観光スポット 一覧
-
松江市周辺

-
に 日本庭園由志園
- [ 庭園 | 花 ]
-
松江市八束町波入1260-2
ぼたんの花(牡丹ボタン)と高麗人参の里。
ボタンをはじめ四季折々に花や緑に彩られる1万坪の回遊式日本庭園。室内庭園「牡丹の館」では満開のボタンを年中
- [ 神社 ]
-
松江市和多見町81
出雲国風土記や延喜式に載る古社で湖都松江を代表する産土神。主祭神・速秋津比売神は水戸の神、祓え戸の神として
-
た 玉作湯神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市玉湯町玉造508
『延喜式』・『出雲国風土記』にも登場する古社。玉造温泉を発見した少彦名命(温泉の神)、天照大神に八尺勾玉を
-
ぼ 牡丹観音菩薩像
- [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
松江市八束町波入1260-2
左手にボタンの花を携えている牡丹観音菩薩像。戦後の混乱した時代に、家計を支えるためボタンの行商をした女性た
-
え 円成寺(松江市)
- [ 寺院 ]
-
松江市栄町792
松江開府の祖堀尾家をまつる寺
堀尾3代の菩提寺で,忠晴の木像をはじめ堀尾氏ゆかりの遺品がある。
-
い 出雲玉作史跡公園
- [ 公園 ]
-
松江市玉湯町玉造85-8
園内には古代の工房跡や竪穴住居を復元。ちびっ子広場やある憩いの広場、出雲玉作資料館などがある。
- [ 道の駅 ]
-
松江市岡本町1048-1
-
い 揖夜神社
- [ 神社 ]
-
松江市東出雲町揖屋2229
「出雲風土記」「日本書紀」に登場する神社。意宇六社の一つ。かつては黄泉国に縁の深い社として中央でも重視され
-
ご 五本松公園
- [ 公園 | 花 ]
-
松江市美保関町美保関
民謡「関の五本松節」で知られる4本の松で有名な公園。4月下旬から5月中旬まで約5000本のツツジが咲き誇る
-
じ 乗光寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
松江市東出雲町上意東1919
乗光寺は高野山真言宗の寺。創建は平安時代末期と伝わり、古い歴史をもち、貴重な文献資料も数多く保有している。
- [ 自然地形 ]
-
松江市八束町寺津
特殊な火山地形で、目の退化した世界的にも希少な洞窟性の生物が生存。珍奇な形状から竜神様の住処(すみか)にな
- [ 庭園 ]
-
松江市八束町入江441-1
牡丹の花を楽しみながら、泳ぐ宝石と呼ばれる島根県の天然記念物金魚(いずもナンキン)を展示
溶岩庭園があり、島根県の天然記念物金魚「出雲ナンキン」の見学ができる。4月中旬~5月中旬には色鮮やかな大輪
-
き きまち温泉
- [ 温泉地 ]
-
松江市宍道町上来待
独特の風情が漂う庭園風呂は、湯来石と向原石を組み上げたもの
宍道湖の南岸から少し山あいに入った場所に湧く温泉。一軒宿「きまち温泉」の湯来石と向原石を組み上げた庭園風呂
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松江市八雲町熊野2451
意宇川上流に鎮座する古社。出雲大社の祭神・大国主命の父にあたり、八岐の大蛇を退治したことでも有名な素戔嗚尊
-
こ 小泉八雲記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松江市奥谷町322
小泉八雲の名で親しまれている明治の文豪ラフカディオ・ハーンの遺品を展示。ハーンが使った机、デザインに興味を
-
さ 佐太神社
- [ 神社 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
-
松江市鹿島町佐陀宮内72
出雲大社に次ぐ、二の宮として勢力を誇っていた古社。
『出雲國風土記』にも登場し出雲二ノ宮として古くから崇敬されてきた御社。荘厳な大社造り三殿並立の社殿は神社建
- [ 神社 ]
-
松江市八幡町303
正面に平濱八幡宮、その西隣りに武内神社があり境内地は約1万坪という広さ。平濱八幡宮は出雲国八所八幡宮の総社
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
松江市北堀町305
江戸初期から松江藩中級藩士が屋敷替えによって入れ替り住んだ屋敷。庭園は飾りを排した素朴なつくりで、屋敷や長
-
こ 古浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市鹿島町古浦
-
ま 松江神社
- [ 神社 | デート ]
-
松江市殿町1-5
松江城の二の丸にあの神社。松江は縁結びの地として有名で松平家の猪の目の紋も逆さにすればハートの形、ハート型
-
い 出雲玉作資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松江市玉湯町玉造99-3
史跡出雲玉作から出土した原石や玉の半完成品、道具などを展示。
-
た 田部美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
松江市北堀町310-5
衆議院議員・島根新聞社社長・島根県知事を務めた田部長右衛門が創設した茶道にまつわる美術品の美術館。書画、陶
-
こ 古浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市鹿島町古浦
-
お 岡田山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
松江市大庭町
1号墳(前方後方墳)と2号墳(円墳)および5基の小規模な古墳からなる。1号墳から出土した銀の文字入り太刀や
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
松江市北堀町315
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、旧士族根岸家の武家屋敷を借りて1891年(明治24年)5月から熊本に転
-
い 岩屋寺跡横穴群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
松江市玉湯町玉造
横穴は、古墳時代の墓制のひとつです。2つの穴が、凝灰質砂岩(来待石)の岩盤に掘り込まれてる。右の穴の中は2
- [ 寺院 | あじさい ]
-
松江市外中原町179
松江藩初代藩主・松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、1664年(寛文4年)に、再興された松平家の菩提
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
松江市宍道町昭和
約2万人の人出が予想され、約2300発を打ち上げる。毎年趣向を変え、30分の打上げ時間は盛りだくさん。公共
-
し 宍道湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
松江市袖師町
水都松江の象徴。
周囲約47kmで面積は全国で7番目に大きく、日本の自然百選にも選ばれている。水質はわずかに塩分を含んでいる
-
め 明々庵
- [ 庭園 ]
-
松江市北堀町278
松江藩主不昧公の好みによって殿町の有沢家本邸に建てた茶室。入母屋造り茅葺き。入り口は松江城が見渡せる展望台