旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 5/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 見学 | 複合施設 | 体験施設 | 特産 ]
  • 唐津市ふるさと会館アルピノ
  • 唐津市新興町2881-1  

    唐津の文化や味覚の情報発信拠点。

    JR唐津駅北口に隣接。1階は物産コーナー、2階は唐津焼の展示コーナー。市内に点在する多くの窯元の作品が一度

  • 慧洲園

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 武雄市武雄町武雄4075-3  

    旧鍋島藩別邸地跡に造られた池泉回遊式日本庭園。

    九州随一と言われる約4千坪の純日本庭園。自然美を満喫することができる。茶屋では抹茶や菓子が楽しめる。園内に

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 嬉野市塩田町馬場下甲725  

    この地方屈指の豪商であった西岡家の商家。

    西岡家は船運で栄えた塩田津で代々石材業を営んでいた豪商。西岡家住宅は、19世紀中ごろに建築されたといわれる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町南山丁352  

    人間国宝である十四代酒井田柿右衛門の窯元に併設した美術館。

    日本ではじめて赤絵磁器を完成させた初代酒井田柿右衛門。古陶磁では柿右衛門様式の壷や花瓶などの他、十二代、十

  •  [ 浸かる ]
  • 嬉野温泉観光協会
  • 嬉野市嬉野町下宿乙2202-55  

    伝統ある大旅館も立ち並び、風情と歴史を感じさせる温泉街

    宿や観光スポットの案内のほか、嬉野温泉の温泉成分とコラーゲンを配合した枠練り石けん「美肌せっけんうれしのほ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 神埼郡吉野ヶ里町松隈2139-8  

    別名「夫婦杉」と呼ばれる樹齢1,300年の巨木。

    山祇神社の境内に神木として奉られている。大小3株が根元で癒着していて、「夫婦杉」とも呼ばれる。樹高27m、

  • 建福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐賀市大和町川上  

    和銅年間(708~715)、僧行基によって創建されたと伝えられる。

    建久7(1196)年在銘の銅鐘があり、重要文化財の指定を受けている。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊万里市木須町4676  

    境内にある閻魔大王が有名。高さはおよそ1.7mで木彫りでは日本一の高さを誇る。両側に立つ赤鬼、青鬼など5つ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | アウトドア ]
  •  

  • 武雄市西川登町神六20040  

    ヤギ、ウサギ、リス、アライグマなどの小動物がいる森の遊園地。

    草スキー場、アスレチック広場、ミニ遊園地、大型テントドームなどがある。バーベキューコーナーは予約制。雨の日

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙2231-2  

    海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫を祭る神社。

    嬉野温泉街にあり、春日大神、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。境内には「なまず社」がたてられており美肌

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町戸矢乙370-2 有田ポーセリンパークのんのこの郷  

    ガラス越しに焼酎、清酒、地ビールの製造、ボトリング工程が見学ができる工場がある観光酒蔵。五島灘の海の幸と日

  •  [ 公園 | 花 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 佐賀市大和町川上  

    毎年5月下旬から6月中旬は、大和中央公園花菖蒲園にハナショウブが咲き誇る時期

    5月下旬から6月中旬にかけて約4万株100種類の菖蒲が清楚な花をつける。園内には、冠木門、ハツ門、東屋、太

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 嬉野市塩田町谷所乙766  

    神社の神橋として1854年に完成。

    八天神社の神橋である眼鏡橋は、嘉永7(1854)年に架橋された県の重要文化財。全長11m14cm、幅2m6

  •  [ 公園 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 武雄市若木町川古7845-1  

    園内には樹齢3000年を誇る国の天然記念物、大楠がある。

    国の天然記念物の樹高25m、幹回り21m、枝張りは東西南北に27mの大クスがシンボルの公園。全国5位の巨木

  •  [ アウトドア | 潮干狩り ]
  • 川副町観光潮干狩り
  • 佐賀市川副町  

    有明海ならではの生き物に遭遇できる潮干狩り。

    船で沖合いまで乗り出し、潮が引くのを待って行う有明海ならではの潮干狩り。干満の差(最大6m)で現れる広大な

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鳥栖市田代本町  

    古墳時代後期の豪族の墓と推定されている直径約42mの円墳。

    佐賀県下随一の彩色壁画系統の装飾古墳として注目されている。2段に築かれた墳丘は、高さが現状で約6mあり、主

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小城市小城町畑田鷺ノ原  

    小城藩主鍋島家の菩提寺として知られる黄檗宗の寺院。

    江戸時代の小城支藩藩主・鍋島家の菩提寺だった祥光山星巌寺。お寺のシンボルである楼門は、竜宮城を思わせる中国

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 嬉野温泉ダム付近
  • 嬉野市嬉野町岩屋川内ダム付近  

    嬉野温泉から車で約10分の岩屋川内川上流ではゲンジボタルを観賞できる。一部の旅館では、宿泊者を対象に観賞バ

  • 祇園川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 小城市小城町松尾・岩蔵  

    九州でも有数のホタルの名所

    須賀神社の真下を流れる祇園川の流域およそ2.5kmにわたってホタルが乱舞する。見ごろは5月下旬から6月上旬

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • トム・ソーヤの森
  • 神埼郡吉野ヶ里町三津2753-375  

    権現山の南麓に広がるレクリエーション施設。フィールドアスレチック・イベント広場やキャンプ場があり、渓流での

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 唐津市七山藤川2220  

    鳴神の庄の向かい側に広がる、七山の清流と豊かな自然が息づく水辺の公園。

    七山の清流と豊かな自然が息づく公園。清らかな流れの水辺は夏期には水着姿で水遊びが楽しめる広々とした園内には

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥栖市柚比字安永田454  

    弥生時代中期を中心とする大規模な集落跡・墓地からなる遺跡。

    大正2年に甕棺墓や銅戈・銅矛などの青銅器が発見されたことで、古くから注目されていた。昭和54(1979)年

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 唐津市鏡4733  

    唐津市の郊外、有名な虹の松原の近くに立つ日帰り温泉施設。地下1600mから湧き上がるかけ流しの温泉で、良質

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 | 見学 ]
  • 観光酒蔵・肥前屋「峰松一清酒造場」
  • 鹿島市浜町乙2761-2  

    創業元禄元年と大正5年。肥前浜宿でも歴史ある酒蔵

    創業元禄元年の光武酒造場と大正5年の峰松一清酒造場の合資会社。無料で酒蔵の見学ができるほか、清酒と焼酎の試

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市神園4 神野公園内  

    桜の名所として有名な神野(こうの)公園にある遊園地。

    神野公園内にある遊園地。ミニジェットコースターをはじめとする20種ほどのアトラクションがある。いずれも利用

  • 秀林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 杵島郡白石町福田1644  

    肥前白石駅の近くにある曹洞宗の寺。

    「佐賀怪猫伝」などで知られる有名な化け猫を「猫大明神」として祀る猫塚がある。

  •  [ 寺院 | 不動 | 花 ]
  •  

  • 武雄市北方町大崎6694  

    県内外から人々が訪れるガクアジサイの名所。

    日本三大不動尊の一つで、和銅2(709)年に行基が開山。6月上旬から下旬に渡り、約50種類、数千本のアジサ

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 唐津市肥前町満越  

    伊万里湾に点在する島々の総称。島の数は48とされ、「いろは48文字」から「いろは島」と命名された。青い海に

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 多久市多久町1975-1  

    春は桜、夏はツツジ、秋は紅葉、冬は梅と四季折々の花々が観賞できる

    江戸時代の多久邑家老女山多久家の屋敷跡を、大正9~13年にかけて多久出身の石炭王・高取伊好が整備した山水公

  • 有田館

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町幸平1-1-1  

    有田焼の人形による歌舞伎調の人形劇を上演。

    10体の磁器製のからくり人形による人形劇が観覧できる。演目は有田に伝わる民話「黒髪山の大蛇退治」で、およそ

334件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu