旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

松江市周辺
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
3ページ 79件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 松江市美保関町美保関  

    民謡「関の五本松節」で知られる4本の松で有名な公園。4月下旬から5月中旬まで約5000本のツツジが咲き誇る

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市東出雲町上意東1919  

    乗光寺は高野山真言宗の寺。創建は平安時代末期と伝わり、古い歴史をもち、貴重な文献資料も数多く保有している。

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 松江市八束町入江441-1  

    牡丹の花を楽しみながら、泳ぐ宝石と呼ばれる島根県の天然記念物金魚(いずもナンキン)を展示

    溶岩庭園があり、島根県の天然記念物金魚「出雲ナンキン」の見学ができる。4月中旬~5月中旬には色鮮やかな大輪

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 松江市八雲町熊野2451  

    意宇川上流に鎮座する古社。出雲大社の祭神・大国主命の父にあたり、八岐の大蛇を退治したことでも有名な素戔嗚尊

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 松江市八束町寺津  

    特殊な火山地形で、目の退化した世界的にも希少な洞窟性の生物が生存。珍奇な形状から竜神様の住処(すみか)にな

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 松江市八幡町303  

    正面に平濱八幡宮、その西隣りに武内神社があり境内地は約1万坪という広さ。平濱八幡宮は出雲国八所八幡宮の総社

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市宍道町上来待  

    独特の風情が漂う庭園風呂は、湯来石と向原石を組み上げたもの

    宍道湖の南岸から少し山あいに入った場所に湧く温泉。一軒宿「きまち温泉」の湯来石と向原石を組み上げた庭園風呂

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町305  

    江戸初期から松江藩中級藩士が屋敷替えによって入れ替り住んだ屋敷。庭園は飾りを排した素朴なつくりで、屋敷や長

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松江市玉湯町玉造99-3  

    史跡出雲玉作から出土した原石や玉の半完成品、道具などを展示。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 松江市北堀町310-5  

    衆議院議員・島根新聞社社長・島根県知事を務めた田部長右衛門が創設した茶道にまつわる美術品の美術館。書画、陶

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町315  

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、旧士族根岸家の武家屋敷を借りて1891年(明治24年)5月から熊本に転

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 松江市玉湯町玉造  

    横穴は、古墳時代の墓制のひとつです。2つの穴が、凝灰質砂岩(来待石)の岩盤に掘り込まれてる。右の穴の中は2

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 松江市大庭町  

    1号墳(前方後方墳)と2号墳(円墳)および5基の小規模な古墳からなる。1号墳から出土した銀の文字入り太刀や

  • 宍道湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 松江市袖師町  

    水都松江の象徴。

    周囲約47kmで面積は全国で7番目に大きく、日本の自然百選にも選ばれている。水質はわずかに塩分を含んでいる

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 玉造温泉ゆ~ゆ
  • 松江市玉湯町玉造255  

    山陰を代表する名湯、玉造温泉の日帰り入浴施設。温泉街の中央、玉湯川沿いに立ち、勾玉をモチーフにした外観が特

  •  [ パワースポット ]
  •  

  • 松江市東出雲町揖屋  

    黄泉国(あの世)と現世の境界線とされている黄泉比良坂。古代出雲神話で、伊奘諾尊が、先立った最愛の妻である伊

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 松江市西浜佐陀町330-1  

    19世紀中頃から20世紀初めにかけての、英国の代表的な庭園様式を再現。日本でも有数の本格的イギリス式庭園で

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 松江市島根町加賀  

    シーカヤックなどのマリンスポーツを楽める。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市鹿島町北講武  

    島根半島の田園地帯の温泉施設、開放的な露天風呂

    島根半島の田園地帯に湧き、周辺の山々にちなんで名付けられた浴室をもつ日帰り温泉施設がある。四季の自然を満喫

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松江市枕木町205  

    華蔵寺は臨済宗南禅寺派の末寺で、標高456mの枕木山の上に位置する禅宗の古刹である

    薬師堂に安置される薬師如来坐像は平安末期の作で国の重文。石造りでは大きさ日本一といわれる不動明王像が有る。

  •  [ 神社 ]
  • 松江護國神社
  • 松江市殿町1-15  

    明治維新後の国難に殉じた旧出雲国・隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 松江市宍道町上来待210-1  

    昔の湯治場をイメージした和風の建物が懐かしい雰囲気の日帰り温泉施設。芳しさに満ちた檜風呂と野趣あふれる岩風

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 松江市宍道町白石1405-1  

    古墳のある森を整備した公園。テニスコート、フィールドトリムコース、芝生広場などのほか、ログハウス風ケビンが

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市八雲町熊野  

    スサノオを祀る熊野大社に隣接、好評のクアハウスはすべて自噴泉

    八雲町は出雲文化発祥の地として知られる。出雲神話で八岐の大蛇を退治したスサノオノミコトゆかりの地で、「ゆう

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 松江市島根町野波日~佐波  

    海の景色と桜を一緒に楽しめる、爽快なドライブコース

    野波地区から佐波地区の海岸付近まで日本海を背景に続く道路。約5kmに渡ってソメイヨシノなどの桜が彩りを添え

  •  [ 自然 | 灯台 | 日の出 ]
  • 美保関灯台
  • 松江市美保関町美保関  

    「世界灯台100選」および「日本の灯台50選」に選ばれている日本を代表する灯台の一つ。

    明治31(1898)年に完成した島根半島の先端の地蔵崎に立つ石造りの灯台で、世界歴史的灯台百選に選ばれてい

79件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ