旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 7/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 肥前夢街道
  • 嬉野市嬉野町下野716-1  

    江戸時代初期を再現した歴史体験型テーマパーク。

    大道芸のガマの油売りや南京玉すだれの実演、扮装して写真が撮れる扮装写真館、絵付け体験ができる夢工房など楽し

  • 萬歳寺

  •  [ 寺院 | 体験施設 ]
  • 萬歳寺
  • 鳥栖市河内町2118  

    600年前に、以亨得謙禅師によって開創。

    本城山萬歳寺(臨済宗南禅寺派)は、建久9年(1198)に天台宗の寺院として創建されたと伝えられます。予約を

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  •  

  • 伊万里市山代町楠久312  

    創業280年を超える「松浦一酒蔵」。

    母屋の改修時に、かっぱのミイラが発見されたことから、かっぱ酒蔵の名で呼ばれる。ミイラは常時一般公開。酒蔵見

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上熊川  

    弘法大師が発見したと伝わる湯処

    嘉瀬川沿いの小さな湯処。歴史は古く、起源は1200年ほど前にさかのぼる。ラジウム含有量は九州一という放射能

  • 幸悦窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 唐津市浜玉町東山田2034  

    唐津で一番大きい登り窯(奥行き約16m)です

    東山田地区にある窯元併設のギャラリー。象嵌や絵柄を引きたてる釉薬の透明感の出し方に定評がある。工房のほかに

  •  [ 自然 | 見学 | アウトドア | 体験施設 | 特産 ]
  • ふれあい自然塾ひぜん
  • 唐津市肥前町満越886-3  

    自然体験型の環境教育の場として、環境省が推奨し、佐賀県が事業主体となり開設された宿泊型自然体験施設

    環境省が進める日本で3番目の自然学校。シーカヤック、そば打ちなど多彩な体験プログラムを実施。囲炉裏やかまど

  •  [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町幸平1-1-8  

    創業1894(明治27)年の老舗窯元で、当時からヨーロッパへの輸出を手がけ、海外でも広く知られる。「深川製

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東松浦郡玄海町新田  

    佐賀県玄海町で開催される、佐賀県最大規模の花火大会。頭上で繰り広げられる花火は、まさに圧巻。

  • 隔林亭

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 佐賀市神園4-1-3 神野公園内  

    佐賀藩主鍋島直正公の別邸である「神野のお茶屋」の茶室を復元したもの。

    弘化3(1846)年に、佐賀藩主鍋島直正の別荘としてつくられた神野御茶屋を、わずかな資料をもとに復元した茶

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 唐津市厳木町牧瀬34-2  

    唐津の厳木地区にある総合保養施設。サラサラとした肌触りのよい湯はアルカリ性単純温泉で、神経痛や冷え性に効能

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 唐津市西の浜  

    佐賀新聞社、唐津市、唐津観光協会が主催して「観光のまち唐津」を大いにPRしようと毎年開催。県内最大級の60

  • 香蘭社

  •  [ 特産 | その他 ]
  • 香蘭社
  • 西松浦郡有田町幸平1-3-8  

    磁器の老舗メーカー。

    幕末から明治初期に有田で起こった改革運動の指導者だった8代深川栄左衛門が設立。優雅な染付けと赤絵を配した文

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 天徳の湯
  • 唐津市相知町相知2579-1  

    天徳の丘運動公園に立つ共同浴場。八幡岳や作礼岳など、緑豊かな山々が一望できる露天風呂付き大浴場のほか、薬湯

  • 土平窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 唐津市鎮西町野元1315-3  

    唐津の土と自然が磨き上げた「土平窯」

    「土の顔(個性)を引き出す」の言葉どおり、藤ノ木土平氏から生まれる焼物はどこか自由でのびやか。創作性の高い

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上無津呂2856  

    現存する県内最古の民家。

    現存する木造平屋建て茅葺き寄棟造りの民家のなかでも県下最古のもの。増改築された背面部分を除き、原型は残され

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 唐津市相知町蕨野  

    寛政元年(1789年)、土地の居石伝左エ門の夢枕に弘法大師が立ち、国土繁栄と領民の幸福を祈るようにとお告げ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町大樽1-4-2  

    明治時代に焼物の倉庫だった石蔵を改造した美術館。

    明治時代の石倉を改造した美術館。2階建ての館内には17世紀前半の初期伊万里、それ以降の古伊万里、色鍋島、柿

  •  [ 公園 | 山・登山 | 見学 | ハイキング ]
  •  

  • 伊万里市黒川町  

    標高300mの高原。山頂からは伊万里湾を一望でき、晴れた日には遠く壱岐・対馬まで見渡すことができる。ピクニ

  • 神集島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 唐津市神集島  

    周囲約8kmの島で、神功皇后が朝鮮半島出兵のおりに神々を集め、海上の安全を祈ったことからこの名が付いた。島

  •  [ 公園 | 海 | 体験施設 ]
  •  

  • 小城市芦刈町永田3033-1  

    ムツゴロウをはじめ干潟の生き物たちを間近に観察できるスポット。

    ムツゴロウ・シオマネキ保護区一帯が、海遊ふれあいパークとして整備されています。5月から10月は、「物産販売

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町丸尾丙2726  

    器のデザインを生かした布製品も販売。

    源右衛門窯の特徴は素朴な初期伊万里と輸出伊万里の重厚で絢爛さを兼ね備えている。陶磁だけでなく、インテリア、

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 伊万里市波多津町辻  

    山頂からは伊万里湾に点在する「いろは島」を一望。

    桜やツツジの名所として、多くの観光各が足を運ぶ。

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町山谷牧  

    平安末期からこの地を領有していた松浦党有田氏の城址。

    唐船城は建久6(1195)年、松浦党の祖・源久の孫、有田栄によって築城。以降、約400年にわたって有田氏の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 唐津市七山滝川1150  

    鳴神の丘公園の一角に立つ温泉施設。杉や檜を贅沢に使った館内は、心地よい香りに包まれている。温泉はややぬるり

  •  [ その他 ]
  •  

  • 武雄市武雄町武雄7355-2  

    武雄温泉通りにある観光案内所。

    店内には観光マップ、各種リーフレット、お土産など揃っています。大好評のレモングラスティー(特産品)の試飲で

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 佐賀市三瀬村藤原3929-2  

    北山湖や三瀬ルベール牧場どんぐり村など、レジャースポットのすぐそばにある三角屋根が目印の温泉施設。大浴場は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 唐津市肥前町田野甲1287-10  

    唐津市の肥前地区高串の漁港からすぐのところにある温泉施設。浴場は小さめだが、ぬめりのある湯は湯上がりの肌が

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 唐津市本町1513  

    明治45年(1912年)に竣工した旧唐津銀行本店。

    明治45(1912)年築の建物は唐津出身の建築家、辰野金吾が監修したもので、当時の面影を残す。2階には辰野

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 鹿島市大字納富分字地宝3114-5  

    祐徳稲荷神社に続く県道282号線沿いにある温泉施設。地下1000mから湧きだす温泉は、単純温泉。神経痛や関

334件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ
Close menu