観光スポット 一覧

- [ 公園 | 自然 ]
-
大田市三瓶町多根口58-2
三瓶小豆原埋没林公園として、地下13m、直径30mの地下展示棟で、縄文時代の巨木林を見ることができる。樹齢
-
た 高津柿本神社
- [ 神社 ]
-
益田市高津町
益田の高津沖で没したという柿本人麿の魂を鎮めるために創建。本殿は方3間朱塗りの単層入母屋造妻入で正面に唐破
-
な 中村海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡隠岐の島町中村
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大田市仁摩町天河内975番地
ゆっくりと時を刻みつづける一年計巨大砂時計
鳴り砂で知られる琴ケ浜近くに立つ、ピラミッド型をした砂の博物館。鳴り砂の資料や1年かけて砂を落とす高さ5.
- [ 道の駅 ]
-
仁多郡奥出雲町亀嵩1380-1
-
し 自然回帰高原
- [ 自然 ]
-
邑智郡邑南町上田
晩秋の早朝には霧の海が見られる標高502mの伴蔵山の頂上付近にあり、展望台からの眺めはすばらしい。
-
も 木木館
- [ 博物館・資料館 ]
-
隠岐郡隠岐の島町池田
木の質感を生かしたオリジナル商品がたくさん並んび、隠岐の島町で作られる林産加工品を展示・販売している隠岐の
- [ 道の駅 ]
-
鹿足郡津和野町鷲原イ257
-
い いわみ温泉
- [ 温泉地 ]
-
邑智郡邑南町矢上
香木の森公園の中にあり、ハーブ園やレストランなども隣接する
ハーブ園をはじめ、ハーブや木の実の工房、レストランや特産品売り場など多彩な施設がそろった香木の森公園にある
-
う 裏匹見峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
益田市匹見町匹見
匹見川による河川の浸食によって形成された渓谷で、道川~匹見間の表匹見峡、その奥部にある裏匹見峡。秋には、裏
-
お 隠岐自然館
- [ 博物館・資料館 ]
-
隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四54-3 隠岐ポートプラザ 2F
隠岐ポートプラザの二階にある海と隠岐島の生き物をテーマにした施設。日本海に浮かぶ島ならではの資料が展示され
- [ 自然 | 海 | 花 ]
-
益田市西平原町
国道9号沿いの奇勝・唐音の蛇岩がある海辺の斜面にスイセンが自生している。
-
た 焼火神社
- [ 神社 ]
-
隠岐郡西ノ島町美田
島前でいちばん高い標高451.7mの焼火山の山腹に鎮座する大日孁貴尊(おおひるめむちのみこと
-
ひ 斐乃上温泉
- [ 温泉地 ]
-
仁多郡奥出雲町竹崎
周囲は新緑や紅葉が美しく、避暑地としても人気
神話の霊峰船通山山麓に湧く。古くから薬効高い冷泉として知られ、周囲の山々は新緑や紅葉が美しく、夏は避暑地と
-
お 隠岐温泉
- [ 温泉地 ]
-
隠岐郡隠岐の島町南方
島後唯一の温泉は水着で入る混浴ジャグジーも
隠岐島後唯一の温泉。田園に囲まれた長閑な場所に建ち、水着で入る混浴のジャグジーもある近代的な温泉施設「隠岐
-
こ 荒神谷遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
出雲市斐川町神庭
昭和59(1984)年に、4列に並んだ同じ形の銅剣358本(全国最多)、翌年には、銅矛16本、銅鐸6個が出
-
さ 三瓶温泉
- [ 温泉地 ]
-
大田市三瓶町志学
秋の雲海「霧の海」が見事。自然美豊かな高原の温泉
江戸時代から湯治場として栄え続けている。源泉は独特の炭酸臭、硫黄臭が漂い、ツルリとした肌ざわり。湯はわずか
- [ 自然 | アウトドア ]
-
雲南市掛合町波多1300
旧「ふれあいの里奥出雲公園」を地元住民がリニューアルさせ、「さえずりの森」として季節限定で利用できる施設。
-
ゆ ゆうゆう館
- [ 博物館・資料館 | 複合施設 | 特産 ]
-
大田市温泉津町温泉津イ-791-4
温泉津(温泉のある港)の名のもとになった波静かな港に立つ資料館。
温泉津湾のほとり、温泉街の入り口に立つ和風の外観が美しい多目的施設。2階のギャラリーには温泉津の歴史の豊か
-
ゆ 温泉津の町並み
- [ 歴史 | 浸かる ]
-
大田市温泉津町温泉津
懐かしい昔ながらの湯治場が今も姿を残す町
旧銀山街道の両側に並ぶ温泉津温泉街。町並みを歩くと、昔懐かしい温泉街の雰囲気がそのまま残り評判だ。独特の赤
-
あ 赤名ぼたん園
- [ 花 ]
-
飯石郡飯南町下赤名
島根県一の栽培面積と栽培本数を誇る「赤名観光ぼたん園」
2haの園内には約2万8千本もの牡丹が植えられている。牡丹の種類には早生から遅咲きのものまで品種もたくさん
-
か 亀嵩温泉
- [ 温泉地 ]
-
仁多郡奥出雲町亀嵩
2000年前から薬湯として親しまれた温泉
島根県の東南端、『出雲国風土記』に記されている歴史ある温泉。玉峰山のふもとから湧き出る温泉として知られ、林
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
江津市桜江町坂本2025
平成30年3月31日(土)をもちまして休館水がテーマの博物館。水をテーマにしたミュージアム。3万平方mの敷
-
し 下府廃寺塔跡
- [ 寺院 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
浜田市下府町
石見国府が置かれたと伝えられる場所
下府一帯は、古代石見国と呼ばれた県西部の中で、石見国府が置かれたと伝えられる場所。塔心礎の横には、寛延4(
-
し 白島 海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
隠岐郡隠岐の島町西村
隠岐諸島の主島である島後島の北端に当たる白島崎を中心とした海岸。大山隠岐国立公園に属し「隠岐白島海岸」の名
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
益田市匹見町匹見イ713
島根県最高峰標高1263mの安蔵寺山や恐羅漢山などが峰を連ねる西中国山地の景勝地、匹見峡に位置する温泉施設
-
み 水若酢神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
隠岐郡隠岐の島町郡
隠岐国一の宮。旧五箇村全村の信仰を集めた。本殿(国の重要文化財)は、寛政7年(1795年)の竣工で隠岐造り
-
あ 海士温泉
- [ 温泉地 ]
-
隠岐郡海士町福井
中ノ島唯一の天然温泉。岬に「マリンポートホテル海士」がある
隠岐の中ノ島にあるただ一つの天然温泉。菱浦港近くの岬に「マリンポートホテル海士」がある。大きく窓をとった解
- [ ゴルフ場 ]
-
出雲市湖陵町大池1944
ゆるやかな起伏の地形に、蛇池、蓮池を囲むように18ホール、日本海を見下ろす高台に9ホールが展開。ブラインド
- [ 海 | 乗り物 ]
-
隠岐郡西ノ島町浦郷
延長200mに及ぶ明暗の岩屋や、断崖絶壁が取り囲む鬼ヶ城をはじめ、天上界、竜宮城など自然美を堪能できる。