観光スポット 一覧

- [ 神社 | パワースポット ]
-
出雲市佐田町須佐730
須佐之男命を祀る古社。例大祭の「念仏踊」が有名。
『出雲国風土記』に記されている古社。須佐は須佐之男命の終焉の地といわれ、祭神も須佐之男命。そのために古来、
-
み 美保関灯台
- [ 自然 | 灯台 | 日の出 ]
-
松江市美保関町美保関
「世界灯台100選」および「日本の灯台50選」に選ばれている日本を代表する灯台の一つ。
明治31(1898)年に完成した島根半島の先端の地蔵崎に立つ石造りの灯台で、世界歴史的灯台百選に選ばれてい
-
か 金びしゃく井戸
- [ 自然 | 名水 ]
-
大田市温泉津町湯里
銀山街道の清水地区に今も残る名水。
岩の間から湧き出る泉で、銀山街道を行き来する人々はここで喉を潤していた。銀山街道の途中にあり、あまりにもお
-
ご 五本松公園
- [ 公園 | 花 ]
-
松江市美保関町美保関
民謡「関の五本松節」で知られる4本の松で有名な公園。4月下旬から5月中旬まで約5000本のツツジが咲き誇る
-
た 田部美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
松江市北堀町310-5
衆議院議員・島根新聞社社長・島根県知事を務めた田部長右衛門が創設した茶道にまつわる美術品の美術館。書画、陶
-
て 鉄の未来科学館
- [ 科学館 ]
-
雲南市吉田町吉田892-1
「オープン・エアー・ミュージアム」内にある科学館。世界の製鉄炉の変遷を中心に、炉の原寸大復元模型やマルチビ
-
ひ 広瀬温泉
- [ 温泉地 ]
-
安来市広瀬町富田
月山のふもとに湧く温泉地で風情ある広瀬の町並みを眺める
島根県の東に位置し、町の中央には清流富田川が流れる歴史ある城下町。絣が特産品。また、月山富田城跡を中心に数
-
ひ 日御碕神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
出雲市大社町日御碕455
下の本社は天暦2年(948年)、村上天皇勅命により祀り、上の本社は安寧天皇13年(紀元前536年)、勅命に
-
ゆ 温泉津温泉
- [ 温泉地 ]
-
大田市温泉津町温泉津
江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。
温泉の泉源は2孔。1つは1400年以上の歴史を誇る山陰屈指の古湯で、傷を負った狸が湯浴みして傷を治したとの
-
り 龍雲寺(浜田市)
- [ 寺院 ]
-
浜田市三隅町芦谷
1382年(永禄2年)三隅信兼の開基、無端祖環の開山により創建されたと伝えられ、以後三隅氏の菩提所となった
-
ト 頓原 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
飯石郡飯南町花栗48
-
あ 有福温泉
- [ 温泉地 ]
-
江津市有福温泉町
素朴でノスタルジックな趣を楽しむ
1360年前の発見という古湯。なだらかな山の斜面に、ひな段状に宿が立ち並び、細い石段道が続く。美人の湯とさ
-
い 出雲キルト美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
出雲市斐川町福富330
国内初のキルト作品ミュージアム、キルト作家、八幡垣睦子の美術館。日本の心を伝える作品が季節ごとに展示され。
- [ 博物館・資料館 | 宿泊 ]
-
仁多郡奥出雲町佐白236-1
宇宙の進化と生命の歴史をテーマにした博物館。世界の化石と珍しい鉱物を展示する。「メガネの三城」を経営する多
-
つ 津和野温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿足郡津和野町後田ロ
700年の歴史ある城下町、津和野の中心に湧く温泉
山陰の小京都津和野に唯一湧き出る温泉。美肌効果のあるなめらかな湯が特徴。「津和野温泉宿わた屋」では、畳風呂
- [ 教会 ]
-
鹿足郡津和野町後田ロ66-7
昭和6(1931)年、ドイツ人シェーファによって建てられたゴシック建築の教会。武家屋敷が立ち並ぶ殿町にあり
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
松江市北堀町305
江戸初期から松江藩中級藩士が屋敷替えによって入れ替り住んだ屋敷。庭園は飾りを排した素朴なつくりで、屋敷や長
- [ 道の駅 ]
-
雲南市木次町山方1134-9
-
あ 明屋海岸海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡海士町豊田
-
い 医光寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
益田市染羽町4-29
前身は天台宗の崇観寺という寺院で、貞治2年/正平8年(1363年)の創建と伝えられ、医光寺はその塔頭であっ
-
さ 西念寺(大田市)
- [ 寺院 ]
-
大田市温泉津町温泉津イ787
毛利元就にゆかりの古刹。
毛利元就が九州の立花城を攻めた際に、手柄のあった然休上人を開基とした浄土宗の寺院。世界の銀産出の三分の一と
-
じ 乗光寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
松江市東出雲町上意東1919
乗光寺は高野山真言宗の寺。創建は平安時代末期と伝わり、古い歴史をもち、貴重な文献資料も数多く保有している。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
浜田市野原町859-1
「みること」と「つくること」をテーマにした美術館。子供の創造力や感性を養うことをモットーに、参加体験型の展
-
わ 和鋼博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
安来市安来町1058
工具鋼の源流となった和鋼・玉鋼に関する博物館。「たたら」という製鉄法によって生み出された鉄の歴史や文化、産
- [ 公園 | 桜 ]
-
出雲市平田町
桜の名所として知られ、春には花見を楽しむ観光客で賑わう。
"各種アスレチックなども充実しており市民の憩いの場となっている。春には愛宕山公園西口から続く坂道
-
い 稲佐浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市大社町杵築北
-
い 出雲玉作史跡公園
- [ 公園 ]
-
松江市玉湯町玉造85-8
園内には古代の工房跡や竪穴住居を復元。ちびっ子広場やある憩いの広場、出雲玉作資料館などがある。
-
い 出雲科学館
- [ 科学館 ]
-
出雲市今市町1900-2
科学の楽しさを体験できるミュージアム。約40種類の体験型展示装置を備えているほか、休日には予約なしで楽しめ
-
い 石見畳ヶ浦
- [ 自然 | 海 | 夕日 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
浜田市国分町
夕陽の美しい、市内随一の景勝地。
1872年に発生した浜田地震によって海面が隆起、今にみられるような千畳敷と断崖が融合した景観となった。海食
- [ 博物館・資料館 ]
-
仁多郡奥出雲町横田1380-1
古代からの伝統と歴史をもつ出雲地方の“たたら製鉄”を、展示と映像で紹介。定期的に日本刀鍛錬実演を公開され、