清水港に関連した船の精巧な模型や港湾作業道具などを常設展示。年間を通じ様々な企

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町梅地3-34  

    平成14年に完成した長島ダムや、周辺の情報を、写真や映像などで紹介している資料館。周辺には四季彩公園や大樽

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 | 自然 ]
  • 東海大学海洋科学博物館・自然史博物館
  • 静岡市清水区三保2389  

    海洋科学博物館(水族館)には、大型ザメやエイ、マグロ類、クラゲなど400種が泳ぎ、体長18.5mのピグミー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊東市大室高原3-452  

    江戸時代末期から昭和中期の世界各国で造られたアンティークからくり時計を展示。お勧め情報日本やドイツなどのか

  • 楽寿園

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 楽寿園
  • 三島市一番町19-3  

    うっそうとした森に囲まれた公園で、国の「天然記念物及び名勝」に指定された庭園には文化財である楽寿館(旧小松

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 清水港船宿記念館「末廣」
  • 静岡市清水区港町1-2-14  

    東海道一の大親分、清水次郎長が、清水波止場に開業した船宿を復元。明治・大正ロマン漂う室内に展示された資料か

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 浜松市中区栄町3-1  

    「旧浜松銀行協会」の中に置かれている記念館。

    大正元(1912)年浜松生まれの日本映画の黄金時代を築いた映画監督・木下恵介の記念館。ゆかりの品を紹介する

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 沼津市戸田2710-1  

    戸田御浜岬の先端にある博物館。

    博物館は日本初の洋式帆船ヘダ号、ロシア船ディアナ号の模型を陳列している。駿河湾深海生物館も併設。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 浜松市南区中田島町1313  

    5月に行われる「浜松まつり」を紹介する展示館。

    凧揚げ会場の近くにあり館内には凧・屋台を展示している。ミニ凧を販売している。

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 榛原郡川根本町水川71-1  

    川根茶の産地にあるお茶の資料館。

    数百年の伝統を持つ茶業の歴史、茶室、川根本町とお茶の関わりについて紹介。日本庭園は、川根本町に自生する木々

66件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ