旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 4/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 彦根市松原町  

    全国の花火師の芸術玉や、数多くのスターマインがびわ湖の湖面を絵画のように映しだす。特にラスト15分は圧巻。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 日吉東照宮
  • 大津市坂本4-2-12  

    関西の日光とも呼ばれている。

    徳川家康を祀る東照宮の一つ。極彩色の彫刻が施された社殿は創建当時のもの。金箔や飾り金具を使った絢爛な権現造

  • 百済寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 百済寺
  • 東近江市百済寺町323  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    老杉の境内に僧坊跡多く湖東三山の一つ。

    聖徳太子が百済人のために創建したと伝わる近江の最古級寺院で、湖東三山(金剛輪寺、西明寺)と共に天台宗の古刹

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長浜市南呉服町6-37  

    安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立

    豊臣秀吉の没後、長浜の町衆が秀吉をしのんで建立した。江戸時代に取り壊されて恵比寿神が祀られたが、現在は明治

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  • 法堂寺遺跡公園
  • 東近江市佐野町522  

    およそ1300年前に、能登川周辺を治めていた豪族が建てた寺跡を整備した公園。五重塔や中堂跡に残る礎石が、廃

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大津市園城寺町251  

    卯年生れの守り神として信仰をあつめている神社。三尾明神が太古、卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方より出

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 三井寺観音堂
  • 大津市園城寺町246 三井寺内  

    天台寺門宗の総本山である三井寺の境内にある、西国三十三所第14番札所の観音堂。本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏

  • 櫟野寺

  •  [ 寺院 ]
  • 櫟野寺
  • 甲賀市甲賀町櫟野1377  

    792年(延暦11年)この地を訪れた伝教大師最澄が十一面観音を安置したのに始まると伝えられる。本尊の木造十

  • あきんどの里
  • 近江八幡市多賀町569  

    食事処や地元の特産品の売店が集まる複合施設

    江戸期の町家を再現した施設で、広場を中心に古い商家をイメージした建物が並び、近江牛料理や自家製のおいしい麺

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 長浜市高月町雨森1166  

    芳洲の生家跡に建てられた雨森芳洲庵

    江戸中期に善隣外交を唱え、日韓交流に尽くした儒学者・雨森芳洲の生家跡に設けられた記念館。彼の著書の『交隣提

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 大津市石山寺  

    花の寺として名高い石山寺は紫式部が『源氏物語』の構想を練ったといわれる寺として有名。桜の季節になると境内が

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 東近江市猪子町  

    北向岩屋観音や、約40基の古墳を有する猪子山は桜の名所。山からは市街が一望できる。3月下旬から4月上旬まで

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 野洲市大篠原2375  

    寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 犬上郡多賀町富之尾1585  

    通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、祭神のタカオカミ、クラオカミは、滝の近くに鎮座し水の神様として古くから崇

  •  [ 温泉地 ]
  • 雄琴温泉
  • 大津市雄琴1丁目  

    琵琶湖の大観を一望し近江富士と呼ばれる対岸の三上山が美しく眺められる。

    琵琶湖の湖畔に湧く温泉。延暦3年(784)、比叡山延暦寺の開祖・最澄により開湯されたと伝わる。無色透明の湯

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  •  

  • 近江八幡市安土町石寺2  

    推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、自刻の千手観音を祀ったのに始まると伝わる。平成5年の大

  • 黒壁インフォメーションセンター
  • 長浜市元浜町10-27  

    黒壁スクエアの観光案内所

    古い町家を生かしたショップやギャラリー、飲食店などが集まる黒壁スクエアの観光案内所。街歩きに便利なエリアマ

  •  [ 植物園 ]
  • 草津市立水生植物公園みずの森
  • 草津市下物町1091  

    四季を彩る草花やさまざまな水生植物が楽しめるが、とくにスイレンの種類は日本最多。温室では年中スイレンが楽し

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市木之本町石道419  

    神亀3(726)年創建の古寺。観音堂に安置する木造十一面観音像は、井上靖が小説「星と祭」の中「村の娘の姿を

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  • 滋賀県立近江富士花緑公園
  • 野洲市三上519  

    三上山山麓に広がる公園。散歩道が整備され、約1万本の樹木やバラ、ハーブなどが植えられた植物園がある。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 大津市瀬田南大萱町1740-1 びわこ文化公園内  

    文化公園の文化ゾーンにある美術館。日本庭園に囲まれた美術館で、滋賀県ゆかりの作品や国内外の現代美術作品を常

  • 青岸寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 青岸寺
  • 米原市米原669  

    南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(

  •  [ アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 高島市朽木桑原553  

    無農薬栽培の寒ウド、フキ、周辺の野山に自生している山菜やキノコを収穫し、郷土料理の調理実習ができる。事前予

  • 大池寺

  •  [ 紅葉 | 花 | 庭園 | 寺院 ]
  • 大池寺
  • 甲賀市水口町名坂1168  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    四季それぞれにすぐれた趣をみせるお寺。

    江戸時代に水口城を築城した小堀遠州(こぼりえんしゅう)がが作庭したと伝えられる観賞式枯山水「蓬莱庭園」が有

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高島市安曇川町上小川211  

    近江聖人といわれた日本陽明(ようめい)学の祖、中江藤樹(なかえとうじゅ)(1608-48)の住居跡・講堂跡

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 大津市におの浜1~4  

    打出の森から市民プラザーへと続く、湖岸沿いに続く遊歩道。比叡の山並みや湖、石の階段から水辺に降り立ち、四季

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 長浜市高月町西野1696  

    大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる寺。檜の一木造りの十一面観音像と欅の一木造り

  •  [ 体験施設 | 宿泊 ]
  • 農村漁村体験交流施設「Rantaの館」
  • 長浜市西浅井町菅浦580  

    琵琶湖北端にある体験交流施設。芋掘り、みかん狩り、たけのこ掘り、蛍ウォッチング、シーカヤック、昆虫採集、湖

  •  

  • 高島市新旭町針江372  

    綺麗な湧き水を、地域住民は生水(しょうず)と呼び、昔から大切に利用

    新旭町針江(はりえ)地区は、里山の写真家・今森光彦さんが撮影、2004年1月にNHKハイビジョンスペシャル

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大津市中央2-6-13  

    日本初の俳句美術館。著名イラストレーターによって描かれた「絵のある俳句」など俳句に添えられた作品なども展示

462件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ