観光スポット 一覧

- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
鹿足郡津和野町後田ロ66甲
西周や森鴎外など多くの人材を輩出した藩校跡。
江戸時代に建てられた津和野藩の藩校。西周、森鴎外もここで学んだ。今は剣術道場、書庫などが残るのみ。剣術道場
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
松江市北堀町305
江戸初期から松江藩中級藩士が屋敷替えによって入れ替り住んだ屋敷。庭園は飾りを排した素朴なつくりで、屋敷や長
-
ほ 堀庭園
- [ 紅葉 | 庭園 ]
-
鹿足郡津和野町邑輝795
裏山を借景とした池泉廻遊式庭園。
旧家・堀家の池泉廻遊庭園。国の名勝に指定されている。堀家の裏山を借景とし、数寄屋造りの客殿「楽山荘」があり
-
い 出雲キルト美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
出雲市斐川町福富330
国内初のキルト作品ミュージアム、キルト作家、八幡垣睦子の美術館。日本の心を伝える作品が季節ごとに展示され。
-
き 旧大社駅
-
出雲市大社町441-3
宮殿風の和風駅舎は「日本建築二百選」
平成2年廃駅となったJR大社駅を保存、公開している。大正13(1924)年に建てられた日本建築の駅舎がその
-
ご 五本松公園
- [ 公園 | 花 ]
-
松江市美保関町美保関
民謡「関の五本松節」で知られる4本の松で有名な公園。4月下旬から5月中旬まで約5000本のツツジが咲き誇る
-
さ 三瓶山北の原
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
大田市三瓶町
クロマツの木に囲まれた北の原キャンプ場、三瓶の自然を紹介する三瓶自然館、レストランの三瓶こもれび館がある。
-
さ 西楽寺
- [ 寺院 ]
-
大田市温泉津町温泉津イ727-1
大阪石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている寺院。
大永元(1521)年に開基した浄土真宗本願寺。大坂石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている。江戸時代
- [ 公園 | 展望台 | 湖・沼・池 ]
-
出雲市園町1664-2
宍道湖の野生動植物の保護、環境保全を目的に整備された公園。展望広場、野鳥観察舎などがあり、園内や周辺では、
-
だ 断魚渓
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
邑智郡邑南町井原
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
江の川の支流、濁川上流約3.6キロメートルに亘る渓流。
国261号沿いに奇岩怪石が約4kmにもわたって連なる。国道の西を流れる濁川が作り出した渓谷で、両岸に断崖絶
- [ 見学 | 体験施設 ]
-
鹿足郡津和野町高峯584-2
元禄時代に津和野藩主・亀井慈親が、忠臣蔵の敵役・吉良上野介のいじめから逃れるために献上したという言い伝えも
-
つ 椿窯
- [ 花 ]
-
大田市温泉津町温泉津イ-3-4
湯呑みや茶碗、コーヒーカップなどの展示や即売も行う。
-
ゆ 温泉津温泉
- [ 温泉地 ]
-
大田市温泉津町温泉津
江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。
温泉の泉源は2孔。1つは1400年以上の歴史を誇る山陰屈指の古湯で、傷を負った狸が湯浴みして傷を治したとの
-
い 医光寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
益田市染羽町4-29
前身は天台宗の崇観寺という寺院で、貞治2年/正平8年(1363年)の創建と伝えられ、医光寺はその塔頭であっ
-
う 鵜丸城址
- [ 城 | 歴史 ]
-
大田市温泉津町温泉津
鵜丸城は中世の港湾として繁栄した沖泊の南側の丘陵突端に位置する標高59m(比高55m)の海城。
毛利氏によって元亀2年(1571に毛利水軍の拠点として約1か月で築城されたことが「児玉伝右衛門家文書」(萩
-
お 隠岐沖ノ島灯台
- [ 海 | 灯台 ]
-
隠岐郡隠岐の島町西村
隠岐諸島最北端の小島「沖ノ島」にある灯台。昭和55年までは「白島埼灯台」と呼ばれていたが、現在の白島埼灯台
-
き 北浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市美保関町北浦
- [ 神社 | パワースポット ]
-
出雲市佐田町須佐730
須佐之男命を祀る古社。例大祭の「念仏踊」が有名。
『出雲国風土記』に記されている古社。須佐は須佐之男命の終焉の地といわれ、祭神も須佐之男命。そのために古来、
-
た 玉造温泉ゆ~ゆ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松江市玉湯町玉造255
山陰を代表する名湯、玉造温泉の日帰り入浴施設。温泉街の中央、玉湯川沿いに立ち、勾玉をモチーフにした外観が特
-
り 龍頭八重滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
雲南市掛合町入間
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
龍頭八重滝は松笠地区にある龍頭ヶ滝と、入間地区にある八重滝の総称。
三刀屋川の上流には大小8つの滝が続き美しい渓谷を作っている。上流部の雄滝、下流部の雌滝からなる。流域にはオ
-
ト 頓原 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
飯石郡飯南町花栗48
- [ 公園 | 桜 ]
-
出雲市平田町
桜の名所として知られ、春には花見を楽しむ観光客で賑わう。
"各種アスレチックなども充実しており市民の憩いの場となっている。春には愛宕山公園西口から続く坂道
-
い 石見畳ヶ浦
- [ 自然 | 海 | 夕日 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
浜田市国分町
夕陽の美しい、市内随一の景勝地。
1872年に発生した浜田地震によって海面が隆起、今にみられるような千畳敷と断崖が融合した景観となった。海食
-
か 柿木温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿足郡吉賀町柿木村柿木
古くからの湯治場。湯は鉄分が多く赤褐色で効能に定評がある
弘法大師を祀る寺の住職が掘りあてたことから「弘法の湯」と呼ばれる。湯は鉄分が多く、赤褐色だが、効能には定評
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 紅葉 ]
-
仁多郡奥出雲町上阿井1655
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
江戸時代にこの地で製鉄業を営んだ鉄山師頭取の屋敷としての風格を今に伝える国の重要文化財。
この庭は、享和3年(1803)、松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)の御成の迎えたときに造られた。たたらの鉄師
-
き きまち温泉
- [ 温泉地 ]
-
松江市宍道町上来待
独特の風情が漂う庭園風呂は、湯来石と向原石を組み上げたもの
宍道湖の南岸から少し山あいに入った場所に湧く温泉。一軒宿「きまち温泉」の湯来石と向原石を組み上げた庭園風呂
-
さ 佐志武神社
- [ 神社 ]
-
出雲市湖陵町差海
「出雲国風土記」では、「佐志牟社」として記される古社。
出雲風土記に佐志牟の社として記されている。毎年、10月18・19日には佐志武神社例大祭神事華が行われる。例
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | アウトドア ]
-
松江市宍道町白石1405-1
古墳のある森を整備した公園。テニスコート、フィールドトリムコース、芝生広場などのほか、ログハウス風ケビンが
-
た 高津川、横道川
- [ 自然 | ホタル ]
-
鹿足郡津和野町左鐙
杣の里へ向かう川沿いは、山が迫り辺りは真っ暗なため、ほたるがいっせいに点滅する様は、まさに星空の世界のよう
-
た 龍御前神社
- [ 神社 ]
-
大田市温泉津町温泉津
創建は1532年(天文元年)と伝えられる神社。
石見銀山華やかなりし頃、船の守り神として信仰を集めた神社。温泉街を見下ろす岩山にあり背後の「龍岩(tatu