旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 12/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 雲南市三刀屋町三刀屋川土手  

    ピンクとグリーンの2種類の桜を楽しもう

    三刀屋川土手に約2kmに渡って桜並木が続く。1000本あまりのソメイヨシノが開花シーズンは美しい。「御衣黄

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町森村イ542  

    庄屋屋敷を往時のままに修復した美術館。独立美術協会の重鎮である津和野出身の画家、中尾彰の作品を中心に展示す

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町鷲原  

    鎌倉時代、吉見氏の家祖頼行が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建された神社。境内の馬場で4月第2日曜日を例祭(春

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町海士1521-1  

    後鳥羽院に関する資料や遺品、考古資料、近世の流人資料を展示している。『後鳥羽院御手印御置文』、『遠島御百首

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町中村  

    景勝地である白島海岸の絶壁を間近に見られる船で、白島海岸の南約3kmに位置する中村港から発着している。約5

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 松江市島根町野波日~佐波  

    海の景色と桜を一緒に楽しめる、爽快なドライブコース

    野波地区から佐波地区の海岸付近まで日本海を背景に続く道路。約5kmに渡ってソメイヨシノなどの桜が彩りを添え

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 益田市匹見町匹見イ713  

    島根県最高峰標高1263mの安蔵寺山や恐羅漢山などが峰を連ねる西中国山地の景勝地、匹見峡に位置する温泉施設

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 益田市匹見町匹見  

    匹見川による河川の浸食によって形成された渓谷で、道川~匹見間の表匹見峡、その奥部にある裏匹見峡。秋には、裏

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四54-3 隠岐ポートプラザ 2F  

    隠岐ポートプラザの二階にある海と隠岐島の生き物をテーマにした施設。日本海に浮かぶ島ならではの資料が展示され

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町上田  

    晩秋の早朝には霧の海が見られる標高502mの伴蔵山の頂上付近にあり、展望台からの眺めはすばらしい。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 益田市高津町  

    益田の高津沖で没したという柿本人麿の魂を鎮めるために創建。本殿は方3間朱塗りの単層入母屋造妻入で正面に唐破

  • 大麻山

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 浜田市三隅町室谷  

    かつて山岳仏教が栄え、西の高野の名で知られた標高は599mの山。山頂には遠州流庭園をもつ大麻山神社(889

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 出雲市浜町520  

    出雲地方の大地主だった江角家の主屋、長屋門、出雲流庭園を移し屋敷を公開。千利休が建てた「独楽庵」を復元した

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 雲南市吉田町吉田2533  

    古い町並みの中にある、鉄の生活史に関する資料館。木造2階建ての1号館は「たたら製鉄とその技法」、茅葺きの民

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町竹崎  

    周囲は新緑や紅葉が美しく、避暑地としても人気

    神話の霊峰船通山山麓に湧く。古くから薬効高い冷泉として知られ、周囲の山々は新緑や紅葉が美しく、夏は避暑地と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町福井  

    中ノ島唯一の天然温泉。岬に「マリンポートホテル海士」がある

    隠岐の中ノ島にあるただ一つの天然温泉。菱浦港近くの岬に「マリンポートホテル海士」がある。大きく窓をとった解

  •  [ 自然 | 海 | 花 ]
  •  

  • 益田市西平原町  

    国道9号沿いの奇勝・唐音の蛇岩がある海辺の斜面にスイセンが自生している。

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町上阿井1655  

    屋号を「可部屋」と称する桜井家は、「菊一印の平割鉄」が松江藩に認められ鉄師頭取の要職を務めた。館内には、桜

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 桑原史成写真美術館
  • 鹿足郡津和野町後田71-2  

    津和野出身の報道写真家桑原史成の写真を中心に展示。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町美田  

    島前でいちばん高い標高451.7mの焼火山の山腹に鎮座する大日孁貴尊(おおひるめむちのみこと

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町南方  

    島後唯一の温泉は水着で入る混浴ジャグジーも

    隠岐島後唯一の温泉。田園に囲まれた長閑な場所に建ち、水着で入る混浴のジャグジーもある近代的な温泉施設「隠岐

  •  [ 道・通り・街 | 浸かる ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    街道沿いには石畳、側溝、石切場跡などが残り、往時を偲ばせる。石見銀山柵内~坂根口番所~降路坂~宿場町・西田

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 出雲市斐川町神庭  

    昭和59(1984)年に、4列に並んだ同じ形の銅剣358本(全国最多)、翌年には、銅矛16本、銅鐸6個が出

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 浜田市下府町  

    石見国府が置かれたと伝えられる場所

    下府一帯は、古代石見国と呼ばれた県西部の中で、石見国府が置かれたと伝えられる場所。塔心礎の横には、寛延4(

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    白い岩肌が丁度滝の流れに似ているところから「滝見の岩屋」と名付けられた。付近には、「乙姫御殿」「明暗の岩屋

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 益田市匹見町匹見  

    表、裏、奥と三つの渓谷からなり、変化に富んだ壮大な自然美

    中国地方の秘境として知られる裏匹見峡渓谷から流れ出る川沿いに湧く温泉。そそり立つ岩や、流れ落ちる滝が織り成

  •  [ 自然 | 灯台 | 日の出 ]
  • 美保関灯台
  • 松江市美保関町美保関  

    「世界灯台100選」および「日本の灯台50選」に選ばれている日本を代表する灯台の一つ。

    明治31(1898)年に完成した島根半島の先端の地蔵崎に立つ石造りの灯台で、世界歴史的灯台百選に選ばれてい

475件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ
Close menu