観光スポット 一覧

-
か 春日の浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡隠岐の島町布施
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
大田市大森町ハ63
熊谷家住宅は、寛政12年(1800)におこった町並みの大火後、享和元年(1801)に建築され以後、土蔵など
- [ 自然 | ホタル ]
-
鹿足郡津和野町部栄
ホタル観賞スポットへ便利に行くことができる「津和野ホタルバス」が運行される。JR津和野駅、道の駅と各宿泊先
-
つ 津和野城跡
- [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
-
鹿足郡津和野町後田
鎌倉時代に吉見頼行が永仁3年(1295年)より29年かけて築城した城。別名「三本松城」とも呼ばれる。今は解
-
ほ 本石橋邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
出雲市平田町841
1750年頃の建物で江戸時代の姿を残す妻入り土蔵造りの屋敷。国学者でもあった家主が学問の場として庶民に開放
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
松江市末次町
華麗な花火が2つの台船から連帯した扇、斜め打ちが水の都松江の夜空を彩り、湖面に水と光の幻想的な世界を映し出
-
あ 旭温泉
- [ 温泉地 ]
-
浜田市旭町木田
夏の海水浴、冬のスキーと、アウトドア派の拠点となる温泉
中国山地に湧く温泉は、やわらかい肌ざわりが特徴。夏はホタルの乱舞、冬は一面の雪景色が広がる温泉地は四季折々
-
あ アクアスランド
- [ 公園 | アウトドア ]
-
浜田市久代町
子どもから大人まで誰でも遊べる、アスレチック型の公園。
アクアスランドには日本最大級規模のアスレチック型遊具があり、子供たちが一日楽しく遊ぶことができる。車椅子や
-
い 今井美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
江津市桜江町川戸472-1
宮廻正明氏の作品を中心に現代日本画、洋画、韓国の陶器などを常設展示している。毎年、再興院展島根展を開催して
-
か 掛戸松島
- [ 自然地形 ]
-
大田市久手町
絶壁と奇岩からなる景勝地
鎌倉時代に波根湖を開削したときにできた切り通しで塔状にそそり立つ高さ約20mの奇岩。塔状に屹立する岩の上に
-
と 洞光寺(雲南市)
- [ 寺院 ]
-
雲南市木次町木次671
出雲七福神のひとつ、えびす様を祀り、商売繁盛にご利益のあることで知られる。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
-
ま 丸子山公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
雲南市大東町大東
雲南市大東町の中心部を一望できる丸子山に、市民の憩いの場として整備された公園
丸子山公園は町の中心部にある地元で親しまれている公園。春になるとソメイヨシノをはじめ、約800本の桜が、人
-
み 美保関温泉
- [ 温泉地 ]
-
松江市美保関町福浦
えびす様の総本山美保神社の膝元にやわらかく良質な湯が湧く
雄大な日本海の大パノラマを一望できるロケーションにある。景色が美しい美保湾に面して湧き、湯は無色透明で、や
-
や 山祇神社のツバキ
- [ 神社 | 花 ]
-
鹿足郡吉賀町真田
山祇神社の境内に21本の巨大なツバキ(県の天然記念物)が群生している。周囲2.8m、高さ10m、樹齢は60
- [ 温泉地 ]
-
出雲市斐川町学頭
神話に起源をもつ人気の美人湯
和歌山の龍神温泉、群馬の川中温泉と並び、日本三美人の湯の一つに数えられるなめらかな温泉。ホウ酸の含有量豊富
-
え 円成寺(松江市)
- [ 寺院 ]
-
松江市栄町792
松江開府の祖堀尾家をまつる寺
堀尾3代の菩提寺で,忠晴の木像をはじめ堀尾氏ゆかりの遺品がある。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
浜田市旭町本郷362-9
旭町で発掘された古墳を復元。竪穴住居が復元展示してあり、古代人の暮らしぶりが実感できる。記念館に出土品や資
-
い 揖夜神社
- [ 神社 ]
-
松江市東出雲町揖屋2229
「出雲風土記」「日本書紀」に登場する神社。意宇六社の一つ。かつては黄泉国に縁の深い社として中央でも重視され
-
い 巌倉寺
- [ 寺院 ]
-
安来市広瀬町富田562
聖武天皇の神亀三年(726年)に建立されたと伝わる古刹。本尊の聖観音と毘沙門天像は国の重要文化財。境内には
-
が 月山富田城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
安来市広瀬町富田
月山(標高197m)全体に広がる、中世城郭史を代表とする山城・富田城跡。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を
-
さ 鷺の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
安来市古川町
歴代藩主も御殿湯として愛用していた薬効に定評があるいで湯
昔、白鷺が傷を癒していたことからこの名がついたと伝えられ、湯量豊富な源泉を掛け流しで利用。薬効高いと評判で
-
ぞ 象ヶ鼻
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
隠岐郡隠岐の島町西村
巨象が鼻で海水を吸い上げているように見える「象ヶ鼻」。白い岩肌と松の緑、青い海が美しい白鳥海岸は、オオミズ
-
た 玉作湯神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市玉湯町玉造508
『延喜式』・『出雲国風土記』にも登場する古社。玉造温泉を発見した少彦名命(温泉の神)、天照大神に八尺勾玉を
-
ひ 人丸神社
- [ 神社 ]
-
江津市島の星町
高角山の麓にある、江津市ゆかりの万葉歌人、柿本人麻呂を祀る神社。妻への想いを詠んだ「石見のや高角山の木の際
-
ま 益田水郷祭
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
益田市高津町
益田市の夏最大の豊漁と安全祈願祭。御神体を乗せた御座船を提灯や大漁旗で飾った伝馬船が「ホーランエー」の掛け
- [ 博物館・資料館 ]
-
鹿足郡津和野町町田イ238
独立した鴎外の専門的な記念館としては世界で初めての近代文学資料館。文久2(1862)年津和野町に誕生した森
-
い 一畑薬師
- [ 神社 | 初詣スポット | 庭園 | パワースポット ]
-
出雲市小境町803
眼病に霊験あらたかな「目のお薬師さま」として古くから信仰されている臨済宗の名刹。中国山地の山々を借景にした
-
お おわし浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市大社町日御碕
-
ひ 斐川公園
- [ 公園 | ツツジ ]
-
出雲市斐川町直江
園内に約2万本のツツジが華やかに咲き誇るツツジの名所。毎年、ツツジが咲く5月の連休に、つつじ祭りが開催され
- [ 道の駅 ]
-
松江市岡本町1048-1