旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 9/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市富士町大字藤瀬724−4  

    北山湖畔に整備されたレクリエーション施設。

    一周40分のサイクリングロードや野鳥の森、森林学習展示館、キャンプ場、多目的広場、バーベキュー場、貸しボー

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 伊万里市大川内町丙360-1  

    「猫の器専門窯」

    大山に窯を構える椋露地氏のギャラリーで、大川内山から少し離れた自然豊かな高台に位置する。寝そべったり、じゃ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 唐津市北城内5-40  

    炭鉱王として成功した高取伊好(たかとりこれよし)(1850~1927)の邸宅。およそ2300坪の敷地に、大

  •  [ 公園 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町新田1259-1ほか  

    久保田地区のあちこちで見られるクリークをテーマにした親水公園。

    クリークとは、米作りに必要な水を確保するために設けられた堀のこと。静のエリアには水上ステージや歳時記広場、

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 杵島郡大町町福母2116  

    8面体の不思議な形をした回転経蔵がある。各面の経架には数千本の経本が納められている。一回まわすと経蔵に納め

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐賀城本丸歴史館
  • 佐賀市城内2-18-1  

    木造復元建物としては全国最大級。

    県史跡佐賀城跡に、幕末期の佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元し建てられた歴史博物館。館内は、幕末から明治維新

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大正屋 椎葉山荘 しいばの湯
  • 嬉野市嬉野町大字岩屋川内字椎葉乙1586  

    椎葉川に架かるほたる橋を渡ると、純和風の宿・椎葉山荘が現れる。大浴場や露天風呂では嬉野の美人の湯がゆっくり

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 土井家住宅
  • 杵島郡大町町大町1045  

    長崎街道沿いに面していて、地方民家の一形態を残す貴重な住宅。

    旧長崎街道沿いにあり、江戸の面影を色濃く残す。もともとは造り酒屋でしたが、明治時代に家主が変わって農家とし

  •  [ 公園 | 見学 ]
  •  

  • 神埼市神埼町横武  

    昔ながらのクリークをそのままに残した状態で整備さ

    およそ6haにおよぶクリークを生かした公園。5つのゾーンに分かれていて、一角には「くど造り」と呼ばれる家屋

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 唐津市肥前町満越  

    伊万里湾に浮かぶ大小50あまりの島々を望む展望台。

    「いろは島」とは「いろは」と数えるほど島々が点在していることに由来する。空海(弘法大師)がその景色の素晴ら

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市諸富町大堂695  

    寛永17(1640)年に小城藩主、鍋島元茂が島原の乱の必勝祈願成就のため建立した銅造明神鳥居が立つ。佐賀県

  • しん窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  • しん窯
  • 西松浦郡有田町黒牟田丙2788  

    有田では数少ない工房が自由に見られる施設。

    しん窯は、1830年天保年間に有田皿山外山で、鍋島藩の藩窯として築窯されたのが起源で、白地に藍色で描かれた

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | 夜景 ]
  •  

  • 小城市牛津町上砥川2256  

    三宝山中腹に建つ真っ白なドーム形の高さ38m、直径40mの仏塔。世界平和を祈って日本山妙法寺により建立され

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 | 見学 | アウトドア | 特産 ]
  •  

  • 佐賀市東与賀町東大授地先  

    有明海の干潟やシチメンソウなど豊かな自然を活用し、憩いの場・交流の場・自然とふれあいと体験の場を備えた公園

    有明海に面した泥の海岸。ムツゴロウやシオマネキ、自生した塩生植物のシチメンソウが観察できる。堤防沿い東寄り

  •  [ 体験施設 ]
  • 肥前 名尾和紙
  • 佐賀市大和町名尾4754  

    繊維の長いカジの木で作った手漉き和紙。

    300年の歴史を持つ名尾和紙は佐賀県重要無形文化財の指定を受け、県内では唯一伝統を守っている工房。和紙の原

  •  

  • 佐賀市三瀬村藤原3494-1  

    ショップとレストランを併設するハーブ園。

    年間で栽培するハーブは、千種類におよぶ。ハーブづくしのフランス料理(三瀬鶏のグリル1,600円、ニジマスの

  • 魯山窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1804-7  

    伊万里焼の歴史、伝統、技術を守り、手仕事・手描きによる鍋島を造り上げている窯元。

    藩窯時代から伝わる釉薬を使い一貫して色鍋島の伝統技法を守り続けられている窯元。伝統的な技法で生み出される作

  •  [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 山・登山 | 花 | 見学 ]
  • 鬼子岳城跡法安寺
  • 唐津市北波多岸山447  

    石仏と花の新四国八十八ケ所霊場

    波多氏一族の追善供養のために、大正12(1923)年に開かれた石仏と花の寺。岩壁の中間に浮き彫りされた身長

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐賀県立宇宙科学館
  • 武雄市武雄町永島16351  

    プラネタリウムと天文台があり、夜間観望会を実施。

    館内には、プラネタリウムに、宇宙科学館としてもちろん天文台設備20cm屈折式望遠鏡が設置されている。

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 武雄市山内町三間坂甲14697-2  

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 武雄市北方町大崎  

    ぬるりとした肌ざわりの湯は皮膚病や神経痛に効能あり

    長崎自動車道北方ICから車で5分ほどのところに一軒宿の「北方温泉四季の里七彩の湯」がある。地下1200mか

  • 立神岩

  •  [ 自然 | 自然地形 | 見学 | アウトドア ]
  •  

  • 唐津市湊町  

    九州のサーフィン発祥の地として有名。

    巨岩奇岩が林立する海岸沿いに立つ。夫婦のように寄り添う2つの岩は、どちらも周囲6m、高さ30m以上の巨大な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊万里市伊万里町甲555-1  

    陶器を卸していた商家の内部をほとんど当時のままに復元している資料館。

    昭和63年(1988)、故人の篤志によって伊万里市に遺贈され、修理復元を行った後、平成3年(1991)7月

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町南山丁307  

    静かな住宅街にある有田焼の窯元。

    人間国宝の井上萬二さんは、有田焼ロクロ成形の第一人者で、「現代の名工」労働大臣表彰、日本伝統工芸展で文部大

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立1197-331  

    佐賀市民の憩いの場所となっている広場。

    全長80mの草スキー場、全27ポイントのトリムコースなど自然の地形を生かした施設が満載。ゴールデンウイーク

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立  

    縄文時代晩期から弥生時代前期の墓と、5世紀から6世紀の古墳群からなる複合遺跡。現在は、金立公園内に移設し、

  •  [ 公園 | 自然 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上熊川・小副川  

    熊の川温泉と古湯温泉の中間に位置する渓流公園。

    古湯温泉と熊の川温泉の中間にある渓谷で、大小の奇岩が折り重なるダイナミックな景観が広がる。渓谷沿いには散歩

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市鎮西町名護屋1931-3  

    豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点となった名護屋城の跡に隣接

    日本列島と朝鮮半島との交流の歴史がメインテーマとなっていて、豊臣秀吉の朝鮮侵略を中心に紹介。当時使われた船

  • 杵島山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 杵島郡白石町堤3783-42  

    白石平野の西側にある小高い山。常陸の筑源皮山、摂津の歌垣山と並ぶ「日本三大歌垣」に数えられている。山腹は「

  •  [ 見学 | 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町赤絵町1-2-18  

    有田焼の絵付け体験ができる工房。

    絵付けが体験できる施設。一色のみの呉須を使う下絵付けのほかに、赤、黄、青、緑などカラフルな絵の具をつかった

334件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ
Close menu