旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 10/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 多良岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 大村市黒木町  

    佐賀・長崎県境に位置する多良山。

    長崎県と佐賀県にまたがる多良岳山系の中心に座する標高約996mの山。山頂には太良岳神社がある。センダイソウ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町大字吉田字広川原  

    高原にあり、緑に囲まれた湖畔のキャンプ場。コテージやバンガロー、オートキャンプサイトなどが揃い、気軽にアウ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐賀市大和町梅野  

    脊振の山々を越えた谷間の別天地、「九州の嵐山」と称される湯処

    高速道路のインターから5分の好アクセスで川上峡に到着。四季折々の彩りが美しく、「九州の嵐山」とも呼ばれる景

  •  [ 公園 | 見学 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 佐賀市川副町犬井道9476-187  

    アスレチックジム、芝生広場、遊歩道があり、間近に飛行機の離着陸を見ることができる絶妙なフォトスポット

    佐賀空港に隣接する公園で、芝生広場や遊具があるほか、そばにはサッカーコート2面をそなえた多目的広場がある。

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 神埼郡吉野ヶ里町松隈  

    約3haの斜面に天然のサザンカ林が広がる。サザンカ自生北限地帯で見ごろは10月中旬から11月中旬。国の天然

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 武雄市武雄町大字武雄7425  

    1300年の歴史をもつ武雄温泉。温泉入口に立つ竜宮を思わせる楼門をくぐると、東京駅を設計した辰野金吾による

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 杵島郡白石町田野上3287  

    平安時代の女流歌人『和泉式部』の生誕の地

    平安時代に創建されたと伝わる古刹。平安時代の女流歌人・和泉式部の誕生伝説で有名で、式部の掛け軸や、裏庭には

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 熊の川温泉 ちどりの湯
  • 佐賀市富士町上熊川204-8  

    脊振山と天山を望む高台の温泉施設。源泉は、弘法大師が傷を癒している鵆[ちどり]を見て発見したといわれる鵆熊

  • 陶咲花

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1810-1  

    伊万里焼の窯元。伝統のなかに女性ならではのセンスを生かしたデザインが目を引く。地紋コーヒーカップ、湯呑み、

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1822-1  

    鍋島藩直営の窯で製造された高級磁器。

    鍋島焼は17世紀から19世紀にかけて佐賀藩(鍋島藩)において藩直営の窯で製造された高級磁器。かつて31人い

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町黒川甲1788  

    1996年の世界炎の博覧会のメイン会場となった公園。

    岡本太郎遺作のモニュメントが印象的な広大な敷地に、イベント広場、冒険の森、憩いの広場などがある。中世ヨーロ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 藤津郡太良町大浦  

    新鮮な海の幸が存分に味わえる。潮風香る有明海沿いの温泉

    青く輝く海と潮風がここちよい海沿いの温泉。海沿いの露天風呂と、有明海でとれた魚介を堪能することができる。竹

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1556  

    神功皇后などを祀る。社殿は県重要文化財。

    神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大

  •  [ 城 | 自然 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市北波多岸山・稗田  

    鎌倉時代初期の築城と推定され、中世山城の遺構を残す貴重な城郭遺跡

    旧北波多村の東端にそびえる峻峰「岸岳」に、松浦党の棟梁、波多氏十七代の盛衰を秘めた岸岳城跡が残る。うっそう

  • 為朝館

  •  [ 見学 | その他 ]
  •  

  • 武雄市若木町川古7845-1  

    川古の大楠一座によるからくり人形劇が楽しめる。演目は、鎮西八郎為朝が大蛇を退治する「黒髪山の大蛇退治」で、

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 唐津市呼子町殿ノ浦  

    九州本土「呼子」と「加部島」を結ぶ全長700mほどの橋。ハープ橋と呼ばれ、支柱からハープの弦のようにピンと

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 杵島郡大町町福母3067-2  

    聖岳の麓にある日帰り温泉施設。地下1500mから湧き出る湯量豊富な源泉を使用。内湯のほか、緑の木々に囲まれ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 杵島郡江北町山口白木  

    多久領主の伊豆守茂文が元禄12(1699)年に中国でつくらせた孔子像を明治21(1888)年の白木聖廟の建

  • 馬渡島

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 唐津市鎮西町馬渡島  

    佐賀県で最も大きい島

    玄界灘に浮かぶ周囲約13kmの島。かつてはカトリック教徒と仏教徒が信仰によって住み分かれ、島には現在も本村

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊万里市二里町八谷搦  

    素肌をすべる湯ざわりがここちよい湯

    平成13年に伊万里に誕生した2番目の天然温泉。伊万里川に沿って建つ「ホテルニュー伊万里」が独自の湯をもつ。

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市厳木町岩屋530-4  

    昭和35(1960)年立宗。有田焼の陶板3500枚を使った壁画がある。豊かな自然に囲まれ、散策が楽しめるほ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 藤津郡太良町大浦  

    有明海を眺めながらつかる湯と名物のカニ料理が魅力

    たら竹崎温泉とは有明海沿岸に点在する亀の瀬、竹崎、平浜の三つの温泉の総称。いずれの宿も漁港が近く、海に面し

  •  [ 展望台 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市鎮西町波戸1628-1  

    1970年(昭和45)、日本初の海中公園地区に指定された玄海海中公園内にあり、陸地から86mの桟橋で結ばれ

    波戸岬の陸地から86mの長い桟橋で結ばれたユニークな海中展望塔。24個ある窓からは海藻や海の生き物を観察す

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 神埼市神埼町城原  

    吉野ヶ里遺跡にもほど近い温泉

    吉野ヶ里遺跡のほど近くにある。泉質は、高血圧症や痛風に効果があるといわれる放射能泉。春は桜、夏は新緑、秋は

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 佐賀県立美術館
  • 佐賀市城内1-15-23  

    昭和58年に県政100年事業として博物館に隣接して開館。

    旧佐賀城三の丸に、佐賀県立博物館と隣接して建つ。ゆかりのある近・現代の「絵画」、「彫刻」、「工芸」、「書」

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 ]
  •  

  • 佐賀市構口、八戸町、嘉瀬町など  

    57里(約223.8km)の道程で、途中に25の宿場が置かれた。約400年前に開通したものと伝えられ、街道

  • 隆太窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 唐津市見借4333-1  

    中里隆氏と太亀氏が作陶に励む工房。唐津焼の名門、中里家の流れをくむ伝統的技法に創造性を加味。隆氏は「唐津南

  •  [ 花 ]
  •  

  • 唐津市北波多志気2970  

    樹齢200余年、高さ5m、枝張り3~5mの大シャクナゲは見もの。見頃は例年4月中旬。樹齢30年前後のシャク

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 唐津市呼子町呼子  

    玄海海中公園を遊覧する観光船が楽しめる。神秘の洞窟・七ツ釜遊覧船「イカ丸」やクジラの格好をした半潜水型海中

334件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ
Close menu